マガジンのカバー画像

睡眠第一生活と朝活

30
睡眠に関する事と、朝の習慣に関する事のまとめ
運営しているクリエイター

#睡眠第一協会

全国統一小学生テストの保護者会に参加した率直な感想。

全国統一小学生テストの保護者会に参加した率直な感想。

「分かりやすく例えますね。公立の小学校6年間での学習量が100だとしたら、中学受験は200やります!」

「小4で100、小5で190、小6で残りの10と志望校別の学習です」

「だから、小5からの入塾だと相当キツイです!!」

持参したノートに思わず

「えー、嫌だ(-_-)」

と書いてしまった。

中学受験、勉強が好きじゃない子(私も)にとっては、苦行でしかない。

初めての全統小
丁度1年

もっとみる
noteの外でも、正直に生きる事にした。

noteの外でも、正直に生きる事にした。

「〇月〇日に皆で飲みませんかー?(≧▽≦)」

ママ友のグループLINEに突如、そんな一言が流れてきた。

全くお酒が飲めない私。

さぁ、どうする?

NOと言いづらいグループLINE
そのグループLINEはできたばかりのグループLINEだった。
次男が通う保育園の一部のママ達で作られたグループLINE。
私も後から誘われて入ったので、誰がどうして作る事にしたのかは分からない。

卒園まで1年を

もっとみる
自分時間に集中する為に決めた、スマホのルール。

自分時間に集中する為に決めた、スマホのルール。

「LINE 通知OFF」

午後6時になると、私のスマホにはリマインダーでこんな通知が届く。

そう、私は午後6時以降はLINEの通知をOFFにしているのだ。

気になるからOFFにする
LINEで頻繁にやり取りするような友達はいないけれど…。
LINEに返信してすぐに既読になると、「すぐ返信されるかも?」と思い、何となくそれを待ってしまう事がある。

我が家の消灯は20時~20時半。
19時以降

もっとみる
目指せ!睡眠×筋トレ×食事の3大マスター

目指せ!睡眠×筋トレ×食事の3大マスター

遂に課金してしまった…。

課金の動機は栄養
testosteroneさん監修のアプリownに食事の写真を撮るとAIが解析して栄養素を記録できるツールがある事を、アプリDLから数日経過して発見した私。

昨日は朝からパシャパシャと撮影して大興奮(笑)

出社前に、初めてザバスのプロテインドリンクを購入して撮影。
見事に商品を読み取って、パッケージに表記されている通りの栄養素が記録される。

おぉ!

もっとみる
睡眠第一教会は筋トレ教と合併して最強になる。

睡眠第一教会は筋トレ教と合併して最強になる。

昨日、自宅のポストに4枚のチラシが届いていた。

1枚はスーツ店。
もう1枚は自動車店。

そして残り2枚は、フィットネスジム。

エニタイムフィットネスとか、チョコザップの様な「24時間ジム」が流行した影響であちこちに似た様なジムができた。

つい1ヵ月程前までは、そういうチラシに見向きもしなかった。
街中で見つけても「流行ってるな~」位にしか思わなかった。

なのに。
思わず読み込んでしまう。

もっとみる
【睡眠第一協会会長の告白】実は睡眠が良質ではありません。

【睡眠第一協会会長の告白】実は睡眠が良質ではありません。

「痛いって言ってるでしょう!」

先週の真夜中、私は思わず叫んでいた。

夫の帰りが遅いため、長男・次男に挟まれて3人で寝ていた日の夜。

右にいる次男はCの文字の様な寝相で頭と足でグイグイ押してくる。

長男は突然上半身を起こす。
そして、私の顔の上にダイブしてくるのだ。

これを一晩に何回もやられる。

自称・睡眠第一協会会長を謳っているのに大変お恥ずかし話だけど。

私の睡眠の質はあまりよろ

もっとみる
幸齢者だって自己決定が大事。ACPを知っていますか?

幸齢者だって自己決定が大事。ACPを知っていますか?

昨日、野本響子さんがこのような記事を書かれていた。

野本さんと言えば「教育」のイメージ。
マレーシアへ教育移住された話は、私から見ると凄く遠い世界の話だ。
「憧れるけど、ちょっと無理そうだな」と感じてしまう。

そんな野本さんでも「介護」という日本中の誰もが?ぶつかるであろうライフイベントに直面するのか!と、ちょっと親近感を覚えた記事だった。

この記事を読んで、ずっと温めてきた?件について書い

もっとみる
睡眠第一協会に入信する

睡眠第一協会に入信する

「睡眠第一協会」なんてありません。
自分で今作りました(笑)

元々「睡眠最優先な子育て」ですし

実はnoteを書き始めたキッカケは睡眠記録を付ける事で、1記事目も睡眠の話ですが(笑)

改めて「睡眠第一」をモットーに色々な事を選択する事に決めました!

高学歴親という病私の大好きなPIVOTのエデュケーションスキルセットに成田奈緒子先生が登場されました。

「高学歴親という病」という本の著者で

もっとみる