マガジンのカバー画像

対人関係改善法

1,056
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

人の行動を気にする人の傾向

人の行動を気にする人の傾向

人間には思考の傾向があったり
行動の傾向などがあり
他人の特性を理解していた方が
仕事をする上での人間関係や
家族との人間関係を作っていく上で
円滑に進むこともある。

例えば

あの上司は月曜の朝は機嫌が悪いから
急がなくて良いことは昼頃に報告しよう

とか

逆になんでも把握しておきたい上司には
こまめに進捗状況を報告しておこう。

家族の人間関係だと

妻は頑張りすぎるところがあるから
「休

もっとみる
精神科看護師が考える死との向き合い方

精神科看護師が考える死との向き合い方

医療従事者は〝死〟と
向き合う仕事とも言える。

今回書く内容は
自分の死との向き合い方ではなく
他人の死との向き合い方についてです。

精神科においても
家族など近しい人との死をきっかけに
精神的に疲弊して
入院するケースも少なくない。

ストレスを点数化したときに
人の死のストレスというのは
ストレスの中でも特に点数が高く
中でも配偶者の死は
平均83点という最も
ストレスの点数が高いとされて

もっとみる
大勢の人を幸せにしたいなら

大勢の人を幸せにしたいなら

大勢の人のための力になりたいと思うし
世界を変えるとまでは言わなくても
多くの人のために社会貢献して
少しでも多くの人の幸せを願っている。

そういう感覚を持っている人は
少なからずいるのではないでしょうか。

私もできるだけ多くの人が幸せになれると
いいなーと思いながら
このnoteを始めているので
できるかできないか、はともかく
世の中に良い影響を
与えられる存在になれれば
こんな幸せなことは

もっとみる
飲み会で好かれる人の特徴

飲み会で好かれる人の特徴

コロナ自粛が緩和されてきて
暑いシーズンも始まるので
徐々に飲み会なども開かれていくことでしょう。

飲み会というのは
お酒が入っているということもありますが
割と人間性が出やすい場面だなと思います。

好き・嫌い・どっちでもない

に相手を自然と分類しがちですよね。

飲み会で好かれる人や嫌われる人には
ある共通点があります。

それは相手の話を聞いているか否かです。

聞いてもいないのにずーっ

もっとみる
相手をイラつかせない話し方

相手をイラつかせない話し方

相手をイラつかせようと思って
話すことってそんなにないとは思うんです。

しかし

誰かと話をしていて
イラっとすることって2〜3日に1回くらいは
ありませんか?

それって逆に言えば
自分も周りの誰かを2〜3日に1回くらいは
イラっとさせているかもしれないってことに
なるんじゃないでしょうか。

嫌われる勇気は持ちつつも
言い方が良くなくて相手をイラつかせてしまうのは
お互いにとっても良くないの

もっとみる
伝える技術で大事なこと

伝える技術で大事なこと

は、たくさーんあるんですが
上司が部下に教える時
先生が生徒に指導する時
医療従事者が患者や家族に説明する時

どうしても、あれもこれも
話したくなりがちですよね。
たくさん有益な情報を
正しく伝えようとしがち。

起承転結をつけて…
わかりやすい言葉を使って…
相手の表情を見て…
例え話は何がいいかな…

など色々考えながら話していると思うので
人によってはまとまりなく
ダラダラ話してしまうこと

もっとみる
コミュニケーションの基礎はアサーション

コミュニケーションの基礎はアサーション

外来って朝から患者さんがたくさん来院され
診察室の数も限られているから
どうしても1人1人患者さんと話をする時間は
限られてしまいます。

なかなか治療しても症状が改善せず
薬の内容も変わらない。

他の薬を使うことはできないのか?
そもそも治療法はこれでいいのか?
今後見通しはどうなっていくのか?

聞きたいことはあっても
長くても5分くらいしか診察の時間がなくて
先生も忙しそうにしているから

もっとみる
他人に厳しい人の心理

他人に厳しい人の心理

職場に必ず1人や2人
他人の仕事に厳しい人っていませんか?

そして大体がそこまで重要じゃないことに対して
敏感に反応する人いますよね。

良く言えばルールをもの凄くきっちり
守っていると言うことなんでしょうけど

どうでもいいようなルールまで遵守して
しかもそれを他人に求める人もいますよね。

状況を考えれば
その工程は別に外してもいいじゃん…

みたいな。

特に私はその場その場で
最適解を考

もっとみる
大丈夫、あなたも嫌われている

大丈夫、あなたも嫌われている

周りの人に嫌われたくない

人は自分の印象について
過剰に反応しがちです。

これって恐らく
今までの人類が
集団と共に進化してきており
家族以外の人とも協調しながら
進化してきたからとも
言えると思います。

要は他人と協調できた人間が
現世まで多く生き残ってきたということ。

ただ
間違ってはいけないことがある。

他人に貢献することと
他人の顔色を伺うのは
全く違うということ。

他人に貢献

もっとみる
自然と会話が弾む方法

自然と会話が弾む方法

人間関係において
特に初対面の人と話す時
どんな話題を話せば良いか
困りますよね😭

仕事の話がいいのか
趣味の話がいいのか
恋愛の話がいいのか

結局は相手次第で
話したい話題は
当然異なる。

そして
自分が話したいこと
自分が聞いて欲しい話ばかりしても
その内容がどんなに完成された話であろうが
会話における相手の満足度は
高くなりにくいと言われている。

それは何故か?

人は話を聞くより

もっとみる
根深い自己肯定感の低さを改善する方法

根深い自己肯定感の低さを改善する方法

昨日
瞬間的に自己肯定感が上がる方法について
書きました。

瞬間的に自己肯定感が上がるということは
逆に言えば
それだけでは効果は長続きしない。

そして根深く自己肯定感が低い人は
徐々に、コツコツと
自己肯定感が上がる作業をすれば
改善されるはず。

なので普段の習慣から変えていく必要があります。

では、具体的に何をすべきか?

自己肯定感のあげ方は山のようにあるので
1番簡単で持続できそう

もっとみる
一瞬で自己肯定感が上がる方法

一瞬で自己肯定感が上がる方法

「どうせ何やってもうまくいかないし」
「大して誰からも期待されてないだろう」
「自分は価値がない人間なんじゃないか」

そのように自己肯定感が下がってくると
自然とネガティブな発想になってくる。

自分で自分のことが嫌になってくると
楽しかったことも楽しめなくなる。
そうなると不思議と他人の優しさも
素直に受け止められなくなってくる。

それどころか他人に対して
厳しい目で見るようになってきて

もっとみる
ネガティブな人との関わり方

ネガティブな人との関わり方

基本的にネガティブな人とは
関わらない方がいいですよね。
自分の言葉が思考に最も影響を与えるわけですが
当然周りの人の言葉にも思考は影響を受けます。

人は〝与える人〟と〝奪う人〟に
分かれると思っていて

〝奪う人〟とは関わらないようにしています。
〝奪う人とは〟相手の時間だけでなく
感情や思考をネガティブに引っ張る人も
〝奪う人〟だと思います。

なのでネガティブな発言をする人とは
距離を置い

もっとみる