nagi

40代でライターをしているnagiです バイトしながら生計を立てている崖っぷち人生 …

nagi

40代でライターをしているnagiです バイトしながら生計を立てている崖っぷち人生 逆転人生に向けてどんな行動をとり、何をはじめていくのか 成功までの人生を綴っていくため、成功した時点で物語は完結 何年かかるか分からないけど、 ゴールまでしばしお付き合いください

記事一覧

単発バイト

スキマニ ワクワク フルキャスト ソレスト タイミー メルカリハロ シェアフル 単発バイトができる会社がいろいろ増えました。 面接しなくても、 ちょっと空いてる時間に…

nagi
3週間前

支援について思うこと

災害が起きるたびにいつも出てくる問題がある 支援はもう足りているのか? それとも足りていないのか? SNSや現地に行っている人の話を聞くと全く足りていないという声も…

nagi
1か月前

探し物はなんですか?

落としものをしたとき皆さんはどうしますか? 1、まずは警察に届ける 2、自分の行動した場所を確認 上記の行動をとる人がほとんどでしょう。 自分でもそうします。 で…

nagi
1か月前

選挙で思うこと

日本国民で満18歳以上であり、 引き続き3カ月以上その市区町村に住所のある者が市長選の選挙に投票することができます。 自分の住む地域が今後どんな地域になっていくのか…

nagi
2か月前
1

ボランティアとは?

最近、ボランティアについて考えることが多い かつてはじめて海外を訪れたのが、 バングラデシュでトイレを作るボランティア 当時は何かしたいというおもいが強かった だ…

nagi
2か月前

あれから1か月

地震から1か月たった。 テレビからはL字放送が減ってきた。 どんどんと関心が薄れていく。 もちろんメリハリは大事。 いつまでもL字を流しておくのがいいとも思わない…

nagi
4か月前

被災地現場を見た現場の声

自分は災害でなにかできる立場でないので今は見守るしかありません。 ただ伝えることはできるので、実際に被災地に炊き出しに行ったり、避難所にいったりしている方の声を…

nagi
4か月前

能登半島地震の被害

2024年1月1日16時10分頃、 石川県の能登地方を震源としてマグニチュード7.6の大地震がありました。 2011年の東日本大震災で東京で感じた震度よりも大きく、 自分の中では…

nagi
5か月前
3

細かく稼ぐポイ活

30代ではじめたポイ活。 あれは大阪に1か月だけ住んでいた時のこと。 一緒に働いていた同期にお金に対することをいろいろ教わった。 どこかに行くには、まずはチケット…

nagi
6か月前
2

目の前のことを一生懸命する

世界の鋼鉄王、アンドリュー・カーネギーは目の前の仕事に対して全力で注取り組むことによって、目の前にあるチャンスを掴みました。 そんな自分もどんな仕事に対してもし…

nagi
6か月前

電車&徒歩ときどき送迎

生活をしなければいけない。 でも車はたまにしかつかえない。 ということで、電車生活がスタートしました。 徒歩1時間圏内は許容範囲 ということで、単発バイトで電車…

nagi
7か月前

夢か現実か

〇〇をしたい。 でも、夢に向かう途中で現実が立ちはだかる。 パートナーからストップがかけられてしまう。 現実と夢の境界線 パートナーに応援してもらえるかどうかが…

nagi
7か月前

スポーツの秋のひとコマ

この頃は過ごしやすい天気が続き、まさしくスポーツの秋ですね。 最近あった娘のスポーツ大会でのできごと。 同じ小学校の別のチームを観客席から応援していたところ、 …

nagi
7か月前
1

言霊(ことだま)

言葉ってとても大切 とくに、大事なポジションになればなるほど、 その言葉の重みは重要 先日、150周年を迎えた小学校で、 元卒業生で現在地域の区長を務めている方が 話…

nagi
7か月前
1

田舎あるある(鉄道編)

