マガジンのカバー画像

design

90
運営しているクリエイター

#デザイナー

コミュニケーションデザイナーにロゴデザインの手法を紐解いてもらった話 【ゆるくないようでかなりゆるいデザイナー勉強会 Vol.2】

コミュニケーションデザイナーにロゴデザインの手法を紐解いてもらった話 【ゆるくないようでかなりゆるいデザイナー勉強会 Vol.2】

こんにちは!プレイドのデザインチームのなんでも屋さん ayacchi ( @222078 ) です 🙌🏻

ゆるくないようでかなりゆるい デザイナー勉強会 、久々の記事公開です。
ナレッジシェア自体はチーム内でかなりリズムづくりが進み、直近は週1ペースで会を開けていたりするので、アウトプット化についても力を入れ直して行きたい所存です 💪🏻

この勉強会について

今回は、コミュニケーション

もっとみる
実は難しい?Webサイトの正しいキャプチャ方法

実は難しい?Webサイトの正しいキャプチャ方法

ギャラリーサイトからWebサイトを正しくキャプチャしていますか?MacのディスプレイやFIgma、ブラウザの仕様をきちんと理解していないと、実は正しくキャプチャすることはできません。

この記事では、正しいキャプチャの仕方をPCとSPに分けて説明していきます。MacのGoogle Chromeを利用して、Figmaにアップロードすることを前提にして話します。

PCのキャプチャ方法1. 動きがある

もっとみる
「良いデザイン」がなぜ良いのかを考えたい(#LXなぜデザ)

「良いデザイン」がなぜ良いのかを考えたい(#LXなぜデザ)

LayerXで働くデザイナーがバトン形式で「なぜあなたはデザイナーに?」をインタビューする連載「#なぜデザ」の第5弾です。この連載ではLayerXのデザイナーの想いや人柄をご紹介していきます。

今回は、ウェブ制作会社・ネットショップ提供会社を経て2023年9月にLayerXにジョインしたreireiさんです。デザインに対する想いを中心にお話しを聞きました。

経歴Rei kato (reirei

もっとみる
DESIGN : parable ロゴ&ブランディングデザイン「気づきを仕掛ける」

DESIGN : parable ロゴ&ブランディングデザイン「気づきを仕掛ける」

医療系の転職サポート「転職ガーデン」を運営している会社、parable Inc.ロゴを中心としたブランディングデザインをOUWNが担当しました。

今回はアートディレクションをOUWN代表・石黒が、そしてデザインは昨年新卒で入社したfumiが担当。貴重な提案資料(!)と一緒に、思いの込もったインタビューをお届けします。

parableについて

ー お仕事はどうやって依頼を受けたんですか?

f

もっとみる
DODO DESIGNのアートディレクターの育て方

DODO DESIGNのアートディレクターの育て方

ビズリーチのコミュニケーションデザイン室では、「明日から活用できる引き出し」をテーマに、デザイン業界の第一線で活躍されているさまざまな方を講師にお招きし、業務やキャリア開発に生かす勉強会をはじめました。

今回の勉強会は、大胆なアイデアとユーモア溢れるクリエイティブで数々の広告を手掛けるDODO DESIGNの代表取締役/アートディレクターの堂々 穣さんと、入社2年目デザイナーの栗原 あずささんを

もっとみる
FigmaのSlotを活用したらデザインシステム管理が超絶楽になった話

FigmaのSlotを活用したらデザインシステム管理が超絶楽になった話

いつも大学や英語の勉強についての記事を書いてますが、今回はデザイナーとして働いている私が知った技術的なことについてまとめていきたいと思います。

改めて軽く自己紹介昨年の11月よりファインディ株式会社でUI/UXデザイナーとして働いております。ファイディで働くのはとても楽しく、また周りの優秀な人達に囲まれて自分もメキメキと成長を感じています。(ここに関しては入社半年エントリー記事で詳しく書く予定)

もっとみる
本当は教えたくない空間デザイナーのインプット方法こっそり教えます!

本当は教えたくない空間デザイナーのインプット方法こっそり教えます!

こんにちは、スペースデザインチームの佐藤晋平です。私は前職で建築設計事務所に勤めていたので、LINEのような多様なデザイナーがいる会社に入って気が付いたことは、デザイナーには建築好きが多い、という事です。
​考えてみたら建築やインテリアを含む“空間”は、壁や床の素材はもちろん、家具や照明、サインや植栽や絵画などなど、さまざまなモノが集まって出来ています。だから、デザイナーは建築が好きなんだと思いま

もっとみる
UI/UXデザインを学び始めた頃に役立った「マイ・ベスト・◯◯」を紹介!

