マガジンのカバー画像

何度も読みたい記事

334
運営しているクリエイター

#創作

410.noteと言う世界⑤「コメント欄」は自由な表現の場だが、人を傷つけるコメントはご法度。

410.noteと言う世界⑤「コメント欄」は自由な表現の場だが、人を傷つけるコメントはご法度。

1.noteの中のコメントの世界noteの素敵な機能の中に、「コメント欄」がある。

だけど、そのコメント欄のない人もいる。それも自由。
きっと、コメント欄のない人は作品で勝負している気がする。
また、自分の作品を大切にしている人の場合もある。

「コメント」って、楽しんでコメントしている人も多い。
共感したり、感動して、ついついコメントしたくなる。

いつも読んでいると自然と親近感が生まれて、い

もっとみる
noteが生まれた日に会いにいく[note 10th anniversary]

noteが生まれた日に会いにいく[note 10th anniversary]

noteは2014年の4月7日に誕生しました。

2024年4月7日は note 10才のお誕生日です✨

noteお誕生日おめでとう🎀🎉
生まれてきてくれてありがとう🌸

今日の記事は、2024年からnoteが生まれた日に会いにいくです。

映画でも、本でも、誕生に関わるエピソードが好きです。

たとえば、ドラえもんなら、
ドラえもんの誕生エピソードや
のび太君が生まれた日のお話。

両親

もっとみる
お風呂そうじの3000文字。

お風呂そうじの3000文字。

夜明けの息吹を感じる
はじまりの朝。

お日さまが折り返し地点の
昼下がり。

お月さまと宵闇の
静けさをむかえる夜。

それぞれの時間で
異なる表情を
見せてくれる

バスルーム。

春の昼さがり部屋のなかの
日差しはやさしくて。

うとうとと、心が眠くなります。

お風呂そうじの時間です。

お風呂そうじは
お料理や、お洗濯とちがって

目に見えて何かが
出来上がるようには
見えにくいけれど。

もっとみる
優しさにささえられて500日🍀世界にひとつだけのスキの魔法💗

優しさにささえられて500日🍀世界にひとつだけのスキの魔法💗

noteの街で、毎日書きつづけて500日がたちました。

本当に、本当に、驚いています。

noteを始める前
コロナ禍で
リモートワーク

あんまり人と会わない
日々がつづいてました。

一人の時間はスキです。

でも、このまま年を重ねて
行くのかなって
漠然とした不安がありました。

不安のせいか、私には
特に秀でたものはなくて
何もないって感じていました。

実際には
手や足もあって
毎日、

もっとみる
メイプルシロップの魔法🪄💫✨

メイプルシロップの魔法🪄💫✨

"あなたは、あなたが食べたもので作られている"

たとえば健康の本に
体に良い食べものと
体に悪い食べものが
書いてあります。

できれば体に良くて
優しいものを採り入れたいです。

けど体に悪いって
分かっていても

体に悪いものは
美味しいのも多くて

本を1冊読んだだけだと
やってみようって気持ちに
ならないことも、しばしば。

それから本一冊だけだと
書いてあることを
そのまま信じていいの

もっとみる
本のなかにnoteを見つけると嬉しくなる。

本のなかにnoteを見つけると嬉しくなる。

本のページをめくるたび
私は小さな宝物を探しています。

小さな宝物は
たとえば本の中に

たとえ話や比喩表現が
登場したときです。

ことわざのような
身近な表現もあれば

何かの映画や音楽のタイトルが
比喩的に書かれていることもあります。

登場した映画や音楽が
自分が知らない作品だと
新たな世界が広がる予感に胸が高鳴ります。

反対に
自分が好きな作品が登場すると
嬉しさがこみ上げてきます。

もっとみる
360.勇気は希望を見い出し、勇気は自分自身をふるい立たせ、勇気は夢を明確にする。勇気って凄い。

360.勇気は希望を見い出し、勇気は自分自身をふるい立たせ、勇気は夢を明確にする。勇気って凄い。

プレゼンターとしての「生きる喜び」成功とは、他人がどう思うとも、自分自身が毎日の日々のなかで、自分の特性を発揮でき、生きることに喜びを感ずることができれば、それは成功の人生といえる。

毎日迎えている日々。
何ごともなく過ぎゆく日々、しかしその日々は毎日変化をしている。だから、「日々改たに」、「日々新しく」その日々に向かって目標をもち、その目標に向かって進む。
目的意識をもち、それを意識する者に成

