マガジンのカバー画像

マーケティング

167
運営しているクリエイター

#ブランディング

多くのマーケターが誤解しがちな主要施策の「できること」と「できないこと」のまとめ

多くのマーケターが誤解しがちな主要施策の「できること」と「できないこと」のまとめ

(2023年12月11日 追記)
この記事が読まれすぎてついに本になりました! 2024年1月17日出版です。

(追記ここまで)

マーケティングの現場にてたびたび発生する「期待していたほど効果でないじゃん!」という不幸は、いったい何が原因で起こってしまうのでしょう。

その不幸の大半は、「診断と処方の間違い」によるものです。

図にするとこうなります。

マーケティングは医療と同じです。病気(

もっとみる
【D2Cブランド戦略】パーソナライズヘアカラー「COLORIS」急成長の裏側

【D2Cブランド戦略】パーソナライズヘアカラー「COLORIS」急成長の裏側

こんにちは、はじめまして。
COLORISブランドマネージャーの稲葉菜月(@nau3uki)です。

カラリス発売から約1年半。会員数は3万名を突破し、少しずつ事業の成長を感じられるようになってきました。

ありがたいことに日々の取り組みについてご質問いただくことも増えてきたので、これまで私がやってきたことを振り返りたいと思います。

※こんな人に読んでもらいたい!
・ マーケティングに興味のある

もっとみる
5分でサクッと理解できる忙しい人のためのブランド/ブランディング論

5分でサクッと理解できる忙しい人のためのブランド/ブランディング論

こんにちは、「宙船」をギターでは弾けるけどベースでは弾けないヤマグチタツヤです。

最近、衝撃的なことに気づきました。

それは・・・

「フォロワーさんにブランドやブランディングのことを思ったより伝えきれていない」

ということ。

「ブランディングってどういうことなんだろう」・・・

・・・

・・・

(´・ω・`)

「もうこれはブランディングについて改めて書いてお伝えしないといけない!」

もっとみる
【45分で分かる】P&Gでも教わらないブランディングの教科書

【45分で分かる】P&Gでも教わらないブランディングの教科書

このnoteでは、"ブランディング"に関する体系を教科書のように纏めたいと思います。2020年7月に書いた「【1時間で読める】P&G流マーケティングの教科書」とセットにして、ついに教科書シリーズの完成となります。

これを読めば、マーケティングとブランディングの全体像が体系立てて頭に入ると思います。ウェブマーケティングやSNSマーケティングといった「HOW」に終始する細かい各論よりも、まず初めに全

もっとみる
ブランディングとマーケティングの違い #D2Cのイロハ vol.01

ブランディングとマーケティングの違い #D2Cのイロハ vol.01

自己紹介こんにちは、森です。FABRIC TOKYOというアパレルD2CブランドでCEOを務めており、日々Twitter(@yuichiroM)や音声メディアstand.fmではD2Cブランドの情報やスタートアップの起業や経営について発信しています。よろしければフォローをお願いします!
noteでは主に質問箱でいただいた質問に答えていきます。質問やレター募集していますのでお気軽に投稿してください!

もっとみる
この結果を見てもまだ従来型のインフルエンサーマーケティングを続けますか?

この結果を見てもまだ従来型のインフルエンサーマーケティングを続けますか?

先日リリースした調査結果について、僕なりの解説と提言をします。

企業のマーケティングゴールは、限られた予算内で、できる限りたくさん買ってもらうことです。

たくさん買ってもらうためには、たくさんの人の意識と態度変容をしなきゃなりません。

消費者の意識変容(認知獲得や興味喚起)や態度変容(好意度向上や購入意向の向上など)を行うために、私たちマーケターは昼夜知恵を絞るわけですが、多くの場所で言われ

もっとみる
ドリルを売るには「穴」を売れ? 成熟時代は、三方位から考えよう。

ドリルを売るには「穴」を売れ? 成熟時代は、三方位から考えよう。

マーケティング界ではあまりに有名な「ドリルではなく穴を売れ」は、2020年の今でも通用するのでしょうか?

この理論、もう50年以上前にあみ出されたもので、いまだに「穴にフォーカスしていいのか?」と問題提起する必要があると思っています。

そして結論からいうと、市場成熟時代には、素直に穴を売ろうとする視点だけでは足りません。

「ドリルを買いにきた人が欲しいのは、ドリルではなく『穴』である」

もっとみる
これからは「一番最初に思い出してもらえる第一想起ブランド」しか生き残れない

これからは「一番最初に思い出してもらえる第一想起ブランド」しか生き残れない

(2024年1月4日 追記)
この記事が含まれる内容が本になりました! 2024年1月17日出版です。

(追記ここまで)

世界に冠たるマーケティングカンパニー、P&Gがとても重視している指標があります。

それが、Evoked Set(想起集合)です。

Evoked Setとは、何かをしよう(買おう)としたときに、頭に浮かぶ好意的な選択肢の集合体のこと。

あらゆるモノやコトで(どれを買って

もっとみる
【Instagram活用】InstagramDay2019〜企業が生活者にどうメッセージを届けるか〜 #IGDAYTOKYO2019

【Instagram活用】InstagramDay2019〜企業が生活者にどうメッセージを届けるか〜 #IGDAYTOKYO2019

こんにちは、Snapmart・トラベルフォトライターの"もろんのん"です。今日はFacebook社主催の、広告代理店やブランド担当者向けのセミナーに行ってきたので、以下まとめです。

なぜInstagramを使うのか?ユーザーは、新しい発見を求めているから。

Instagramの3つのビジネス活用機能①エクスプローラー
発見タブは、フォローしていないアカウントの情報が、パーソナライズしてお届けさ

もっとみる
上場企業の某経営者に「マーケティングをやりたいと発言する学生は信用してないんだよね」と言われた話

上場企業の某経営者に「マーケティングをやりたいと発言する学生は信用してないんだよね」と言われた話

みなさん、こんにちは。柏のひとという名前で、いつもTwitterに生息しています。

タイトルの意味には後ほど触れますが、最近タイムラインでマーケティングとブランディングに関する考察がよく流れていて、自分も久しぶりに「そういえばそれぞれの違いってなんだっけ?」と整理する機会がありました。

キッカケは、以下のツイートによる言及でした。

「マーケティング」と「ブランディング」の違いに言及する前にこ

もっとみる
マーケティングとブランディングの違いって何だろう?Twitter談義から考えたこと

マーケティングとブランディングの違いって何だろう?Twitter談義から考えたこと

正直、マーケティングとブランディングの違いなんて考えたことなかったです。

このTwitterでの体当たりを頂くまでは・・・

この流れからの
↓↓↓

突然の振りに慌てましたが、Twitterの魅力を感じた体験でした。

せっかく考える機会を頂いたので、noteでも整理してみました。

自分がTwitter討議で、マーケティングとブランディングの違いについては、下記の通りに定義しました。

マー

もっとみる
マーケティングや企画の思考力はどうやったら鍛えられるか?

マーケティングや企画の思考力はどうやったら鍛えられるか?

■ マーケティングや企画の思考力はどうやったら鍛えられるか?
タイトルにしてしまったこの問いに関して、断定的な回答をすると賛否両論が生まれる可能性があるよなぁ~と出だしから少し弱気になっています。なので、前提として「僕の5年前と今で確実に身になった考え方」として書こうと思います。

経歴を少し紹介させていただくと、とある企業でSNSマーケティングやブランド戦略を担当しながら、30代で書くことに興味

もっとみる