UI/UXデザインを学び始めた頃に役立った「マイ・ベスト・◯◯」を紹介!

こんにちは。root 採用広報担当です。

rootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をVisionに、デザインの根源的な力をより多くの人々、より多くのものごとへ活用することで、世界をより良く前進させていくデザインファームです。

今回のnoteでは、 UI/UXデザインを学び始めた頃のメンバーがデザイン基礎を学ぶために活用した本や記事、デザイン

もっとみる
2019年が終わるまでにデザイナーが絶対に読むべきnote50選

2019年が終わるまでにデザイナーが絶対に読むべきnote50選

こちらの記事を拝見させて頂き、これのデザイナー版を読みたいなと思ったので、自分でまとめました。

ただ調べていくうちに今まで読んだことのなかった神noteがどんどん出てきたので、結果的に2019年という枠を飛び越え、50選までいってしまいました。

偉大な先人たちの英知が全てのデザイナーに届くことで、世の中がデザインによってより良くなっていったらいいなと思います。

また最後の組織デザインについて

もっとみる
デザイナーに求められているコミュニケーション力

デザイナーに求められているコミュニケーション力

スマートキャンプデザインブログ、モリシゲです。

私は普段からさまざまなデザイナーのブログを読んでいますが、「デザインはコミュニケーションだ」「基礎能力の中でも最も大事なのはコミュニケーション能力だ」という内容がたびたびテーマとして取り上げられています。

今回はそれらのデザインブログで言及されている「コミュニケーションのあれこれ」をかいつまんで、私のデザイン経験としても共感できる部分を中心にまと

もっとみる
200以上のデザインに役立つ情報を1つにまとめてみました。(2020/02更新)

200以上のデザインに役立つ情報を1つにまとめてみました。(2020/02更新)

(* 2020/02/16 記事更新 *)全編無料です!

こんにちは、ねいびと申します。

タイトルにあるとおり、200以上のデザインに役立つ情報をこのnote にまとめました。中にはおそらく「それ、知ってるよ」という情報もあるかと思います。

私が普段みているサイトや、制作の際に役立つような情報を全てまとめて、

このnote は、以下のような方たちに役立てればと思い書きました。

ひとりでも

もっとみる
これからのデザイナーとは何者なのか?〜2020年以降の予想

これからのデザイナーとは何者なのか?〜2020年以降の予想

デザイナーの定義とは?定義というものは非常に難しいものです。
世の中における「定義」というものは発信力のある提唱者と、それを支持するフォロワーシップによって成り立つものだと感じています。

ゆえに定義を探るためにも、現在提唱されている定義の原案を探るところから初めてみることにします。

まずはじめにデザイン経営宣言を発信し業界を騒がせた、
経産省の高度デザイン人材育成研究会での議論、「高度デザイン

もっとみる
2ヶ月連続、CVRが前年より約40%以上改善を達成したUI改善

2ヶ月連続、CVRが前年より約40%以上改善を達成したUI改善

こんにちは、クラシコムのデザイナーの遠藤です。クラシコムは、7月31日に期末を迎えました。そのちょうど期末の日に、利き腕の右手首を骨折してしまい、文字だらけかつ無骨なブログになりますが、お付き合いください。

13期末、なかなかにドラマチックな数字が踊る結果となりました。

2019年6月、7月のCVRが前年より約40%以上改善しました!!

嬉しすぎます…!もちろん、この結果に到達できたのは、様

もっとみる
超リアル!「デザイン費の算出方法」をお伝えします。恋のABC。工数、付加価値、経験値。

超リアル!「デザイン費の算出方法」をお伝えします。恋のABC。工数、付加価値、経験値。

◎ なぜ、デザイン費を伝えるか?

私がnoteで文章を発信するのは、「デザイナーではない人に、デザインを伝える」ことが、第一の目的です。SNS上で、こんな光景を見たことはありませんか?

---

◎ 問題こそ、改善発見伝。

お客さんとのやり取りの中、何か問題が起こった場合、よほどのことがない限り、私は “120%デザイナーが悪い” というスタンスでいます。その方が、次につなげる改善点が見える

もっとみる