望月宏起

組織人事コンサル・企業人事部・キャリア相談サービスが仕事。人生・仕事を楽しむために、明…

望月宏起

組織人事コンサル・企業人事部・キャリア相談サービスが仕事。人生・仕事を楽しむために、明日から使えるちょっとした工夫や意識を、毎日発信中。フォローよろしくお願いします!

最近の記事

お金の不都合な点①

※見ていただき、ありがとうございます!ちょっとした工夫や意識が、毎日の生活を彩ると信じています。毎日、記事投稿しているので、応援いただけたら嬉しいです。「いいね」・「フォロー」ぜひぜひお願いします! はじめにお金は、とても便利だ。支払うことで、様々なものを手に入れられる。 蓄積の観点でも、デジタル化においては特にだが、かさばらず・腐らずお金は保管しておけるので素晴らしい。 お金ほど便利なモノはないと言ってよい。 一方で、もちろんお金に惑わされた失敗はよく聞く。 人間の本

    • 人間関係で失敗しないための分別

      ※見ていただき、ありがとうございます!ちょっとした工夫や意識が、毎日の生活を彩ると信じています。毎日、記事投稿しているので、応援いただけたら嬉しいです。「いいね」・「フォロー」ぜひぜひお願いします! はじめに自分が仲が良い人・好きな人と時間を過ごしたいと、誰しも思う。また同時に、騙されたくないし、誠実で信じられる人と一緒にいたいとも考える。 人間関係が上手くいかない人は、これらをごちゃ混ぜで考えてしまう。 感情と信頼は別相手を「好きか、嫌いか」という感情がある。また、相

      • がんばっているのに、成長しない人

        ※見ていただき、ありがとうございます!ちょっとした工夫や意識が、毎日の生活を彩ると信じています。毎日、記事投稿しているので、応援いただけたら嬉しいです。「いいね」・「フォロー」ぜひぜひお願いします! はじめにかなりの行動をこなして、努力しているのに、成長しない人がいる。 行動していれば、ギャンブルと同じく何かにぶち当たり「成功」することはある。ただ、「成長」とは関係ない。 何かに取り組見続ける中で、成長する人と成長しない人は、きっぱり別れる。 頑張っているのに、成長し

        • 感謝の対象として忘れがちなこと

          ※見ていただき、ありがとうございます!ちょっとした工夫や意識が、毎日の生活を彩ると信じています。毎日、記事投稿しているので、応援いただけたら嬉しいです。「いいね」・「フォロー」ぜひぜひお願いします! はじめに「感謝を忘れないように」とよく言われる。 当たり前のことを、当たり前だと流さず、ありがたいと感じ続けることは重要だ。 ありがたいと感じる対象として、他者や環境が、よく挙げられるが、忘れがちなことがある。 全ては”自分”があるから他者に感謝をすること以上に、まず、自

        お金の不都合な点①

          仕事の分類:ジョブ・キャリア・ミッション

          ※見ていただき、ありがとうございます!ちょっとした工夫や意識が、毎日の生活を彩ると信じています。毎日、記事投稿しているので、応援いただけたら嬉しいです。「いいね」・「フォロー」ぜひぜひお願いします! はじめに”仕事”の話しをしているとき、ジョブ・キャリア・ミッション、どれについて話をしているか注意しないと、全く噛み合わない。 ジョブ・キャリア・ミッション、どれについて話をしているか、まずすりあわせないといけない。 仕事について学ぶときも同様で、教えてくれる人が、ジョブ・

          仕事の分類:ジョブ・キャリア・ミッション

          騙されない方法

          ※見ていただき、ありがとうございます!ちょっとした工夫や意識が、毎日の生活を彩ると信じています。毎日、記事投稿しているので、応援いただけたら嬉しいです。「いいね」・「フォロー」ぜひぜひお願いします! はじめに営業をかけられたとき、企業説明を受けるとき、面接で求職者の選考をするとき。 仕事では、騙されないようにすることが重要な場面がある。 気持ちの面で言っても「騙されたい」と思う人はいないだろう。 人間、誰しも真実の姿を知りたいと、願っている。 ただ、騙されない方法を学ん

          騙されない方法

          全力を出しきる感覚を得る方法

          ※見ていただき、ありがとうございます!ちょっとした工夫や意識が、毎日の生活を彩ると信じています。毎日、記事投稿しているので、応援いただけたら嬉しいです。「いいね」・「フォロー」ぜひぜひお願いします! はじめに「全力を出しきろう」と、よく言われる。 ただ、その「全力を出しきる」感覚を知らない人は、多い。そして、出しきる感覚が二種類あることを知らない人も、また多い。 身体的に味わう全力を出しきる感覚を知るには、やはり運動がいい。 運動においてよく言われる有酸素運動と、無酸素

          全力を出しきる感覚を得る方法

          継続する方法

          ※見ていただき、ありがとうございます!ちょっとした工夫や意識が、毎日の生活を彩ると信じています。毎日、記事投稿しているので、応援いただけたら嬉しいです。「いいね」・「フォロー」ぜひぜひお願いします! はじめに「継続は力なり」という言葉がある。 何かを成すにあたり、一夜にしてできることは、ない。 何事も成功するためには、一定期間の積み重ねが必要だ。 ただ、積み重ねる方法・継続する方法を、知っている人はとても少ない。 継続できないことを「性格」の性にしている場合も多い。

