見出し画像

【学年主任アスパラガスtの学年通信】2024/6/10(月) 時間が早く進んでいる…

おはようございます。公立中学校社会科教師のアスパラガスtです。
ここでは、私が働いている中学校で毎朝発行しているオンライン通信「Colorful日記」の内容を共有しています。

----------------------------------

<2024年6月10日(月)>

【Colorful日記 vol.40】

おはようございます。
6月10日(月)、新しい1週間の始まりです。

来週は雨が続きそうで…
21日(金)に実施予定の校外学習ですが、
微妙な感じです…
てるてる坊主作って晴れを願っておいてください。

さて、
あっという間に6月も半ばに差し掛かっています。
もうすぐ期末テストですね…
なんか最近、時間が進むのがとっても早いです。
やらなきゃいけないことがたくさんあるのに、
どんどん締切が迫ってきています…

ということで時間の感じ方について少し調べてみました。

みんなに近い例で言うと、

授業中の時間は長い
楽しく遊んでいる時間は短い

こんな感じでしょうか。
同じ時間なのに感覚が全然ちがいますよね。

少し調べてみると、
この原因は、

時間に対する意識の差

だそうです。

授業中の時間が長く感じるのは、
授業内容に没頭出来ていなくて、
時計ばかり気になる。
これは、時間を強く意識しているということになります。
時間は意識すればするほど長く感じるようですね。

楽しく遊んでいる時間が短く感じるのは、
時計などを気にせずに、ずーっと没頭できるから。
気づいたら門限過ぎていて帰ってからお家の方に怒られる。
そういった経験はみんなあるはず。
これは、時間を全く意識していないということになります。
時間は意識しなければしないほど、短く感じるようです。

なるほど…

と納得できました。

最近のアスパラガスtの生活を振り返ってみると、
本当にバタバタとしていまして、
時間なんて一切気に出来ていない状況です。

そりゃ~、時間が過ぎるのも早いわ…

って感じです。

調べてみて、
原因がなんとなくわかったので、

少し時間を意識した方が良いかなと思ってみたり…
何かに没頭できているということだからこのままで良いかと思ってみたり…


右往左往している感じです。

みなさんは2年生になってからどんな感じですか?

時間が過ぎるの早いですか?遅いですか?

そんな振り返り方をしてみると、
自分の生活がよく見えてくるかもしれません。

では、新しい1週間の始まりです。
今日も充実した1日を。

この記事が参加している募集

#オープン学級通信

5,677件

#新生活をたのしく

47,932件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?