もっとみる
354.笑わない人、笑顔のない人の回りには、この笑顔という花が咲くことはない。

354.笑わない人、笑顔のない人の回りには、この笑顔という花が咲くことはない。

反応・伝達の法則「自己観察」わくわく発想術
よく、「あの人は何を考えているのかわからない—。」こんな言葉を耳にする。でもその人に悪意がある訳ではない。むしろ誤解されていても本人はその誤解の意味すらわからない場合が多い。

「人は自分のことは自分が一番知っている」と錯覚する。

しかし本当は自分のことは自分が一番知らないことかもしれない。
また自分の意志を伝えようとする時、人は自分がわからないと相手

もっとみる
353.質問することを優先することによって、相手を理解し、自分を理解してもらう最大なる武器になる。

353.質問することを優先することによって、相手を理解し、自分を理解してもらう最大なる武器になる。

「学ぶ姿勢」わくわく発想術
「学ぶ」とは、“まねぶ”とも呼べる。

学ぶ姿勢とは自分との再認識の場ともいえる。
たとえば本を読む、見る、感じる、味わう、ふれる—。

人は人として最低限度の知識は誰もがもっている。
ただ確認できていないことによって不安を感ずる。
確認できていないため自信がないだけである。

「学ぶ」というと、わたし達はすぐに勉強と考えがちだが、本来、学ぶというのは、自分が自信を持つ

もっとみる
338.過去の「思い出」は、何にも替え難い貴重な財産である。「生きぬかれた過去」は、時間の座標軸に永遠に刻まれ続ける。ビクトール・フランクルの言葉。

338.過去の「思い出」は、何にも替え難い貴重な財産である。「生きぬかれた過去」は、時間の座標軸に永遠に刻まれ続ける。ビクトール・フランクルの言葉。

1.どうする、これからの日本~
さて、【わくわく発想術】シリーズ「新これからのビジネスヒント」はいかがでしょう。過去のアイデアの中には必ずヒントが潜んでいる、そんなシリーズです。

しかし、世の中はさらに大変化、大変革の時代に突入しています。これはご承知の通り、567、物価高、ガソリン高騰、材料の高騰、製造業圧迫、半導体不足、値上がり、増税という複雑な大不況・大倒産がさらに続き来年度は誰にも予測で

もっとみる
何ものでもない私の「毎日note365日」

何ものでもない私の「毎日note365日」

2022年11月5日にはじめてnoteに投稿をしてから
気づいたら1年の時が過ぎました。

「何ものでもない私」で書いてみたい。

何ものかになっても、ならなくても大丈夫だよ。
きっと毎日を楽しむことはできるよ。

思ったこと、感じたことが
少しでも、誰かの心に届いたらいいな。
そんな思いではじめたnoteでした。

きっと1人ではつづけることはできませんでした。

たくさんのnoterさんに支え

もっとみる
noterさんのマガジンを楽しむ。ワンダーハロウィン👻🎃神無月の振り返り。

noterさんのマガジンを楽しむ。ワンダーハロウィン👻🎃神無月の振り返り。

グミの雲を渡って
キャンディ色の滑り台から
飛び込んだ星くずのプール

マーマレードの川が流れて
チョコレートコスモスが咲く

きっとそこは驚きの世界

夜を照らす水色ランタンの馬車

大きな不安、小さなときめき

どうかお願い
月夜に咲くスターチス

ドキドキしながら
世界のページをめくる

絵本の中で遊びたい
金星へ飛んでみたい

宝石の靴をはいて
金平糖のスターロード

ウインク1つで
悲し

もっとみる
不安な気持ちを、祝福に変えてくれるような、世界で1つのスペシャルな魔法。

不安な気持ちを、祝福に変えてくれるような、世界で1つのスペシャルな魔法。

noteをしていると、必ず目にするものがあります。

それは
記事をよむことに夢中になると
見えにくくなるものです。

そして
スキの数字を追っていると
遠ざかってしまうものです。

それは
信号の黄色のようなわずかな時間に見えるもの。

でも、noteを続けていると必ず目にするものです。

必ず目にするけれど
見えにくいものは

不安な気持ちをかかえたときに
そっと包みこむように
寄り添ってくれ

もっとみる