黒澤 友貴

マーケティングトレース主宰/ブランディングテクノロジー(株)CMO/NPO法人ぱれっと理事/書いた本:マーケティング思考力トレーニング(フォレスト出版) 地域/防災/福祉にマーケティング発想を持ち込むプロジェクト実験中

黒澤 友貴

マーケティングトレース主宰/ブランディングテクノロジー(株)CMO/NPO法人ぱれっと理事/書いた本:マーケティング思考力トレーニング(フォレスト出版) 地域/防災/福祉にマーケティング発想を持ち込むプロジェクト実験中

マガジン

  • マーケティング思考力トレーニング室

    マーケティング思考力を鍛える記事を月4本から6本、週1回ペースで発信します。 黒澤が日々考えていること、学んだことなどに関するカジュアル投稿も。 ※過去記事も全て読みたい方は、メンバーシップ入会をオススメしております。 [内容] ①マーケティングトレース関連のイベント資料や裏側を共有 ②マーケティングニュースまとめ(ツイート内容の深掘り) ③情報インプットとアウトプットのコツ(SNS発信やコンテンツ編集のポイント) ④その他キャリアや仕事に関する考え方 マーケティングトレースを深掘りしたり、トレースだけではわからないマーケティングの仕事に活かす視点をお伝えできればと思います。 ※オンラインサロンメンバーは、全て無料でお伝えする内容になります。

  • #マーケティング 記事まとめ

    • 1,202本

    #マーケティングのタグがついた記事を中心に、マーケティングに関する理論や実践についての記事をまとめていきます。

  • 日経COMEMO

    • 11,871本

    日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 https://bit.ly/2EbuxaF

  • 黒澤友貴の日報

    CMOの仕事をしたり、マーケティングトレースを主宰したり、NPOの仕事をしたり…黒澤友貴という人間が色々とやっている中での学び・発見などを書いたnoteをまとめたマガジンてす。

  • #インクルーシブデザイン

    • 35本

    インクルーシブデザインのヒントになる記事をまとめるマガジンです。 インクルーシブデザインとは、障がいのある人、高齢者など特別なニーズをもつユーザーと「共創」する体験をデザイン/マーケティングプロセスに組み込むことです。 ・新たなアイデアを着想する ・多様なニーズを満たすプロダクト/サービスをつくる ・多様なステークホルダーのニーズを満たすブランド体験をつくる ことに繋げるためのデザインプロセスです。 インクルーシブデザインの実践・態度・方法論などを学ぶヒントになれば嬉しいです!

    • マーケティング思考力トレーニング室

    • #マーケティング 記事まとめ

      • 1,202本
    • 日経COMEMO

      • 11,871本
    • 黒澤友貴の日報

    • #インクルーシブデザイン

      • 35本
    • すべてのマガジンを表示

最近の記事

  • 固定された記事

マーケティングトレース(マーケターにとっての筋トレ)とは何かについて

デザイナーの方々は、UIトレースをしたり、観察スケッチをしたりと、模倣することでデザイン力を磨いている。 ヤマシタさんが提唱されている「デザインの筋トレ」=観察スケッチは、note,Twitterで賑わっています。 noteでデザイナーの方々はアウトプット⇄インプットを繰り返していて、このコミュニティは素晴らしいなと感じながら、自分もデザイン修行中なので、非デザイナーとして積極的にnoteを活用しています(主に観察スケッチをやっています。) ふと思ったのが・・・ マー

    • ペルソナをつくって終わりにしない(ChatGPTでどのようにペルソナを掘り下げるか?)

      プロジェクトの中で「ペルソナを作りましょう」はマーケティングの仕事をしていれば絶対に出てくる言葉だと思います。 最近、Twitterでも、 ペルソナつくって意味あるの? の議論が改めて出ていたので、自分も考え方を整理しました。 「使えるペルソナづくり」の参考にしていただけたら嬉しいです! それっぽいペルソナを作っても意味はない…は100%賛成。 ペルソナを作るだけであればChatGPTとMidjouney(画像生成AI)を使えば1分で作成できます。 ただ、このペルソ

      • ChatGPT活用のプロンプトを覚える前にロジカルシンキングを鍛えたい

        最近、ChatGPTを有効活用をする上でのポイントは何でしょうか? と質問をいただくことが増えてきました。 こんなプロンプトがあります! このようなAIツールを組み合わせましょう! といった答えが期待されているのかもしれませんが… 自分の答えは、もう少し平凡でして… 「ロジカルシンキング力を鍛えましょう」です。 先ほどにこんなツイートをしました。 ロジカルシンキングが足りていない人が生成AIから大量に出てくる情報をもとに無理やり答えを導き出すと、どんどん論点がズレてし

