マガジンのカバー画像

すずきかんたの思考

110
すずきかんたの思考や主張、意見のまとめです。
運営しているクリエイター

#メンタル

今年の予備試験について

今年の予備試験について

今回は、タイトル通り今年の予備試験について書きたい。

正直セルフハンディキャッピングっていう風に言われるかもだけど。笑

(参考までに。)

今の自分には必要だと思うので。

時間がある人は読んで欲しいです…。

前にもどこかで言ったかもしれないけど、今年の予備試験は合格するつもりは無いです。

こういう風に書くと誤解されそうだけど、とりあえず最後まで読んで欲しい。

まず、私のnote記事やT

もっとみる

司法試験予備試験未受験体験記

1.はじめに(注意)今更ですが、少し需要があったみたいなので一応自分の司法試験予備試験(※1)の未受験についてまとめてみした。
ちなみにこの記事を通して伝えたいのは、メンタル不調に気を付けよう!って事です。
しかし正直、あまり参考にならないと思います。笑後述するように、自分はそこそこ特殊な経験をしてる方だと思うので。
したがって、忙しい受験生とかは読まない方が良いかも。笑
基本的には誰でも読める記

もっとみる
不安障害における不安の的中率とノーシーボ効果の影響についての研究(笑)

不安障害における不安の的中率とノーシーボ効果の影響についての研究(笑)

0.注意事項本記事は正式な学術論文ではありません!

したがって、書式とかもテキトーですし、記事の内容の正確性についても責任を負いかねます。

私は心理学や精神医学については独学でちょこっと勉強した程度の素人ですし。

(記事の内容の正確性については、読んでもらえばわかると思います。笑)

ただ、自分のように不安障害の人や不安になりやすい人のため、ひいては精神医学や心理学の発展のためになればと思い

もっとみる
薬物療法をスタートして約1か月半

薬物療法をスタートして約1か月半

私は2021年2月中頃に不安障害(医師曰く社交不安障害との事)を発症し(正確にはその数年前から前兆らしきものはあったが)、2022年1月末に心療内科に行った。

そしてそこで人生初の心療内科の薬を処方してもらった訳だ。

薬物療法スタート前の不安障害発症から医者へ行けるようになるまでの生活については、これまで度々noteや他のSNSで発信してきたので、そちらを参照して欲しい。

(例えば以下のよう

もっとみる
不安障害について(すずきかんたの場合)

不安障害について(すずきかんたの場合)

今回は、これまでの記事でもたびたび書いているけど改めて、現在私を苦しめている病気である不安障害について、一人の患者として自らの体験を中心に書いてみたい。

この記事が不安障害についての理解、早期治療等の促進に繋がれば良いかないかな、と思う。

では。

そもそも不安障害って何?どんな病気なの?不安障害は、不安や心配、恐怖感が異常に強く出てしまって、心身に色々な悪影響を与え、日常生活に支障が出るよう

もっとみる
どうしても他人と比べちゃうんだよなぁ…。

どうしても他人と比べちゃうんだよなぁ…。

今回は、私の悩みの一つである、比較癖、他者と自分をやたらと比べてしまう癖について書きたい。

私は頻繁に、他人と色々と比べてしまう。

比較癖がある。

そのせいで生き辛い。

他人を自分より上か、下か、対等か、といった目線で見てしまう。

そしてこれに拘って、下と判断した人から何かを教わったりするのが許せなかったりする。

上の人間に対しては劣等感を抱く。

困る。

そんな厄介な比較癖だが、そ

もっとみる
死にたくなくなるかもしれない話。

死にたくなくなるかもしれない話。

今回は、自殺を考えている人向けに、死にたくなくなるかもしれない小話を書きたいと思う。

一応以前書いた同じような趣旨の記事載せとく。

さてさて、じゃあ本題。

自殺した後の自分の死体がどうなるか、考えた事ある?

「死んだ後の事なんてどーでも良い!」って人には、本記事は無意味かも知れないが。

まあ、それでも死後の世界がどうなっているのかわからない以上、死後の事もある程度は考えるべきだと思うけど

もっとみる