こーいちのらくがき帳
2019/11/09 11:57
影響力の武器。Part④『社会的証明』TV演出によく使われる録音された笑い声。あれはなぜ使われているのでしょうか?数多くの実験から、笑いどころであの録音された笑い声を使うことで、顧客の笑う回数が増え、笑っている時間も長くなることが証明されています。ネタをより面白いと感じることがわかっているのです。要は、つまんなくてもウケが良くなるというわけですね。ではなぜ私たちは、録音さ
ドラまる
2019/11/08 22:01
学生時代、アルバイト、そして25歳で就職して最初に勤めた会社に至るまで、どこへ行っても遅刻常習犯でした。 アルバイト時代は3桁以上遅刻していました。大学も遅刻により単位を沢山落としました。プライベートも同じく遅刻していました。本当にグズの極みでした。悔しさに泣いた夜もありました。それでも改善されませんでした。そんな病的に遅刻常習犯だった私ですが、今は会社から規律性で最高点の評価を得るまでに
今日も熱狂探し中
2019/11/07 21:33
もともと早口な方で産後職場復帰してから早口が加速している。ゆっくり丁寧に話す時間がもったいない。要件は簡潔にスピーディに伝えて素早く手持ちの作業に取り掛かりたい。歩くのも早い方だ。すれ違う人がビュンと風を感じているであろうスピードが自分にとってちょうどいい。買い物も事前に何を買うか決めておき、商品を籠の中に入れるための最短距離をお店に入った瞬間考えつつ遠目でレジの混み具合をチェックする。
2019/11/03 23:43
【6つの心理トリガー ③権威】一つでも相手にすごいところがあると、その人がなんでも偉い人に見えてしまい、従ってしまう心理トリガー。これが権威の心理トリガーです。人は権威者の命令にはとにかく従おうとします。むしろ、権威者の言うこと聞くのは当たり前だ!と思っている人が大半ではないでしょうか?疑う人の方が少ないと思います。私たちはこの世に生まれた時点で、「適切な権威に従うのは正し
2019/10/29 23:15
【6つの心理トリガー ②コミットメントと一貫性のルール】人は自分で決めたことに対して、最後まで一貫した行動を取ろうとします。一度宣言したらもう止まれない一方通行になる心理トリガー。これがコミットメントと一貫性の心理トリガーです。そもそもなぜ一貫した行動を貫きたくなるのでしょうか?一言で言うと、楽だからです。一貫性を貫くことで、いちいち考える必要がなくなるためです。一貫性ある行動=
あき
2019/10/27 22:47
どうもこんばんは、あきです。今日は、なぜ幼なじみの家族と関わりたくなくなったのか話していきたいと思います。結論から言うと、金銭問題です。どんな金銭問題があったのか話します。ある日、大学生だった私に当時小学校の野球チームの監督より電話がきました。『仕事でやらかしてしまって、悪いんだけど至急でお金を集めている、いくらなら貸してくれる❓』と連絡がきました。私は仕事柄も知っており、信
2019/10/27 12:33
【6つの心理トリガー ①返報性】身の回りにあるさまざまな影響力の武器の中でも、最も強力な武器『返報性のルール』これは、もらったモノは返さないといけないと思う心理トリガーです。人間たらしめているものの神髄は返報性の原理であるとまで言われるほど、人類の進化の非常に大きく貢献しました。受けた恩を返さないといけないという制度は人間文化特有のものです。返報性のルールにより、多種多様の物、
2019/10/26 16:27
ビジネスマンには必ず読むべし!人の心を操るテクニックがつまった本、「影響力の武器」人間には6つの心理トリガーがあります。心理トリガーとは、頭でわかっていてもどうしても心が動かされてしまうスイッチのことです。世の中にはこのトリガーがたくさん溢れかえっています。仕事においても、恋愛においても、日頃から無意識にこの心理トリガーが発動しています。そして、このトリガーにはどうあがいても
2019/10/24 15:31
【僕たちはいつも一緒にかけがえのない時を旅している。大切なのは今この瞬間を精一杯生きること。】オススメの映画。アバウトタイム 愛おしい時間について。ふとしたお休みに泣きたい方、感動したい方、そんな方はぜひ!アマゾンプライムからも観れますので。◉映画のあらすじイギリス南西部に住む青年ティムは、自分に自信がなく、年頃になっても彼女ができずにいた。そして21歳の誕生日、一家に生まれ
やんじぇ
2019/10/09 09:29
どうも、やんじぇです。以前、時間を増やす方法をNoteに纏めました。フリーランスが身に付けるべき時間の管理方法・時間の増やし方|やんじぇ @star_pro28|note(ノート)https://note.mu/ysk1984/n/n48f004e1013e今回は時間を買うという考え方について。時間というのは唯一全ての人において平等に割り当てられる要素ですが、前回は何とか他の人より