        • 良いアイデアか悪いアイデアかを見極める方法を持っておくこと

          ちょうど1ヶ月前に「生成型AIを活かして、即プロトタイプをつくること」について書きました。 生成型AIを活用することで、アイデアや仮説を思いついたら、 ・即プレスリリースを書く ・ランディングページの骨子をつくる など、ChatGPTを使えばプロトタイプを即つくれる素晴らしい環境になっていますよね…という内容です。 今日は、プロトタイプ=アイデアの良し悪しを検証するのはどうやってやるのか? について自分が実践している内容を共有したいと思います。 アイデアの良し悪しを見極

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • マーケティング思考力トレーニング室
          黒澤 友貴
          ¥800 / 月
        • #マーケティング 記事まとめ
          noteマガジン 他
        • 日経COMEMO
          日経COMEMO公式 他
        • 黒澤友貴の日報
          黒澤 友貴
        • #インクルーシブデザイン
          黒澤 友貴 他
        • キャリアデザイン
          黒澤 友貴

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • noteメンバーシッププランの概要

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • これからプロジェクトの裏側公開していきます!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 10月の更新記事+α情報まとめ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • noteメンバーシッププランの概要

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • これからプロジェクトの裏側公開していきます!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 10月の更新記事+α情報まとめ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          大切な企画アイデアを「反対勢力」に潰されないために

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          なんで、自分がめちゃくちゃ面白いと感じた企画・アイデアが組織につぶされないといけないのか… この悩みはアイデアや企画を考えるのが好きな人であれば、一度は感じたことがあるのではないでしょうか? 受け入れてもらえずに悔しい… そして、悔しさを感じて次にとる行動が、 ・もっとアイデアを面白くしよう ・もっと面白さを伝える工夫をしよう だと思います… しかし、この発想の根底が間違っていることを気づかせてくれる本に出会いました。 「変化を嫌う人」を動かすこの本の内容を簡単にま

          戦略を、実行できる組織、できない組織。

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          マーケティングの一番の難しさは、組織を動かすこと。 戦略を描くことより、戦略を浸透させることが難しい。 成長している組織は、社内マーケティング(インターナルマーケティングと呼ばれるもの)が上手だと感じています。 その典型例がメルカリです。 戦略が実行できる組織とできない組織の違いは何なのか… ということを考えている中で、ドンピシャな書籍を発見しました。 (タイトルがそのまま!) この書籍の中で、実行力を高めるためには4つの規律をつくることが推奨されています。 図解

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          マーケティング業務とAI活用の実践メモ(AIを活用した調査記録のまとめ+ペルソナ・カスタマージャーニー作成)

          最近は、マーケティング業務にAIツールをどのように活用するかを考えることに時間を使っています。 AIツール関係を整理したツイートをした内容がこちらです。 こちらのnoteでは、少し踏み込んだ内容をご紹介したいと思います。 どの領域・どのAIツールの優先度が高いか?自分の中で答えは決まっていて、マーケティング調査の業務が圧倒的にAIとの相性が良いです。 マーケティング調査の業務は、下記のAIツール活用をすることで、3時間かかっていたことが30分で対応できるようになってい

          書籍「欲望の見つけ方」から考える『誰が欲望のモデルになるか?』と向き合うことの大切さ

          先日に書籍「欲望の見つけ方」はマーケティングに関わる人は必読です…ということをツイートしました。(書籍のタイトルが悪いですが) この書籍に書かれていることを、どのようにマーケティングの仕事に活かせるのか?について考えていることを書いていきます。 整理:模倣の欲望理論とは?抑えておきたいのは「模倣の欲望」と呼ばれる理論です。 模倣の欲望理論をを整理すると、下記3つのプロセスになると解釈することができます。 1. 人間の内側に欲望があるわけではない=人は、これが欲しいと内

          大切な企画アイデアを「反対勢力」に潰されないために

          なんで、自分がめちゃくちゃ面白いと感じた企画・アイデアが組織につぶされないといけないのか… この悩みはアイデアや企画を考えるのが好きな人であれば、一度は感じたことがあるのではないでしょうか? 受け入れてもらえずに悔しい… そして、悔しさを感じて次にとる行動が、 ・もっとアイデアを面白くしよう ・もっと面白さを伝える工夫をしよう だと思います… しかし、この発想の根底が間違っていることを気づかせてくれる本に出会いました。 「変化を嫌う人」を動かすこの本の内容を簡単にま

          NISSAN USAの4時間YouTubeコンテンツから学ぶ、これからのブランド広告

          情報収集用にTwitter英語アカウントをつくっていて、タイムラインに流れてきた投稿がこちらです。 Nissanの4時間の広告が素晴らしいと。 YouTubeを見て納得しました。この発想、表現は素晴らしい… ブランディングに関わる人は、ぜひ見ていただきたい内容です。 YouTubeコメントも絶賛の嵐、1800万人超えの視聴者数、3,683 件のコメントがついています… 自分たちのことを語るのではなく、車の長時間移動(4時間)のストレスに寄り添う広告コンテンツとなってい

