プレンセスになりたい年中男子

おはようございます。

いつも長男ネタが多めですが、今日は珍しく?次男(年中)のお話です。

ピンクとプレンセスへの拘り

次男は年少の頃から徐々に何か買おうとするたびに、「ピンクが良い!」「プレンセス(プリンセス)のやつが良い!」

と主張するようになりました。

靴を買いに行ったら必ずピンクのキラキラな靴。

洋服を買いに行けばスカートを欲しがる。

新しい水筒を買う時に選ばせようとすると、必ずプリンセス柄。

今は多様性の時代だし、次男の希望を叶えてあげたい!と思いつつも
いざ、外を歩く時に「フリフリピンク姿」で歩いていたら、周りに揶揄われて傷つくかもしれない。

そして早々に「やっぱりこんなの嫌だ」と言い出すかもしれない!

と思い、毎回必死に説得してピンクとプレンセスを回避しています。

※「プレンセス」は次男語(滑舌が悪い)です。

でも、去年ハロウィンの時だけはダイソーで300円位のスカートを買ってあげました。

長男のお友達とのパーティーに着ていき、お姉さん達(年長)に笑われながらもプレンセスを満喫していました。

きっかけは女の子のお友達の方が好きだから?

次男がなぜ、女の子みたいな趣味になったのかはよく分かりません。

相変わらず我が家のTVなし生活は続いているし(笑)

YouTubeで動画を見せる…という事も殆どないので

男の子が好きな戦隊モノを見る機会もなければ、女の子が好きなプリンセス映画を見る機会もないのです。

そうすると理由として考えられるのは、保育園で女の子のお友達と一緒になってプリンセスの塗り絵を塗ったり、
女子同士が「見て~!私の水筒プリンセスなの!」「いいなー!可愛い~」
なんて会話に参加してるから?

としか思えません。

男の子とも一応遊ぶみたいですが、家で名前が出てくるのはいつも特定の女の子なので、「男の子より女の子が好きだから。女の子と同じモノが好き」となった可能性が高そうです。

プレンセスの所作

そんな次男ですが(?)
この春から小学校受験塾に通っています。
(受験をする可能性は限りなくゼロに近そうですが)

塾では、授業中に10回位「手はお膝」と言われます。

先週、皆が一列に並んで座っていた時に先生が女の子に向かって

「手をお膝に置く時、両手を重ねるとプリンセスよ」と伝えたら

次男は早速手を重ねていました(笑)

先生は気が付かないけど、母は可笑しくて笑いをこらえるのに必死でした(笑)

個性は素敵

長男も同じく、家で戦隊モノを見た事もなければ

保育園で女の子に囲まれて過ごしてきたのに

ピンクもプリンセスも全然興味がありません。

そう思うと、やっぱり次男の「性格」「個性」なのかな?と思います。

いつまで続くか分かりませんが、中身も可愛いタイプだし、今は「多様性が認められやすい社会」になってきている。

何より次男の「ありのまま」を尊重したいので、穏やかな気持ちで見守っていこうと思います。


今日も最後までお読みいただき有難うございました!


この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,819件

頂いたサポートは書籍や体験に使わせて頂き、またnoteでお返しいたします!