見出し画像

子供のわがままをどこまで許容しますか?

それぞれ育児の仕方や教育方針や目指すところがあると思うので考え方は千差万別だと思います

私の場合は子供に限らず

身勝手なわがままは一切許容しません。
それが例え4歳児でも変わりません。

先日、自分でやれることが毎日増えて成長を感じる
と投稿しました

確かに成長を感じて微笑ましい反面寂しくもあります

ですが、私はそこで一つ一つ
もうできること、まだできないことを
線引きしています

そうすることで

できることをやろうとしていないのか
やれないことをお願いしにきてるのか

を明確にできます

できることをやろうとしていないのであれば
一切許容しません。
自分でできることはなるべく全て自分でやらせます。
冷たいとか酷いとか言われがち、思われがちですが、
それが教育なのではないでしょうか?

やれないことをやれ!と言うのは無茶かもしれませんが
やれることをやらせてるので、私からすれば至って普通な事なんですよね(^-^;

正直なかなか理解されにくいです

やれることをやる。
つまり完了させるには3つのやり方があると思います

1、自分自身でやる

2、誰かにやってもらう

3、第三者と一緒にやる

社会人としてみるのであれば
時と場所と場合(TPO)に応じて全て使えば良いと思います。

ですが、子育てでは
子供がやれることを完了させる方法としての目的は
身をもって体験、経験して少なからず子供自身に経験値を蓄えさせる
事だと思っています

そうでなければ全て親がやってしまった方が
早いし確実にできます。

それでは何もできないポンコツが出来上がります。

最低限自分のことは自分でやってもらうためには
極力自分でやれることをやってもらうしかないんです
「急がば回れ」ですね

もう4歳ともなれば
ある程度の事は何でもできちゃうと思います。

それを

いやだ、
やりたくない
できない

そんな身勝手は認めてたまるものですか

私の子育ては

子供にチャンスを与えて選択、決断させ
それを全力でサポートする

身勝手なわがままはただの思考停止です。
人間は考える事で初めて脳も身体も心も成長します。

成長する方向に誘導することも親としての努めだと思います。

おもちゃを出して片付けしなければごみ袋に入れて捨てるフリをします。
そうすれば本当に大事なおもちゃが捨てられると認識して急いで片付け始めます。

ちゃんと片付けできれば
ハグして頭撫でて
ちゃんと片付けできたの偉いね!すごいね!
って全力で褒めます

大事なのは緩急。飴と鞭です。

その後は
なんでおもちゃを捨てられちゃうのかな?
と一緒に考えてあげます。

みなさんはどうお考えになりますか?

次の投稿も気になるって方
♥️のタップをお願いします(*´-`)bグッ

画像1

じゃあ!まったねーーん!!

たくさんの動物達の餌やメンテナンスに使わせて頂きます^^ 是非サポートお願いします(*´-`)bグッ