しいなの落書き。

心理学、禅思想が生きる要。最近はドーパミン出てないと本読めない。芸術分野では日本画の画…

しいなの落書き。

心理学、禅思想が生きる要。最近はドーパミン出てないと本読めない。芸術分野では日本画の画材で心象画を描きます。 誰にも侵食されない自分の世界が好き。晴れた空が好き。

記事一覧

見えざるもの、聞こえざるもの、形なき雲、池の底

この絵は最近描いていた心象画を少し加工しました。 画材は日本画の画材(岩絵具など)を使っています。 加工したらなんだか禍々しさが増して面白い絵になりました笑 心象…

ニーチェさん本当に神は死んだのかい?

「科学」とは聖書を疑い 客観的にものを見て法則を見い出し、合理的な行動を取るもの 心理学や精神医学はそれを人間の心や行動に当てはめる 心理学や精神医学が出てくる前人…

坐禅とAI

AIはDeepLearningにより出力する際に推論を行っている これは人の脳のやり方に似せているのだが推論はある意味学習(経験)結果の「思い込み」である その過程で人には「…

心より湧き出る水、川のごとし

タイトルは今日朝の座禅をしていて感じた事です。 雑念の湧かぬ人間はいない それはどんな立派な修行をした僧侶の人だってそうだ 心は移り変わる どうしたって苦しみも悲…

座禅の時間は思い込みから抜け出す時間

今日は朝からお寺にいき座禅をして来ました。 あぐらをかき姿勢を正して目線を斜め下に落とす 目や心に入るものあるがままを見る時間 座禅が終わると和尚さんのお話しの…

誰かを助けたいと思った時はまず自分を助ける

メサイアコンプレックスってご存知ですか? メサイアコンプレックスとは、「自分には価値がない」「不幸な人間だ」といった劣等感を抱えている人が他者を救うことで自ら…

長い階段を登るためにドーパミンを使え?

今日は朝から原付に乗ってお寺に行きました。 座禅をやっているお寺で、今度の日曜日に私も参加予定です。 このお寺は大変長い長い階段の先にあるお寺で 登って見下ろすと…

マインドフルネスや瞑想をするメリット

これから成瀬はお寺で「座禅」という体験をしていこうとしている。 それはなぜかというと座禅や瞑想というのはとてもメリットのある行為だからです。 特に不安や感情のコ…

成瀬相談員。がSNSで活動を始めた理由。

私がなぜ相談員やネットカウンセリング、YouTube(これからやるよ!)やnoteやTwitterで 活動を始めだしたか なぜ心理学を学んでいるか それは生きている中で人間て心が一…

見えざるもの、聞こえざるもの、形なき雲、池の底

見えざるもの、聞こえざるもの、形なき雲、池の底

この絵は最近描いていた心象画を少し加工しました。
画材は日本画の画材(岩絵具など)を使っています。
加工したらなんだか禍々しさが増して面白い絵になりました笑

心象画は心の中を描く。
心の景色を描く。
ふと浮かんでくる感情も描く。
無意識の世界を描く。

ユングの本に「創造する無意識」無意識の世界は芸術的創造性にどう関わっているのか
論文?がいくつかのっていた気がする。

その中でうっすらとした記

もっとみる
ニーチェさん本当に神は死んだのかい?

ニーチェさん本当に神は死んだのかい?

