マガジンのカバー画像

子育て

282
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

お出かけは子供の金銭教育のチャンス

お出かけは子供の金銭教育のチャンス

おはようございます。
今日で6月も終わり、上半期最終日ですね。
もう20年位「早いよね~」って言ってる気がします(笑)

6月中旬に、鴨川シーワールドへ行きましたが、その時に1週間前からこの旅を利用して長男6歳にひっそりマネー教育を施してみました(大袈裟)

今日はそのお話です。
我が家では凄く効果があったので、もし良ければ見てやって下さい(^^)

「お金を使いたくなる場面」を利用しよう!以前書

もっとみる

プレンセスになりたい年中男子

おはようございます。

いつも長男ネタが多めですが、今日は珍しく?次男(年中)のお話です。

ピンクとプレンセスへの拘り次男は年少の頃から徐々に何か買おうとするたびに、「ピンクが良い!」「プレンセス(プリンセス)のやつが良い!」

と主張するようになりました。

靴を買いに行ったら必ずピンクのキラキラな靴。

洋服を買いに行けばスカートを欲しがる。

新しい水筒を買う時に選ばせようとすると、必ずプ

もっとみる
二児の母、自分のために休日を使う

二児の母、自分のために休日を使う

おはようございます。

今週から長男(小1)の小学校も、次男(年中)の保育園も「プール」が始まり、週末には7月に突入。
そしていよいよ夏休み…と、子供の夏の予定の事ばかり考える日々ですが

そんな中、昨日は朝8時から「モーニングヨガ」へ参加してきました。

毎朝のルーティン私は毎朝、起床後にヨガ・ピラティスをしています。

8月でついに丸2年の習慣となりますが、2年の間にやらなかったのはコロナに感

もっとみる
「答えがない時代の新しい子育て」感想ー学びの入口は「ご褒美」でも良い

「答えがない時代の新しい子育て」感想ー学びの入口は「ご褒美」でも良い

おはようございます。
6歳と4歳のおサルさん(男子)を育てるワーママです。

先日、松丸亮吾さんの「答えがない時代の新しい子育て」をお勧めする記事を書きました。

この本は「教育界の10人」と松丸さんの対談本です。
今日はその中から、私自身が勇気づけられた部分をご紹介したいと思います。

本を1ページ読んだら1円第2章に登場した宝槻泰伸さん。
私はこの本で知りましたが、探求学舎という塾を経営されて

もっとみる
親子3世代鴨川旅③養老渓谷

親子3世代鴨川旅③養老渓谷

おはようございます。
先日親子3代+従妹の大人数で鴨川1泊旅行へ行ってきました。
三回目の今日は養老渓谷の話。

山猫鴨川館を出発し、事前に計画していた養老渓谷へ出発。
途中かなり細い山道が続きハラハラしつつも、無事40分程で養老渓谷へ到着しました。

海で遊び、ガタガタ道をドライブし、程よく疲れていた私達の目に入ったのは何だかおしゃれなお店。

私達はソフトクリームを頂きましたが、ジェラートやか

もっとみる
親子3世代鴨川旅②鴨川館と海

親子3世代鴨川旅②鴨川館と海

おはようございます。
先日親子3代+従妹の大人数で鴨川1泊旅行へ行ってきました。
今日はホテル「鴨川館」と海をお散歩した話。

鴨川館鴨川シーワールドから国道を挟んで反対側にある「鴨川館」に宿泊します。

温泉

元々この旅行は絶景風呂を楽しむために宿を先に決めたのですが、鴨川シーワールドで16時過ぎまで遊んでいたので、夕食開始18:30の間に挟まれて、あんまりゆっくり景色を楽しめませんでした(

もっとみる
(23.8.28追記)子供とこの夏にやりたいこと

(23.8.28追記)子供とこの夏にやりたいこと

おはようございます。

旅行へ行ったばかりですが、連日のように小学校から色々なイベントのチラシを貰ってきたり、近所の掲示板には盆踊りの情報が掲示されたり

「夏が近い!!!!」

と感じることが増えてきました。

アレもコレもやりたい!となりがちなので、情報に振り回されない為にも、自分のワクワクを整理したいと思います(笑)

