Milkman57

訳あってBangkok市内や現在はタイ東北部のイサーン地方ウドンタニ北部の田舎にスタッ…

Milkman57

訳あってBangkok市内や現在はタイ東北部のイサーン地方ウドンタニ北部の田舎にスタック中。在タイ8年目だがタイ語覚えるのは苦手。本拠地は北西海岸Washington州のそこも田舎のオリンピック半島。

記事一覧

タイの田舎にあったY30セドリックで何回か往復したイサン、プーケット間の道の表情

パンデミック中その最も人出の無かった頃の事でした、(あの遠すぎた橋の)カンチャナブリ近くでこのY30セダンを見つけて購入。整備+プチレストアしながら乗っていたこのセド…

Milkman57
9か月前
8

1958年型Plymouthプリムス

自分的に1950年代後半のアメ車のデザインには最も魅力を感じるものが多い。現在でも人気のマスタングなどのポニーカーや一連のマッスルカー達が登場するよりも7-8年位以前…

Milkman57
10か月前
3
+5

現在メコン川の水位は高め

Milkman57
10か月前

タイの謎のトラック: ロットイーテンの動力源はクボタの耕耘機だった

イサーン地方などのタイの田舎道の路肩を農作物などを満載したこの手のトラックがバタバタという排気音を鳴らしながらゆっくりと走っているのを良く見かける。 今回それの…

Milkman57
2年前
2

タイにはヤッパリ、シャム猫が多かった,バンコクの下町でのrandom shots

暫くバンコクの下町で撮っていた猫の写真を色々見ると、サイミーズ(=シャム猫)の比率が結構多かった。 上)道路脇の飯屋のアイスボックス上で。'ここが涼しんにゃ'  自…

Milkman57
2年前
2

タイの田舎にあったY30セドリックに2JZが載ってた、を直して乗る

いろいろある旧型車だが、昔青春時代に乗っていたCedric/Gloriaには思い入れがある。相当型落ちになってたがキレイだった330にはしつこく乗っていた。 それから随分経ち,…

Milkman57
2年前
8
+2

こういうマッドガードが欲しい。タイのトラック。

Milkman57
2年前
+1

送迎バス後ろに出た、KISSのGene Simmons!

Milkman57
2年前
2

"Red Hot" Robert Gordon & Link Wray

70年代後半 パンクロック & New Wave のmovementで復活したルーツロック。 ニューヨークの出身だが 南部の雰囲気が持ち前 のRobert。南部出身の先住民族の血を引く元祖Punk…

Milkman57
3年前
1
+7

1年前の Local なCar Show はlow key (気取ってない、 庶民的) なイベントだった

Milkman57
4年前
2
+11

死神は色々な人物として現れる~初期のTwilight Zoneにみる死神として現れるキャラクターについて

Milkman57
4年前
+20

Walla Walla (Washington州)を訪ねて

Milkman57
4年前
2
+10

チヌークパス (Chinook Pass: Washington州)を抜けてYakimaへ

Milkman57
4年前
4
+6

タイにはシャム猫 (サイミーズ)がそこらじゅうに居るのかと思ったらそうではなかった。

Milkman57
4年前
7
+4

チャオプラヤー河を見ながら考える事

Milkman57
4年前
2
+9

カナダからアラスカハイウエイ~Valdezへ

Milkman57
4年前
5
タイの田舎にあったY30セドリックで何回か往復したイサン、プーケット間の道の表情

タイの田舎にあったY30セドリックで何回か往復したイサン、プーケット間の道の表情

パンデミック中その最も人出の無かった頃の事でした、(あの遠すぎた橋の)カンチャナブリ近くでこのY30セダンを見つけて購入。整備+プチレストアしながら乗っていたこのセドリック、ここ一年半位の間に北は現在ベースであるノンカイ、東はラヨーン、南はプーケットなどヘ数回往復などの陸路の旅をする機会に恵まれた。イサーンのノンカイ対プーケット間の゙ひと往復は約2800km。この期間に刻んだ走行距離は約15000

もっとみる
1958年型Plymouthプリムス

1958年型Plymouthプリムス

自分的に1950年代後半のアメ車のデザインには最も魅力を感じるものが多い。現在でも人気のマスタングなどのポニーカーや一連のマッスルカー達が登場するよりも7-8年位以前のスタイルだ。それらの年代中でも個人的に好きなモデルが集中するのは1957-58年だ。

1970年代から1990年代には、これらのモデルは安く手に入り、それらに強力なエンジンを載せるのがアメリカのクルマ好きの中では結構流行った。そう

もっとみる
タイの謎のトラック: ロットイーテンの動力源はクボタの耕耘機だった

タイの謎のトラック: ロットイーテンの動力源はクボタの耕耘機だった

イサーン地方などのタイの田舎道の路肩を農作物などを満載したこの手のトラックがバタバタという排気音を鳴らしながらゆっくりと走っているのを良く見かける。
今回それの一台を蛇寺で有名なKham Chanot Wang Nakhin (カムチャヌート寺、Udonthaniより約60km東北東)の境内の片隅に見つけた。

これは一体どういう代物なのかジロジロ見られる機会がようやく訪れた感じ。車の前のバンパー

もっとみる

タイにはヤッパリ、シャム猫が多かった,バンコクの下町でのrandom shots



暫くバンコクの下町で撮っていた猫の写真を色々見ると、サイミーズ(=シャム猫)の比率が結構多かった。

上)道路脇の飯屋のアイスボックス上で。'ここが涼しんにゃ' 

自転車&小道具の修理屋さん

ウチの近くにいた子、'なんか食わせろ、お前人間だろ' だそうな

昼間のAsiatiqueで, '最近夜が騒がしぃ、人間が戻って来てるんにゃ'

前隣のウチのキャリコ猫、'ちょっと寄らせろ' と

もっとみる
タイの田舎にあったY30セドリックに2JZが載ってた、を直して乗る

タイの田舎にあったY30セドリックに2JZが載ってた、を直して乗る

いろいろある旧型車だが、昔青春時代に乗っていたCedric/Gloriaには思い入れがある。相当型落ちになってたがキレイだった330にはしつこく乗っていた。

それから随分経ち,USに二十数余年と、ここ6余年はタイに居るのだが、タイで乗りたい車両はセドリック/グロリア。古いアメ車も好きだがこの地で実用に適して普段乗り出来るものは全く無い。新車のMustangとかCamaroはたまに見るがセダン系欧

もっとみる

"Red Hot" Robert Gordon & Link Wray

70年代後半 パンクロック & New Wave のmovementで復活したルーツロック。 ニューヨークの出身だが 南部の雰囲気が持ち前 のRobert。南部出身の先住民族の血を引く元祖Punk RockerのLink Wrayは1950年代に世に始めて'放送禁止'のinstrumental (楽器演奏)の曲 "Ramble"を出した名ギタリスト (本人いはく元はカントリーの Chet Atki もっとみる