見出し画像

本能寺の変1582 第65話 10信長の甲斐侵攻 3信長、出陣 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

第65話 10信長の甲斐侵攻 3信長、出陣 

はじめに ←目次 ←前回 第64話 

天正十年1582、三月五日。

信長は、安土を発った。

 この日は、柏原成菩提院(じょうぼだいいん)泊。
 安土から凡そ九里(36km)。

  三月五日、信長公、隣国の御人数を召し列れられ、御動座。
  其の日、江州の内、柏原上菩提院に御泊り、
                          (『信長公記』)

近衛前久も、京から出陣した。

 こちらには、佐和山に「御滞留」とある。

  五日、癸亥(みずのとい)、天晴、
  未明、右府(信長)御出馬、佐和山に至り御滞留と云々、

  近衛殿、御出陣、

吉田兼見は、粟田口で前久を見送った。

 息兼治も、同道した。

  粟田口に至り、罷り出で、御礼を申す、
  侍従、同然、

光秀は、大勢の兵を率いて参陣した。

 「路地中、数千騎」、とある。
 かなりの数である。
 来たる中国大遠征への、演習を兼ねるものなのだろう。
 長期間になることが予想された。

  盛方院(吉田浄勝)、安土より、上洛の次、来たる、
  今朝、御出馬、治定なり、
  路地中、数千騎、
  惟任向州、多人数の由、申しおわんぬ、
  武具を対(帯)す、と云々、
                          (「兼見卿記」)

兼見は、別本も残している。

 天正十年、正月から六月にかけて。
 すなわち、本能寺の変に関する部分について、である。
 その内容も、微妙に違う。
 何故、だろうか。
 比較されたい。

  五日、癸亥、天晴、
  御家門、御発足の間、路地、粟田口辺へ罷り出で、相待つ、
  侍従、同然、

  即ち、御下向なり、
  御礼申し入れおわんぬ、

  盛方院浄勝、安土より、罷り上り、
  直ぐに来りて、云く、
  今朝、信長、佐和山に至り、御進発なり、
  路地中、出陣の人数、安土に至り相続くの由、これを語り、
  日向守、殊更(ことさら)、人数多く、奇麗の由、これを語り、
  帰京しおわんぬ、
                        (「兼見卿記」別本)

信長は、仁科信盛の首を検分した。

 三月六日。
 岐阜へ向かう途中。
 呂久の渡しにて。
 「首実検」
 高遠城が落ちたのは、三日前のこと。

  翌日、仁科五郎が頸(くび)もたせ参り侯を、ろくの渡りにて御覧じ、

信長は、岐阜城に着いた。

 柏原・岐阜間、凡そ十里(40km)。

 信盛の首は、長良川の河原に晒された。

  岐阜へ持たせられ、長良の河原に懸けおかれ、上下見物仕り侯。


 同七日。
 岐阜に逗留。
 無情の雨が降る。

  七日、雨降り、岐阜に御逗留。
                          (『信長公記』)

光秀は、岐阜にいた。

 何を考えていたのだろうか。
 光秀にとって、美濃は故郷。
 久方振りの帰郷であった。
 昔日のことを思い起こしていたのかもしれない。

 なれど、心は晴れず。
 


 ⇒ 次へつづく 第66話 10信長の甲斐侵攻 3信長、出陣 


この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?