サイジム

はじめまして。多読から得た知識を実用化し、持続可能な成長を目指しています。営業マネジャ…

サイジム

はじめまして。多読から得た知識を実用化し、持続可能な成長を目指しています。営業マネジャーで教育者、店舗店長の経験もあります。noteで知識発信を行いながら、読書法、コーチング、言語化の技術を体系化しています。人と教えることが好きで、動物占いは黒ひょうです。よろしくお願いいたします

マガジン

  • 雑記

    こんにちは、サイジムです。ふと思ったことなどを書いていきます。 スキやコメントお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • サイジムの読破マガジン

    初めまして、サイジムです。読書まとめとしてマガジンを作ってみました。 目的は、読書してからがスタート日常で使うことで、役に立つように動けるようにを目指して書いていきます。よろしくお願いいたします。読んだ本については、アマゾンアフリエイトリンクをつけております。

記事一覧

調査によると、人間は10分の会話で60%が嘘をついている

こんにちは、サイジムです。 本日もお読み頂きありがとうございます。 嘘をテーマにした記事をお話しいたします。 嘘をつかないで真実を語ることは、仕事においてもプラ…

サイジム
3日前
4

感情のコントロールって?

こんにちは、サイジムです。 お読み頂きありがとうございます。 書評も含んでいますので、アフリエイトリンクもつけております。 さて、 感情が幼いとは、感情のコントロ…

サイジム
3日前
1

言語化について向き合ってみた。

言語化について 言語化とは何か? 言語化とは、思考や感情、経験などの抽象的な概念や感覚を言葉で表現することを指します。簡単に言うと、頭の中で感じたり考えたりして…

サイジム
3日前
3

気づき - 心の中の言語を出す秘訣

というわけで、こんにちは、サイジムです。 お読みいただきありがとうございます。 今回は心の中の言葉を出すにはと向き合ってみたいと思います。 1. ぼーっとする 何か…

サイジム
2週間前
4

本を読破しようと思っていませんか?

こんにちは、サイジムです。 こんなことはないでしょうか? 本を買っても、実際には読んでいない。 読み始めても、終わらせずに次の本を買ってしまい、中途半端に終わっ…

サイジム
3週間前
15

待つことの力!報酬遅延の魅力

こんにちは、サイジムです。 皆さんはこんなことがありませんか? 健康的な体を手に入れようと決めたのに、おいしいケーキを今すぐ食べたくなってしまう。 試験のために…

サイジム
3週間前
5

こんにちは、サイジムです。
今日は、ほっこりした体験をしました。

なんと!フクロウに出会いました🦉

探してみましょう!

ぜひ、あなたも出会ってください😊

サイジム
3週間前
4

ドラッカーの自己目標管理:成功への道を切り開く

目標の重要性:散歩の途中で富士山に登った人はいない 「散歩の途中で富士山に登った人はいない」という言葉が示すように、大きな成果を得るためには、しっかりと計画し、…

サイジム
4週間前
6

アウトプット重視で成功へ!苦手でもチームで結果を出す方法」

こんな人に向けた記事です自分一人で全てを解決しようとして疲れてしまう人 他人に頼ることに抵抗がある・セールスが苦手と感じる人 チームワークや協力の重要性を理解し…

サイジム
1か月前
3

サイジムです。
焦りました😊
PCの🔇に❌( ; ; )
再起動しても治らない。
結局、windows updateをして再起動したり
システム復元...
強制終了ボタン( ; ; ) オワタ...。

ポチッ
直りました!
更新や復元は定期的にやりましょう!

サイジム
1か月前
5

サイジムです。
今日は雨が一日中降ってました。
そろそろ梅雨ですね。

今日学んだこと!
人は必要性に気づいた時に購入する!
他人からおすすめされた時は成約率は3割らしい。

そんな一日でございました😊

サイジム
1か月前
6

全体を把握してからとはいうけれども

こんにちは、サイジムです。 今日は、構造に関する本を読みましたので、それをまとめてみたいと思います。私は本を読むのはあまり抵抗はありませんでした。 しかし、結局…

サイジム
1か月前
4

「ワワワワァー」ってなった話

1. 完璧主義の罠完璧主義は、細部にこだわりすぎて進めなくなる心理的な現象です。この心理状態には、自分が思い描いた理想と現実のギャップに苦しみ、他人にバカにされた…

