マガジンのカバー画像

design

90
運営しているクリエイター

記事一覧

コミュニケーションデザイナーにロゴデザインの手法を紐解いてもらった話 【ゆるくないようでかなりゆるいデザイナー勉強会 Vol.2】

コミュニケーションデザイナーにロゴデザインの手法を紐解いてもらった話 【ゆるくないようでかなりゆるいデザイナー勉強会 Vol.2】

こんにちは!プレイドのデザインチームのなんでも屋さん ayacchi ( @222078 ) です 🙌🏻

ゆるくないようでかなりゆるい デザイナー勉強会 、久々の記事公開です。
ナレッジシェア自体はチーム内でかなりリズムづくりが進み、直近は週1ペースで会を開けていたりするので、アウトプット化についても力を入れ直して行きたい所存です 💪🏻

この勉強会について

今回は、コミュニケーション

もっとみる
デジタル名刺をデザインした話

デジタル名刺をデザインした話

皆さん初めまして!株式会社メタップスホールディングスでデザイナーをしている、てらだ(@terada_mhd)です!

新卒で入社して早くも2年目ですが、制作に携わったのは新卒時代だったので当時のこと思い出しながらまとめられたらなと思います。

そもそもデジタル名刺とは?

私が携わっているサービス「re:shine」では、お仕事マッチングサービスをしておりまして、その一環でNFCチップを内蔵したカ

もっとみる
未経験者が制作会社に通い詰めて架空サイトデザインを作った話

未経験者が制作会社に通い詰めて架空サイトデザインを作った話

警察官を退職し、都内Web制作会社クオートワークスさんでインターン中のきのみです。

今回の記事では、未経験からwebデザイナーを目指し、制作会社に通い詰めて完成した架空サイトのプロセスを記録します!
完成したデザインの解説については、後日別でブログにします。

0.制作会社クオートワークスに通って完成した架空サイト先日歯医者の架空サイトのトップページをデザインしました。
こちらの実績にXで多くの

もっとみる
ボーイのサイトリニューアルVol.5 【コープ食品株式会社】

ボーイのサイトリニューアルVol.5 【コープ食品株式会社】

こんにちは。クオートワークス所属のワタナベ(@ws0606)です。前回から日が空きましたが今回も実在の企業サイトをモデルにリニューアルを行いました!今回は前回と違いヒアリングからデザイン作成まで、ムラマツさんノータッチで完全に自身の裁量で進めました。

前回ではデザインの反省も多かったため今回は初心に立ち返って、サイトトレースや分析の期間も挟んで挑戦しました。

題材にしたサイト

リニューアルし

もっとみる
デザイン迷子にならない旗を立てる

デザイン迷子にならない旗を立てる

Webサイトやアプリ、バナーをデザインをしようとFigmaやPhotoshopを開いたけど、そこから何をしていいか分からない。

そんなデザイン迷子の相談をよく受けるので、暗闇の中で助けになるコンパスを書き残しておきます。

結論から言うと迷子になるのは、進むべき方向を定めていないから。
デザインをするまえに必ずやらなければいけないことは、旗を立てることです。この辺りにゴールがあるよという、目印に

もっとみる
ペパボのデザインプロセス展で「採用サイトのデザインプロセス」を制作した話 #Design Scramble 2018

ペパボのデザインプロセス展で「採用サイトのデザインプロセス」を制作した話 #Design Scramble 2018

というわけで、(若干出遅れ感がありますが)2018年11月24日(土)に初開催されたデザインフェスティバル「Design Scramble(デザインスクランブル)」の、運営側視点での記事です。

私はGMOペパボの担当者として、主に以下の 4 つの事を行いました。

今回は、上記の中から『3. ペパボのデザインプロセス展で「採用サイトのデザインプロセス」の制作』を行った話を書きます。

(イベント

もっとみる
カルーセルの作り方 - Figma

カルーセルの作り方 - Figma

こんにちは、藤崎 猫です。
『FigmaでUIデザイン』という本を出版して、ブログでは本に入りきらなかったデザインノウハウや、Figmaの使い方についてお伝えしていきます。

今回のテーマはカルーセルの作り方です。FigmaでWEBデザインやUIデザインをしていると、カルーセルのUIをデザインすることもあるかと思います。しかし動的な要素だからこそ、実際に動かしてみないと良いデザインになっているかが