我が家の子供達長男(小1)
習い事→体操・プール・英語学童・RISU算数

もっとみる
親子3世代鴨川旅①鴨川シーワールド

親子3世代鴨川旅①鴨川シーワールド

おはようございます。
昨日のつぶやきにも書きましたが、先日親子3代+従妹の大人数で鴨川1泊旅行へ行ってきました。
今日は初日に行った鴨川シーワールドでの話。

シャチのショー過去に2回鴨川シーワールドへ行き、長男小1・次男4歳 共に大好きだったのが「シャチのショー」。

鴨川シーワールドの代名詞ですよね。

特に長男5歳の誕生日に行った2回目の鴨シーでは、シャチのショーを前の席で見てビショビショに

もっとみる
子供が幸せになれる社会を作りたい

子供が幸せになれる社会を作りたい

おはようございます。

先日、noteの連続投稿100日目を達成した頃から
「私はnoteで何をしたいのかな?」と考えていました。

アレコレ考えても、何か一言で言い表せる「軸」が見つからず、ずっと考えていました。

そんな中、養老孟司先生の「子どもが心配」を読んでいたら

という一文を見つけて「コレだ!」と思いました。

「教育」だけではなく

・親も子も心身ともに健康であること

・これから子

もっとみる
サル男子「理由があります」

サル男子「理由があります」

おはようございます。
先日、長男とのやり取りで「そう来たか!」と驚く出来事がありました。
今日はそんな成長を感じる?話です。

前回、返答に驚いた話↓

登るのが大好きな長男
我が家の長男(小1)は、とにかく登る事が大好きです。
道を歩いていても、ちょっとした段差には必ず登るし、
公園に行けば普通のジャングルジムでは飽き足らず、
滑り台の高い所の外枠に登ったり
とにかく少しでも高い所に行きたがりま

もっとみる
答えがない時代の新しい子育て

答えがない時代の新しい子育て

おはようございます。

先日、書店で見かけて衝動買いしたこちらの本。

とても良いです!!

私は以前から工藤勇一先生が好きで、書籍も殆ど読んだしYouTubeに講演動画が上がるとほぼチェックしていますが

この対談本の中ではほんの数ページに工藤先生の軸となる部分がギュっと凝縮されいます。

その他の10人の専門家の方も、知ってる方・知らない方同じ位いましたが、新たな発見や「この人の本も読んでみた

もっとみる
夏休み学童問題

夏休み学童問題

おはようございます。
早いものでもう6月中旬。

長男を出産後ずっと恐れていた
「毎日お弁当の夏休み」が目前に迫っています😨

今日はそんな夏休み前に、「学童悩む問題」でバタバタしてる事についてです。

盛りだくさんすぎる夏休み先月も書きましたが、今年は「コロナ明け」という事で各地でイベント、宿泊行事が盛んです。

この記事を書いた後に、正式に体操教室、スイミングスクールからも宿泊行事のお知らせ

もっとみる
小1男子のことわざ例文「泣きっ面に蜂」

小1男子のことわざ例文「泣きっ面に蜂」

おはようございます。

我が家の長男小1が、先週おねしょをしました。

年中さんの頃から寝てる間にオシッコが出る事は殆どなく、1日中遊んでよっぽど疲れている時位、年に1~2回あるかどうかだったのでちょっとびっくりしましたが、その後の長男のコメントに更に驚く出来事でした。

いつもより早く起きてきた6月某日、私がいつものようにリビングでnoteを書いていると突然リビングにやってきた長男。

小学生に

もっとみる
政治の世界に久しぶりにワクワクした話

政治の世界に久しぶりにワクワクした話

おはようございます。

少し古い話ですが、5月に兵庫県芦屋市の新市長に26歳の髙島崚輔さんが就任されましたね。

母はどうやったらこんな人が育つのかが気になる
市長当選のニュースを見て以来、度々YouTubeでインタビューやニュース動画を見ています。

これからの時代は受験勉強を一生懸命やるよりも好きな事を伸ばした方が良い!と思うし、受験について悶々とした気持ちを抱える私ですが…

髙島市長も灘中

もっとみる