          AIを活用して2050年のマーケティング戦略を考えるトレーニングを開発してみた

          以前に「ChatGPT時代に人に求められるのは妄想力ではないか?」とツイートをしました。 AI関係のツールを触る中で、未来のマーケティング戦略を妄想するトレーニングができるのでは?と思いつき、流れをまとめてみました! #未来マーケティングトレース と名づけています。 1.既存のマーケティング戦略をトレースするまずは、既存のマーケティング戦略を分析(トレース)します。 既存のマーケティング戦略整理は、マーケティングトレースのフォーマットを活用します。 未来を予測する

          ChatGPTを活用して「防災を生活に浸透させるマーケティング企画」を考えてみた

          4月からマーケティング力で社会の重要指標を動かせるかの実験プロジェクトに取り組んでいます。 このプロジェクトでは「どうすれば防災の生活浸透率を100%にできるか?」をテーマに、調査・分析・企画づくりに取り組んでいます。 進める中で、社会課題を解決するためのChatGPT活用可能性も見えてきていていて、とても面白くなってきました。 調査・仮説・企画の一連のプロセス、その中で考えた防災やChatGPTの可能性についてをお伝えできればと思います。 1. 顧客を理解する前提と

          戦略考えて終わりにならないために…AIを使って即プロトタイプをつくろう

          先日にプロタイプに関して、このようなツイートをしました。 ChatGPTを活用し始めて感じている一番のメリットは、プロトタイプ作成コストが圧倒的に下がっていることです。 アイデアを思いついたら、即プロトタイプをつくれる! もっと、このメリットを活かす発想をもつと、マーケティングの仕事の幅や楽しさ、成果を出すまでの時間短縮ができると考えています。 あらためてプロトタイプとは何か?最初にプロトタイプの認識合わせができればと思います。 プロトタイプはこの3つにレベル分けを

          「FIFA ワールドカップ 2022における、ABEMAのコンセプトメイキング」が素晴らしかったので要約してみた

          ブランディングに関わる全ての人が何回も見返しすべし…と感じたのが、ABEMAのワールドカップのコンセプトメイキングについて解説されたこちらの動画です。 コンセプトは誰もが大切だとわかっていながら、抜け落ちてしまったり、コンセプトづくりとは何か…が曖昧になっていることが多いと感じています。 生のコンセプトメイキング事例がわかりやすく解説されていました。 抑えておきたいポイントを文字起こししながらまとめてみました。

          独学力を磨くヒントの続き

          ※この記事はNewsPicksのトピックス「マーケティングの外から学ぶマーケティング」に書いた記事を、noteコミュニティ向けに要素を付け加えた内容です。 最近、生成型AIは「独学力格差」を生むのでは?と考えています。 現時点でも、かなり差が出てきていると感じていて、これからもっと大きくなりそうな予感です。 となると、「独学力を磨く」「自分で学ぶ方法を学ぶ」ことが大切だと考えています。 とくに、マーケティングの仕事は「新しいことを学ぶ」の連続なので、独学力を意図的に磨

          コンテンツ戦略は、プラットフォーム選びとタイミングが鍵

          今日は、コンテンツ戦略を考える上での「プラットフォーム選びと参入するタイミング」をテーマに書きます。 マーケティングの世界では、 1. Who:誰に 2. What:何を(コンテンツ) 3. How:どうやって(表現手段) この3つの要素が重要だとよく言われます。 もちろん上記の要素は大切です。 ただ、自分は、上記に加えて Where:どこ(どのプラットフォームで) When:いつ(どのタイミングで) の見極めが、見逃されているけど超重要だと考えています。とくにコンテン

          都庁の変革プロセスから学べること

          最近、都庁が公開しているデザインやマーケティングに関係する資料が最高の素材であることを発見しました。 都政の構造改革推進チームのnoteは、これからデジタル(広くはデザイン・マーケティング)を組織に根付かせたいと考える人にとって学びの宝庫です。 中でも、こちらのユーザーテストガイドラインに関する資料は感動レベルのわかりやすさです。 東京都の取り組みには古い慣習の壊し方のヒントがあるのでは? 東京都の出している資料・情報は、単なるノウハウ資料以上の意味があると思っていま

          ChatGPTによってマーケティングの仕事で統計分析を活用しやすくなった嬉しさ

          マーケティングの仕事をする上で、統計分析に苦手意識をもっている人は多いのではないでしょうか? 自分も考え方は理解はしているつもりですが…実務で「統計分析を活用しています」と言える自信はありませんでした。 しかし、ChatGPTを触っていて気づいてしまいました、 AIの力を借りれば統計分析をマーケティングに実務で活かしやすくなることを‥ 数日前に、ChatGPTを賢くする呪文に関する記事を読みました。 要は、具体的・論理的な指示を出せば良いのであれば、呪文に統計分析の