マガジンのカバー画像

子育て

59
子育ての記事をまとめていきます!
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

素直という才能は他のどんな才能よりも優れている

素直という才能は他のどんな才能よりも優れている

注意された

叱られた

怒られた

指摘された

教えてもらった

標してもらった

それら全てを受け入れる必要はもちろんない。

取捨選択の権利は受け手側にある

受け止めるべきものは“素直”に受け止めて

自分の中で噛み砕いて

理解して

行動に移す

それが経験となる。

きっと人生って
これの繰り返し。

今日も良い1日が始まるぞー!(^-^)

わたしが🌙お月さま🌙→リンク

もっとみる
子供にもルーティーン

子供にもルーティーン

お星さまとお月さまにも
毎日決まったルーティーンがあります
夜寝るときのルーティーンです(^-^)

私にも決まったルーティーンがあります
私は起きてから出社するまでのルーティーンです

みなさんにも決まったルーティーンありますか?

ルーティーンとはルーティンとは「決まりきったこと」という意味。



「縛られそう」と思う人もいるかもしれませんが
実際はその逆で
ルーティンによって自由にやりた

もっとみる
立ち向かう勇気さえあればいい

立ち向かう勇気さえあればいい

苦難や困難って考え方1つだなってすごく思います

自分が目を背け続けてきて、
いざその問題に直面すると
苦難、困難などと言いたくなる。

しかし、自ら立ち向かっていけば
それは挑戦となる。

立ち向かう勇気さえあればそれでいい

だけどなかなか一歩踏み出せないのは
多くを背負いすぎたせいなのかもしれません。

難しく考えずに
挑戦するのもいいかもしれません

私は迷わず挑戦します。

更なる高みを

もっとみる
出したものは片付ける

出したものは片付ける

片付けないからこうなる。

新しく何かしたいなら

今までの事を片付けてから

次に移行しましょう!(^-^)

言っても分かんないか(笑)

今日は天気が良かったので朝から公園で遊びました^^

お月さまは気付いたら鉄棒で遊べるようになってました!

子供の成長が早くて追い付くのがやっとです(^-^;

あ!そうそう!

ずっとやりたかったんですが面倒でやれなかった
過去記事をマガジンにまとめて

もっとみる
このご時世換気も大事だけど熱中症には充分お気をつけください

このご時世換気も大事だけど熱中症には充分お気をつけください

ご存じの通り我が家ではたくさんの動物が居ます(笑)

なので24時間365日エアコンつけっぱなしです!

ですが

室温は保てても臭いがこもるので

メダカの世話してる時などに窓を開けっ放しにします!!

そんな時にあいつはやって来たんです。

黄色と黒の縞模様のあいつです

招かざるお客様。。( T∀T)

しかも2匹。

チーーーーーーン。( TДT)

「蜂の一刺し」という言葉を聞いたことは

もっとみる
4歳の娘に叱られた話

4歳の娘に叱られた話

つい先日、4歳の娘、お星さまに叱られたパパです。(笑)

娘に叱られるなんてもっともっと先の話とばかり思っていましたが、女の子だからなのかすっかりおマセさん

幼稚園ではみんなのお世話をしたがるそうです

そんな時きっと自分の事は後回しになっちゃってるんでしょう
自分の事よりも誰か困ってる子が居ないか探しちゃうのかな?
自分の事は自分で出来ちゃうから
出来ない子をお手伝いしてるのかな?

それとも

もっとみる
偶然と必然と運命と宿命

偶然と必然と運命と宿命

まずはそれぞれの意味を調べてみることとします

偶然ぐう‐ぜん【偶然】 [一]〔名〕
①何の因果関係もなく、予期しない出来事が起こるさま。「―が重なる」「―の出会い」
②〔哲〕(Zufall ドイツ・contingency イギリス)
㋐原因や理由がわからないこと。人間の認識の不完全さを示す。
㋑歩行者の頭に瓦が落ちてくる場合のように、ある方向に進む因果系列に対して、別の因果系列が交錯して