サイジム
1か月前
6

今日はこんな感じの私に「喝」してみた

この記事を見たら、ちょっと現実で言われてることの違う視点を手に入れて頂けたら幸いです。 かっこつけをやめる:素直な自己表現の価値 「なんで、この本を読んだの?」…

サイジム
1か月前
6

「そこに心のジムはあるのかい?」

「心のジムでトレーニング:日常で鍛える自制心」この記事を読むことで、目的を定めることの重要性とコントロールするにはどうすればいいのかを定義します。 コントロール…

サイジム
1か月前
8

「誰もが実践できる○○: 小さな一歩から始めよう」

序章:リーダーシップの必要性と定義 あなた: 「リーダーシップって本当に必要なのかな?」 私: 「絶対に必要だよ。特に困難な時、リーダーシップがチームを救うんだ。」…

サイジム
1か月前
2
調査によると、人間は10分の会話で60%が嘘をついている

調査によると、人間は10分の会話で60%が嘘をついている

こんにちは、サイジムです。
本日もお読み頂きありがとうございます。

嘘をテーマにした記事をお話しいたします。

嘘をつかないで真実を語ることは、仕事においてもプライベートにおいても成功への鍵です。心理学的には、嘘をつくことは「真正性が低い」と表現されます。これは、社会的・個人的な結果を気にして内面で感じた通りに振る舞えないことを意味します。つまり、本心を明かさないということです。

研究では、真

もっとみる
感情のコントロールって?

感情のコントロールって?

こんにちは、サイジムです。
お読み頂きありがとうございます。

書評も含んでいますので、アフリエイトリンクもつけております。

さて、
感情が幼いとは、感情のコントロールができていないことである。

例えば、空気読めない、テンションがおかしい、いつも緊張しているなどである。

これは、行動量の少なさ、思い込み、自意識過剰から来ているとも言われてる。 そんなのはわかってるんだよってことですよね?

もっとみる
言語化について向き合ってみた。

言語化について向き合ってみた。

言語化について

言語化とは何か?

言語化とは、思考や感情、経験などの抽象的な概念や感覚を言葉で表現することを指します。簡単に言うと、頭の中で感じたり考えたりしていることを、他人に理解してもらえる形にする作業です。

例えば、心の中で漠然とした不安を感じている時、その不安を言葉にして表現することが言語化です。「最近、仕事のプレッシャーが大きくて、不安を感じている」と具体的に言葉で説明することで、

もっとみる
気づき - 心の中の言語を出す秘訣

気づき - 心の中の言語を出す秘訣

というわけで、こんにちは、サイジムです。
お読みいただきありがとうございます。
今回は心の中の言葉を出すにはと向き合ってみたいと思います。

1. ぼーっとする

何かを始めるとき、最初に心をリラックスさせ、ぼーっとしてみましょう。意識的に何も考えず、心を空っぽにすることで、新しいアイデアや視点が自然と浮かび上がってくることがあります。

2. 「楽しむ」や「なぜなぜ?」を取り入れる

その後、そ

もっとみる
本を読破しようと思っていませんか?

本を読破しようと思っていませんか?

こんにちは、サイジムです。

こんなことはないでしょうか?

本を買っても、実際には読んでいない。

読み始めても、終わらせずに次の本を買ってしまい、中途半端に終わっている。

理解できず、内容を思い出せない。

いいことが書いてあったと思っても、現実に使えていない。

これらの原因は、「前から順番に読む」ことに固執しているからかもしれません。結論としては、目的を持って読もうということです。なぜな

もっとみる
待つことの力!報酬遅延の魅力

待つことの力!報酬遅延の魅力

こんにちは、サイジムです。

皆さんはこんなことがありませんか?

健康的な体を手に入れようと決めたのに、おいしいケーキを今すぐ食べたくなってしまう。

試験のために勉強しようと決めたのに、友達と遊びに行きたくなってしまう。

将来のためにお金を貯めようと決めたのに、欲しいものを今すぐ買いたくなってしまう。

健康のためにジムに行って運動しようと決めたのに、家でリラックスしたくなってしまう。

もっとみる

こんにちは、サイジムです。
今日は、ほっこりした体験をしました。

なんと!フクロウに出会いました🦉

探してみましょう!