もっとみる
Resilireの新しいロゴとデザイン - 入社して4ヶ月で実施したリブランディングのお話

Resilireの新しいロゴとデザイン - 入社して4ヶ月で実施したリブランディングのお話

Resilire デザイナーの村田俊英です。こんにちは。

2024年4月、Resilire(レジリア)はロゴを含めたブランドイメージをすべて、リブランディングしました。前半ではリブランディングしたロゴやサイトの紹介。後半は入社して4ヶ月、CEOやメンバーの力を借りながらデザイナー1人でリブランディングしたプロセスをお話します。

リブランディングResilireはサプライチェーンの可視化すること

もっとみる
UIUXデザイン学習:KPT分析⑦〜未経験からデザイナーを目指す

UIUXデザイン学習:KPT分析⑦〜未経験からデザイナーを目指す

デザインに無縁だった私がUIUXデザイナーを目指す過程を記録しています。
BONOというUIUXデザインコミュニティに所属し、未経験からデザイナーを目指しています。

毎月学んだことをKPT分析を交えながら振り返っています。

前回の投稿で目標にしていたことはこちら。

無事なんとか達成できました👏

今回は取り組んだことのハイライトだけ抜粋します。

OOUIコースBONOには情報設計の基本学

もっとみる
センスを鍛える、Webサイトのオリジナル化

センスを鍛える、Webサイトのオリジナル化

Webサイトを模写できたけど、オリジナル化でつまずく初級デザイナーさんは多いです。一番の課題は、オリジナル化する過程でクオリティが下がってしまうことでしょう。
ギャラリーサイトで掲載されるレベルのクオリティを保ったままオリジナル化するには、あなた自身のセンス(審美眼)を鍛えるしかありません。

まず、認識しておいて欲しいのはクオリティが下がってしまうのはあなたのセンスのレベルが低いからです。
クオ

もっとみる
実は難しい?Webサイトの正しいキャプチャ方法

実は難しい?Webサイトの正しいキャプチャ方法

ギャラリーサイトからWebサイトを正しくキャプチャしていますか?MacのディスプレイやFIgma、ブラウザの仕様をきちんと理解していないと、実は正しくキャプチャすることはできません。

この記事では、正しいキャプチャの仕方をPCとSPに分けて説明していきます。MacのGoogle Chromeを利用して、Figmaにアップロードすることを前提にして話します。

PCのキャプチャ方法1. 動きがある

もっとみる
「CTAボタン」のUIを集めてみた|パーツ別デザインまとめ

「CTAボタン」のUIを集めてみた|パーツ別デザインまとめ

こんにちは!株式会社Rabeeでデザイナーをしています、nanamiです。

今回は、LPにおいてCV(コンバージョン)に大きく影響を与えるUIパーツ「CTAボタン」周りのデザインをパターン別に集めてみました。

はじめに前回の記事で予告をした通り、今後、LPやWebサイトを構成する様々な要素を1つずつ特化して調査をしていきたいと思っています。
今回はその「パーツ別デザインまとめ」シリーズ2本目で

もっとみる
「フォント選びはフォント選びに非ず」コンセプトを正しく伝えるデザインとは

「フォント選びはフォント選びに非ず」コンセプトを正しく伝えるデザインとは

2023年8月7日、先日開催されたFont College Open Campus 9限目にて「地域と産業とデザインの関わり方」についてお話いただいた株式会社RWの稲波伸行氏が校長を務める講座「イナバデザインスクール」(以降:デザスク)とモリサワのコラボセミナーを開催しました。
テーマは「コンセプトを正しく伝える、コミュニケーションの方法」。フォントを駆使し、世界観を創るデザイナーの視点から、普段

もっとみる
Illustratorのペンツールは、「ビョンビョン」できっと好きになる

Illustratorのペンツールは、「ビョンビョン」できっと好きになる

はじめにIllustrator好きですか?ベジェ好きですか?ペンツール好きですか?こういうS字をパスで作るの得意ですか?
わたしは大好きです。

今回は「ベジェ苦手、ペンツール苦手」という方に、「きれいな曲線を描くのに欠かせない!」と思う機能をひとつご紹介します。
※Photoshopのペンツールでも同じことができます。

-

パスとは?ベジェとは?[ペンツール]でキャンバスをクリックすると[ア

もっとみる