「科学」とは聖書を疑い
客観的にものを見て法則を見い出し、合理的な行動を取るもの
心理学や精神医学はそれを人間の心や行動に当てはめる

心理学や精神医学が出てくる前人々の心を救っていたのは信仰であった

しかし科学が出てきてソレらは聖書を疑った
人々は信仰を胸に医者の話しを聞くようになった

神の「おつげ」では助からなかった人々は
精神科医や心理士により主観+神や仏が答えの全てであった世界から

もっとみる
坐禅とAI

坐禅とAI

AIはDeepLearningにより出力する際に推論を行っている
これは人の脳のやり方に似せているのだが推論はある意味学習(経験)結果の「思い込み」である

その過程で人には「心」(感情)ができる
AIには心も感情も生まれない

なぜ人やAIは推論を行うのかそれは脳を省エネに使うためである
エンジン音やワンワンと聞いた際にあれは犬だな、車だなと推論するのである
そして実際に目にしてその差分を埋める

もっとみる
心より湧き出る水、川のごとし

心より湧き出る水、川のごとし

タイトルは今日朝の座禅をしていて感じた事です。

雑念の湧かぬ人間はいない
それはどんな立派な修行をした僧侶の人だってそうだ
心は移り変わる
どうしたって苦しみも悲しみも不安も喜びも湧いてくる

湧き出る水のように

しかしその感情は永遠に留まる事無く
また川のように流れ消えていく

どんなに苦しい感情も湧いては流れ消えていく

人は感情にも執着する
ずっとその苦しみに囚われる
流れていく事をわか

もっとみる
座禅の時間は思い込みから抜け出す時間

座禅の時間は思い込みから抜け出す時間

今日は朝からお寺にいき座禅をして来ました。

あぐらをかき姿勢を正して目線を斜め下に落とす
目や心に入るものあるがままを見る時間

座禅が終わると和尚さんのお話しの時間
今日は座禅について

みな思い込み決めつけの中で生きている

人はものを見る時心の癖で見る
良い悪い、不味い美味い、

そうでなくあるがままにそのままを見る
思い込みの世界から抜けでる

和尚さんがコンコンっと机を叩く
この音はこ

もっとみる
誰かを助けたいと思った時はまず自分を助ける

誰かを助けたいと思った時はまず自分を助ける

メサイアコンプレックスってご存知ですか?

メサイアコンプレックスとは、「自分には価値がない」「不幸な人間だ」といった劣等感を抱えている人が他者を救うことで自らの劣等感を補おうとする心理を指します。 「メサイア」とは英語の「メシア(Messiah)」をヘブライ語読みしたもので、救世主やキリストという意味です。

誰かを助けたいと思ったときまず確認すべきは
「自分は救われているか」です
今の自分は

もっとみる
長い階段を登るためにドーパミンを使え?

長い階段を登るためにドーパミンを使え?

今日は朝から原付に乗ってお寺に行きました。

座禅をやっているお寺で、今度の日曜日に私も参加予定です。
このお寺は大変長い長い階段の先にあるお寺で
登って見下ろすと
遠くに海も見える素敵なお寺です。

このお寺に来たのは初めてで
原付を降りてから少し歩きました。
お寺の場所が最初やりたくわからず山道のようなところをさまよって
第1村人を探しては聞きながら進みました。
陽射しは暑く、しかし緑豊かで鳥

もっとみる

マインドフルネスや瞑想をするメリット

これから成瀬はお寺で「座禅」という体験をしていこうとしている。

それはなぜかというと座禅や瞑想というのはとてもメリットのある行為だからです。
特に不安や感情のコントロールが苦手ですぐにマイナス思考に苦しんだり泣いたり怒ってしまいやすい人にとって
それを穏やかな気持ちにさせやすくするために

瞑想🧘‍♂️する事によって
脳自体を変化させる事が出来るからです。

実はマインドフルネス、瞑想、坐禅な

もっとみる

成瀬相談員。がSNSで活動を始めた理由。

私がなぜ相談員やネットカウンセリング、YouTube(これからやるよ!)やnoteやTwitterで 活動を始めだしたか
なぜ心理学を学んでいるか

それは生きている中で人間て心が一番大事なのに蔑ろにしたり
知っといたらいい知識や知っていたら人生良くなるような事っていっぱいあるのに
みんな以外と知らなかったりして悩んでたりする…

周りの人には話してあげられても身の回りにいる人しか救えないんですよ

もっとみる