最近は同じ県内のいろいろな地域へと出掛けています。 地方に住んでいながら、車は嫁と共同で使っているため、 実質移動手段は、徒歩、ランニング、自転車、公共機関のい…

nagi
7か月前
1

フルマラソンにチャレンジ

先日、2年ぶりにフルマラソンにチャレンジ いつも大会中は足首を痛め、満足の走りができませんでした。 今回は早朝ランニングで練習をしたものの、 一度10km走った程度で…

nagi
7か月前
単発バイト

単発バイト

スキマニ
ワクワク
フルキャスト
ソレスト
タイミー
メルカリハロ
シェアフル

単発バイトができる会社がいろいろ増えました。

面接しなくても、
ちょっと空いてる時間に働くことができる。

こんな働き方ができるなんて
昔は考えてもいませんでした。

最近、メルカリでもスタートして初めてメルカリハロでも働いてみました。

何と、その会社で働くのは自分が初めてなようで、
お役に立てていればいいんだけ

もっとみる
支援について思うこと

支援について思うこと

災害が起きるたびにいつも出てくる問題がある

支援はもう足りているのか?
それとも足りていないのか?

SNSや現地に行っている人の話を聞くと全く足りていないという声もある。

一方で、現在はフェーズが進んでおり、次の段階で収集がつかずに調整中というところもある。

さらには、大量に支援物資が山積みとなっているところや、置き場所に困って業者に処分させたりしているところもあるよう。

被災地といって

もっとみる
探し物はなんですか?

探し物はなんですか?

落としものをしたとき皆さんはどうしますか?

1、まずは警察に届ける
2、自分の行動した場所を確認

上記の行動をとる人がほとんどでしょう。
自分でもそうします。

でも、警察に届けても連絡がきたためしがない。
今回も落し物は諦めていました。

警察にはオンラインで届けたのですが、
何とオンラインで落とし物を確認できることを初めて知りました。

検索していくと、何と発見!!

早速連絡してみるもの

もっとみる
選挙で思うこと

選挙で思うこと

日本国民で満18歳以上であり、 引き続き3カ月以上その市区町村に住所のある者が市長選の選挙に投票することができます。

自分の住む地域が今後どんな地域になっていくのか?

期待を込めて市長選に投票したい

そんな気持ちになれた選挙ができたのは今回初めてでした

今まで通りを望むのか?
変化を望むのか?

結果は今まで通りを望む人が多い結果になりました

投票率は約5割

ということは、今まで通りを

もっとみる
ボランティアとは?

ボランティアとは?