ぜひ、あなたも出会ってください😊

ドラッカーの自己目標管理:成功への道を切り開く

ドラッカーの自己目標管理:成功への道を切り開く

目標の重要性:散歩の途中で富士山に登った人はいない

「散歩の途中で富士山に登った人はいない」という言葉が示すように、大きな成果を得るためには、しっかりと計画し、目的地に向けて行動する必要があります。これは、ドラッカーの自己目標管理の核心でもあります。

体験談

私が初めてマラソンに挑戦した時、ただ「走れるようになりたい」と思っていただけでは完走できませんでした。具体的な目標を立て、毎週のトレー

もっとみる
アウトプット重視で成功へ!苦手でもチームで結果を出す方法」

アウトプット重視で成功へ!苦手でもチームで結果を出す方法」

こんな人に向けた記事です自分一人で全てを解決しようとして疲れてしまう人

他人に頼ることに抵抗がある・セールスが苦手と感じる人

チームワークや協力の重要性を理解したい人

1. 価値提供は種を植えることから始めよう

価値提供は、種を植えることに似ています。まず与えて、アウトプットし、その後、水や太陽、肥料を与えて育てるのです。継続的に価値を提供することが大切ですが、それには仲間の存在が欠かせま

もっとみる

サイジムです。
焦りました😊
PCの🔇に❌( ; ; )
再起動しても治らない。
結局、windows updateをして再起動したり
システム復元...
強制終了ボタン( ; ; ) オワタ...。

ポチッ
直りました!
更新や復元は定期的にやりましょう!

サイジムです。
今日は雨が一日中降ってました。
そろそろ梅雨ですね。

今日学んだこと!
人は必要性に気づいた時に購入する!
他人からおすすめされた時は成約率は3割らしい。

そんな一日でございました😊

全体を把握してからとはいうけれども

全体を把握してからとはいうけれども

こんにちは、サイジムです。
今日は、構造に関する本を読みましたので、それをまとめてみたいと思います。私は本を読むのはあまり抵抗はありませんでした。

しかし、結局覚えていないことがすごいコンプレックスでありました。その解決の糸口は3つあると思います。

1.エビングハウス忘却曲線(忘れる時間実験)を信じてその時間に復習するようにスケジュール化をしておく
2.大量に学んだことを、テーマ、主張、根拠、

もっとみる
「ワワワワァー」ってなった話

「ワワワワァー」ってなった話

1. 完璧主義の罠完璧主義は、細部にこだわりすぎて進めなくなる心理的な現象です。この心理状態には、自分が思い描いた理想と現実のギャップに苦しみ、他人にバカにされたくないという恐怖が含まれます。しかし、重要なのは完璧を求めることではなく、継続して進むことです。例えば、私自身もしばしば「これを何日で仕上げなければならない」というプレッシャーを感じ、進まない焦りにかられます。そんな時、私は自己問答を続け

もっとみる
今日はこんな感じの私に「喝」してみた

今日はこんな感じの私に「喝」してみた

この記事を見たら、ちょっと現実で言われてることの違う視点を手に入れて頂けたら幸いです。

かっこつけをやめる:素直な自己表現の価値

「なんで、この本を読んだの?」 「尊敬する方からの推薦があったからです。」「で?あなたはどうしたいの?」

このような会話は日常的にありますが、「推薦があるから」という理由だけで行動することは、時として「かっこいい」ことを追求しているだけかもしれません。しかし、素直

もっとみる
「そこに心のジムはあるのかい?」

「そこに心のジムはあるのかい?」

「心のジムでトレーニング:日常で鍛える自制心」この記事を読むことで、目的を定めることの重要性とコントロールするにはどうすればいいのかを定義します。

コントロール能力は、まるで筋組織のようなものです。自分自身をコントロールできるかどうかは、日々の練習と努力にかかっています。

私は、練習とか努力とか聞くとめんどいなと思っていた人です。1回見れば、わかれば、永続的にできるだろうとわかっていた気になっ

もっとみる
「誰もが実践できる○○: 小さな一歩から始めよう」

「誰もが実践できる○○: 小さな一歩から始めよう」

序章:リーダーシップの必要性と定義

あなた: 「リーダーシップって本当に必要なのかな?」

私: 「絶対に必要だよ。特に困難な時、リーダーシップがチームを救うんだ。」

あなた: 「例えば?」

私: 「去年のプロジェクトを思い出して。あの時、リーダーがしっかりしていなければ、締切を守ることはできなかった。リーダーシップが成果に直結するんだ。」

2. リーダーシップの三大要素

あなた: 「リ

もっとみる