見出し画像

今日はこんな感じの私に「喝」してみた

この記事を見たら、ちょっと現実で言われてることの違う視点を手に入れて頂けたら幸いです。

かっこつけをやめる:素直な自己表現の価値

「なんで、この本を読んだの?」 「尊敬する方からの推薦があったからです。」「で?あなたはどうしたいの?」

このような会話は日常的にありますが、「推薦があるから」という理由だけで行動することは、時として「かっこいい」ことを追求しているだけかもしれません。しかし、素直な自分を表現することは、より深い学びと自己成長へと繋がります。尊敬する人の言葉を参考にすること自体は素晴らしいことですが、「この本に書いてある表現を今日使いたい」という真摯な理由から行動することで、自分自身も同様に成長することができます。

欲望から逃げない:自己認識とバランスの重要性

「週にもう1回くらい美味しいもの外食したい」という小さな欲望は、私たちの生活に喜びをもたらします。また、「出版記念パーティもっと行ってみたい」という願望は、社交的なつながりや新しい刺激を求める自然な欲求です。これらの欲望を認識し、適切に満たすことは、充実した生活への一歩です。

人間の欲:動機付けの理解と活用

私たちの行動は、基本的な欲望(「生きたい」)、外部からの動機付け(「アメとムチ」)、そして内発的なやる気から影響を受けます。

これらを理解し、自分自身を動かすためにどう活用するかが重要です。例えば、車や自転車を動かすとき最初にエネルギーを使うように、新しい活動を始める際には初期の努力が必要です。内発的動機付けは最初は難易度高いと思います、まずは、自分を動かすことに専念することが鍵です。

やりすぎをやめる:日々のバランスを見つける

「今日は調子いいから、もっとやろう」という気持ちは、時に次の日の活動に影響を及ぼすことがあります。バランス良く活動することで、日々を健康的に過ごすことが可能になります。また、「ホームランを打ったら、次もホームランを打ちたいと思います、それは抑えて、ヒットでいい」という考え方は、目標に対する圧力を和らげる助けになります。

目標設定の呪縛を解く:フレキシブルなアプローチ

目標を定めることは重要ですが、それに囚われすぎることなく、状況に応じて柔軟に調整することが成功への鍵です。「熱量が100度の時もあれば、10度の時もある。今日は温度40度くらい、ボリューム3くらい」と自己評価しながら、日々の行動を調整することで、長期的な成功につながります。

いつもお読みいただきありがとうございます。
スキ、フォローポチっといただけるとスーパー喜びます!!

参考図書
続けられる人になるための37の「やめる」:脱・三日坊主で弱者でも勝てる

三浦孝偉 | 2023/2/20
https://amzn.to/44yNAVT

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?