          継続する方法

          セルフリーダーシップの一歩目

          ※見ていただき、ありがとうございます!ちょっとした工夫や意識が、毎日の生活を彩ると信じています。毎日、記事投稿しているので、応援いただけたら嬉しいです。「いいね」・「フォロー」ぜひぜひお願いします! はじめに「自分の人生は、自分切り開く」という力強い言葉がある。 他者に決められるのではなく、自分のアタマで考え、一歩を踏み出すことだ。つまり、自分で自分を引っ張る「セルフリーダーシップ」といえる。 セルフリーダーシップがないのに、他者を導くリーダーシップを発揮することは不可

          セルフリーダーシップの一歩目

          他者の意見に惑わされないために

          はじめにSNS上などでは、「20代のうちは、○○した方が良い」という意見をよくみる。 同様に、「成功するなら○○」「XXの仕事をするなら○○」という大きい主語の意見が散見される。 人はつい、それに引き込まれてしまう。また無意識のうちにすり込まれ、自分のアタマで考えられなくなってしまう。 エンタメとして聞く大抵の意見は、特定の個人が、自分の経験をもとに話している。 世界に60兆の人間がいるうちの、たった一人の意見である。 しかも、その話しをしている人自身も、自分の全ての

          他者の意見に惑わされないために

          大きな方向転換の前に、やるべきこと

          はじめに転職、起業、独立などはキャリアの大きな転換だ。 人生全体で言えば、結婚などもそうだ。 現状に不満があるとき、何か大きなきっかけや転換を求めてしまうのが、人間だ。 人に質問するときも「きっかけは何だったんですか」と聞いてしまう。 ただ、きっかけや転換について、情報を得ても何も意味は無い。 小さな選択大きな転換、勇気ある決断をした人も、急にゼロから選択したわけではない。日々の小さな選択を繰り返した先に、他者から見ると大きな選択をしたに過ぎない。 結婚で考えれば、良

          大きな方向転換の前に、やるべきこと

          人間の一貫性という矛盾

          はじめに人間は、他者に一貫性を求める。 仕事の場においても、筋が通っていないことは、嫌悪感を覚える。 社会生活を送る人間にとって、一貫していない言動は、秩序を乱すリスクになる。 自分自身に対しても、「言ってしまった」ことは「やろう」とする心理が働く。 人間は、多面的ただ、事実として、人間は一貫していない。 どんなにビジョンが明確で、自分軸がある人でも、同じである。 人間は適用力がありすぎるあまり、時と場合に応じて、自分を変化させる。一貫性がなくて、むしろ当たり前だ。

          人間の一貫性という矛盾

          幸せになる手順

          はじめに「仕事で成功して、幸せになりたい」「結婚して幸せになりたい」。 誰しもが、幸せになりたいと、願っている。 ただ、幸せになる手順について、勘違いをしている人が多い。 因果関係が逆何かを手に入れてから、幸せになりたいと思っていると、幸せからかけ離れれていく。 実は、順序が逆である。 「仕事で成功して幸せになる」のではなく「幸せだから、成功しやすい」のである。 「結婚して幸せになる」のではなう、「幸せだから、結婚しやすい」のである。 幸せな状態な方が、あらゆる面で成

          幸せになる手順

          欲望以外の動機とは、何か

          はじめに自己理解においても、他者理解においても、人間の”動機”を理解することが重要だ。 人間は本能としての欲望がある。ただ、欲望だけで動くわけではない。 時として、欲を抑えつつ、動き出せることが動物ではない人間たる所以だ。 ただ、欲望以外の動機は、見えにくいのであまり仕組みが理解されていない。 「価値基準」というパターン認識欲にかられて動くだけなら、人間はとっくに他者を攻撃し、滅びている。 ただ、争いがそこまで多くならず、人間が繁栄しているのは、価値基準の浸透である。

          欲望以外の動機とは、何か

          センスの正体

          はじめにセンスが良い/悪いと言う表現がある。 人によって、場によって、何をもって「センスが良い/悪い」とするかは、変わる曖昧なものだ。 ただ、なぜか、見る人が見れば、分かるものでもある。 パターン認識の確度センスが良い/悪いの意見が、場面によって変わるということは、指標がないということだ。 学校のテストのように、正誤が明確で、XX点以上なら良い、XX点未満なら悪いと決められないから「センス」と呼ばれる。 それがあることが明確にできるものは「スキル」・「経歴」・「資格」

          センスの正体

          反対されたそうな時、考えること

          はじめに何か、新しいことを始めようとしたとき。必ず反発はある。 独自性が強ければ、強いほど、反対勢力から反感を買う。反発は、できる限り受けたくないし、億劫になる。 向かい風があるから、飛べる飛行機が飛ぶとき、まずは地上で加速する。加速することで向かい風を受けて、それを浮力に変換し、空高く飛んでいく。 他者から受ける反発は、飛行機にとっての向かい風と、同じである。 もし向かい風がないような行動・取り組みなら、地上でそのまま走り続けるだけである。現状の延長でしかない。

          反対されたそうな時、考えること