最近、ボランティアについて考えることが多い

かつてはじめて海外を訪れたのが、
バングラデシュでトイレを作るボランティア

当時は何かしたいというおもいが強かった
だからこそ動けたんだと思う

そして、いま災害がおきるたびによく名前が
あがるのがボランティア

ボランティアの語源を調べてみると、ラテン語の「Volo(ウォロ)」という言葉なんだそう。

公共性のある無償の行為とかでは決してなく、何か

もっとみる
あれから1か月

あれから1か月

地震から1か月たった。

テレビからはL字放送が減ってきた。
どんどんと関心が薄れていく。

もちろんメリハリは大事。
いつまでもL字を流しておくのがいいとも思わない。

ただ、いまだに日常生活がおくれていない人がいるという事実は知っておいて欲しい。

そんな声が現場からあがってきている。

避難所の人数は少なくなり、どんどん市外へ避難していく人が増えていく一方で、市役所や町役場の職員などは休みな

もっとみる
被災地現場を見た現場の声

被災地現場を見た現場の声

自分は災害でなにかできる立場でないので今は見守るしかありません。

ただ伝えることはできるので、実際に被災地に炊き出しに行ったり、避難所にいったりしている方の声を発信させていただきます。

炊き出しなどは、必要とされる声が上がっている地域がある一方で、撤退する団体が続出しているエリアもあります。

たとえば、とある駅前の比較的人が集まりやすい地域などです。
本当に必要な人には届かず、そこまで困って

もっとみる
能登半島地震の被害

能登半島地震の被害

2024年1月1日16時10分頃、
石川県の能登地方を震源としてマグニチュード7.6の大地震がありました。

2011年の東日本大震災で東京で感じた震度よりも大きく、
自分の中では今までで一番の大きさでした。

ただし、奥能登の方々は甚大な被害で、今もなお食料も飲料水も十分な分も配給されず不安な時間を過ごしています。

そんな中でいろいろ感じたことを記載しておきます。

■被災時の情報が大事
今回

もっとみる
細かく稼ぐポイ活

細かく稼ぐポイ活

30代ではじめたポイ活。

あれは大阪に1か月だけ住んでいた時のこと。

一緒に働いていた同期にお金に対することをいろいろ教わった。

どこかに行くには、まずはチケットセンターに行きなさい。
クレジットカードは還元率がいいものを選びなさい。
あいている時間にポイント活動をしなさい。

どれも、1回あたりにすればわずかな金額だが、
ちりも積もればやまとなる。

それから10年以上に渡りポイ活をしてい

もっとみる
目の前のことを一生懸命する

目の前のことを一生懸命する

世界の鋼鉄王、アンドリュー・カーネギーは目の前の仕事に対して全力で注取り組むことによって、目の前にあるチャンスを掴みました。

そんな自分もどんな仕事に対してもしっかりと取り組もうと、
最近は日替わりでかわる仕事に対しても取り組んできました。

その結果、また来てと言われることが増えてきました。

きっと、この積み重ねが大切なんだろうなと感じました。

自分にしっくりとくる仕事に出会えるまで一生懸

もっとみる
電車&徒歩ときどき送迎

電車&徒歩ときどき送迎

生活をしなければいけない。

でも車はたまにしかつかえない。

ということで、電車生活がスタートしました。

徒歩1時間圏内は許容範囲

ということで、単発バイトで電車と徒歩生活。

1時間の徒歩(おおよそ5kmほど)をバイト前にできると思ったのは、
フルマラソンのおかげ。

物を運んだり、レジをしたり、受付したり、清掃したり、ガイドしたり。

いろいろな場所で、いろんなことをやり、いろんな人に出

もっとみる
夢か現実か

夢か現実か

〇〇をしたい。

でも、夢に向かう途中で現実が立ちはだかる。

パートナーからストップがかけられてしまう。

現実と夢の境界線

パートナーに応援してもらえるかどうかがカギとなる。

夢を追い続けることができるかどうか。

追い続けるためにどうするか

追い続けることが正しいのかどうか

今日ももやもやしながら一日が過ぎていく。

スポーツの秋のひとコマ

スポーツの秋のひとコマ

この頃は過ごしやすい天気が続き、まさしくスポーツの秋ですね。

最近あった娘のスポーツ大会でのできごと。

同じ小学校の別のチームを観客席から応援していたところ、
他のチームを応援していた方にうるさいと言われてしまいました。

その方は後ろを振り返り、娘にうるさいと言ったあと、
自分の応援しているチームの応援をしていました。

娘は泣き出してしまい、怖がってしまった様子。

それを見ていた妻は一瞬

もっとみる
言霊(ことだま)

言霊(ことだま)

言葉ってとても大切

とくに、大事なポジションになればなるほど、
その言葉の重みは重要

先日、150周年を迎えた小学校で、
元卒業生で現在地域の区長を務めている方が
話をした式辞がどうも引っかかった

小学生の子たちに投げかけた言葉を要約すると、
「あなたたちは恵まれている。
 世界では不自由な暮らしをしている子供たちが多い
 それに比べたら幸せだということを認識しなさい」

海外ボランティアに

もっとみる
田舎あるある(鉄道編)

田舎あるある(鉄道編)

最近は同じ県内のいろいろな地域へと出掛けています。

地方に住んでいながら、車は嫁と共同で使っているため、
実質移動手段は、徒歩、ランニング、自転車、公共機関のいずれか。

そのため市外へ行く場合は電車を使用しています。

先日も電車&徒歩30分程度かけて単発バイトへGo!!

一日の仕事が終わり、30分かけて駅へ。

駅に向かう途中、電車の音がむなしく響き渡る。

あと、5分早く走れていたら、、

もっとみる
フルマラソンにチャレンジ

フルマラソンにチャレンジ

先日、2年ぶりにフルマラソンにチャレンジ

いつも大会中は足首を痛め、満足の走りができませんでした。

今回は早朝ランニングで練習をしたものの、
一度10km走った程度で、あとは3kmくらいしか走れず。

前回までは薄っぺらなシューズを履いていたため、
今回はちゃんとしたランニングシューズで挑戦。

結果は足首はいたくない!!
やっぱり事前の準備って大事ですね。

でも足全体がパンパンになってしま

もっとみる