もっとみる
点滴穿石

点滴穿石

小さな水滴でも、長く落ち続ければ石に穴を開けることができるということ。
転じて
わずかな努力の積み重ねによって大きな目標を達成することができるということ。

まず習慣を変えてみる事から始めませんか?何事も変化を試みると
それを阻むかのように
それを邪魔するかのように
現状維持させようとするエネルギーが働きます
これはとっても辛いです。

例えば朝7時に起きていた習慣を変えるとしましょう
朝5時に起

もっとみる
飴と鞭(飴多め)~才能と努力を誉めて怠ける事がいけないと教える~

飴と鞭(飴多め)~才能と努力を誉めて怠ける事がいけないと教える~

はじめに飴と鞭って
誉める事、叱る事
と思いがちですが
子育てにおいて、
実は違うのではないかと思っています

その理由として
まず、親が
叱ると怒る
を区別できていない人が多い気がします。

とりあえず広辞苑で検索してみました

広辞苑より引用
しか・る【叱る・呵る】 〔他五〕
(目下の者に対して)声をあらだてて欠点をとがめる。とがめ戒める。枕草子56「いみじう腹立ち―・りて」。「子供を―・る

もっとみる
暑い!!この一言に尽きます

暑い!!この一言に尽きます

暦の上では
8月7日で立秋。

秋の始まりのはずなのですが
やっと夏本番!って感じで暑い日が続きますね。

お陰で我が家のメダカの成長はかなり進んでいます!

なによりも色の上がり方がパンパないです( *´艸`)

真っ赤になってきました!

身体が赤くなるにつれて
黒色で縁取られた鱗が際立って来ています( ≧∀≦)ノ
最高です!!

でーすーが。

人間にはたまったもんじゃありません。(^-^;

もっとみる
子供のわがままをどこまで許容しますか?

子供のわがままをどこまで許容しますか?

それぞれ育児の仕方や教育方針や目指すところがあると思うので考え方は千差万別だと思います

私の場合は子供に限らず

身勝手なわがままは一切許容しません。
それが例え4歳児でも変わりません。

先日、自分でやれることが毎日増えて成長を感じる
と投稿しました

確かに成長を感じて微笑ましい反面寂しくもあります

ですが、私はそこで一つ一つ
もうできること、まだできないことを
線引きしています

そうす

もっとみる
子供の交換条件の提示って

子供の交換条件の提示って

すごく心の成長を感じさせてくれる事の1つではないでしょうか?

自分の事を振り返ってみると…

中学1年の時に
「テスト5教科合計450点以上、学年順位20位以内でケータイ買って!」
が自分なりの等価交換だったかなーと、おもいます(笑)

今日珍しく私が夜勤で
昼間少し昼寝して夜勤に備えたかったので
「パパ夜お仕事で今から寝るから遊んであげられないんだー。」
なるべく子供に分かりやすく言えたかな?

もっとみる
動物を飼うことで育まれる子供の心

動物を飼うことで育まれる子供の心

今日はたくさんの生き物の飼育係をしてくれてる
お星さまとお月さまの心の成長と変化を書いていきます

生き物を飼うと言うこと当たり前ですが生き物は可愛いだけじゃ飼育できません。
我が家の動物たちで例を出すと


ご飯を食べる量を自分で制限できません。
お腹がはち切れそうなぐらい食べて
食べすぎて吐いたりする子もいます。
こうなったら食べすぎと言う問題を越えてしまっています。
なので食べうるものの管

もっとみる
応援される事って素直に嬉しい

応援される事って素直に嬉しい

いつもありがとうございます今日は本当に嬉しい事があったのでご報告です^^

いつも拝見してます
おもしろかったです
これからの投稿も楽しみにしてます

こんなことを言ってもらえる日が来るなんて
思ってもみなかったのでビックリ!
んもう、嬉しすぎて嬉しすぎて。。( TДT)

他の人に比べたらあんまり大したこと書いてないのに
それを見て楽しんでくれてる方が居るなんて
本当に幸せですヽ(●´ε`●)ノ

もっとみる