マガジンのカバー画像

子育て

341
運営しているクリエイター

#育児日記

「世界一おいしいものはお母さんのお弁当!」

「世界一おいしいものはお母さんのお弁当!」

こんにちは。

牧 菜々子です。

遠足にお弁当を持って行ったわが子。

帰って来ると、「お弁当おいしかったよ! 世界一おいしいものはお母さんのお弁当!」とテンション高めでした。

いやいやそれは、よっぽど良い環境で食べているのでは。

お友達や先生、外の空気など、おいしいと思えるのは環境が良いからだなぁと改めてありがたい気持ちになりました。

お弁当がおいしく食べられるなら、ひとまず安心です。

もっとみる
育児は予定通りにいかないことばかり

育児は予定通りにいかないことばかり

こんにちは。

牧 菜々子です。

育児中は、予定通りにいかないことばかりです。

「よりによってこんな時に!」というアクシデントでやりたかったことができなくなることはしょっちゅうです。

だからこそ、予定を無事に終えた時の達成感と安堵感はひとしおなんですよね。

しかも、思いがけず自分1人の時間ができたり、やらなきゃいけないと思っていたことをやらなくてよくなったりすることも、確実にあるんです。

もっとみる
「お母さんネイル上手じゃないんだね!」

「お母さんネイル上手じゃないんだね!」

こんにちは。

牧 菜々子です。

出産してから、美容にかけられる時間が減った私。

ネイルを塗り直すのもままならないので、手の指にはベースコートとトップコートのみ。

無色透明のツヤだけで、色はもう何年も塗っていません。

足の指だけは濃いカラーを入れられるようになり、自分で一生懸命塗っていると、子どもが近くに寄って来て一言。

「お母さん、ネイル上手じゃないんだね!」

ガタガタでいびつな仕上

もっとみる
バックギャモンでわが子に勝てた

バックギャモンでわが子に勝てた

こんにちは。

牧 菜々子です。

久しぶりにわが子とバックギャモンで対決。

世界的に有名なボードゲームです。

子どもに手加減されても私が負けてしまうことを以前記事に書きましたが…

今回、明らかに完敗間近な中、「諦めない」という言葉が浮かび、恥ずかしいくらいにあがくと運が向いてきました。

バックギャモンは、運なんです。

最終的に、ちょっとかわいそうかなと思うくらいの大差で勝利しました。

もっとみる
片づけられる子に育てるにはまず体力から

片づけられる子に育てるにはまず体力から

こんにちは。

牧 菜々子です。

子どもに何度言っても、片づけができない。

原因はいろいろ考えられます。

本人が片づける必要性を感じていないというのも1つ。

他にも、片づけたくてもその体力がないということもあります。

片づけには、気力と体力が要ります。

子どもも体力がないと、片づけられないのです。

生まれつき体力がある子のほうが、文句を言いながらであってもきれいにお片づけができるんで

もっとみる
おばあちゃん目線で子育てができたら

おばあちゃん目線で子育てができたら

こんにちは。

牧 菜々子です。

子育て真っ最中の私。

時々、自分の子どもを孫みたいに、おばあちゃん目線でゆとりを持って育てられたらなと思うことがあります。

孫をすごくかわいがるおばあちゃんのイメージです。

そのおばあちゃん目線に今の時点で立てれば、もっとおおらかに子どもたちを見守ってあげられるんじゃないかなと思うのです。

よく、孫には直接の責任がないからただただかわいいのだと言われます

もっとみる
ゴールデンウィークの育児

ゴールデンウィークの育児

こんにちは。

牧 菜々子です。

大型連休や年末年始は、いつもどおりにはいきません。

育児も大変です。

ゴールデンウィークも、いつも通りの生活は無理と思っておいたほうが得策です。

ハードルを下げて、最低限のことすらできなくてもしょうがないというくらいのほうが、ストレスフリーでいられます。

普段とは違うのですから、普段の最低限のことも連休中はハードルが高いのです。

家族のメンバーにも、「

もっとみる
荷物を小さくした結果

荷物を小さくした結果

こんにちは。

牧 菜々子です。

いつもより荷物を少なくして、小さめのバッグで歩いていた時のこと。

手をつないでいたわが子が、急にこう言い出しました。

「お母さんのバッグ持ってあげる!」

そう言ってバッグを持ってくれて、私は手ぶらに。

いつもより小さいから、子どももママを手助けしてあげられると思ったのでしょう。

荷物を軽くした結果、もっと軽くなっちゃいました。

バッグが大きいままだっ

もっとみる
予定変更に敏感だったわが子

予定変更に敏感だったわが子

こんにちは。

牧 菜々子です。

園児の頃、予定変更に敏感だったわが子。

伝えていた内容と違うことになったのを説明すると、いつも嫌がっていました。

天気予報ですら、週間天気で言っていたのと明日の予報が違うと大騒ぎ。

変わるということ自体に不安が大きく、お出かけの時間が変わると泣いたり駄々をこねたりすることも多かったので、できる限り予定変更をしないように、親としても頑張っていましたが…。

もっとみる
人によって得意な子育ては違う

人によって得意な子育ては違う

こんにちは。

牧 菜々子です。

人によって、子育てのどの段階が得意なのかは違うのではないかと思います。

私は活字好きで文章好きなので、子育ても言葉で会話ができるようになってから軌道に乗った気がします。

赤ちゃんの頃は言葉で会話ができないので、どうしても不安で気が休まりませんでした。

こちらの言うことを理解してくれて、子どもも言葉で伝えてくれるようになった時の安堵感は、活字好き文章好きの私

もっとみる
子育て中のパパが気づくこと

子育て中のパパが気づくこと

こんにちは。

牧 菜々子です。

子どもが小学校に上がった時、夫はあることに気づきました。

「これってさ、小1の子を持つ親って、仕事にならなくない?」

それに気づくのは、相当夫が育児を担っているからだと感じました。

学校関連の他に自治会と子ども会があり、下の子2人の世話となると手が足りません。

世の中の男性は、子どもが育つ過程で親は仕事にならなくなるということを女性も知らないということを

もっとみる
「お母さんて選ぶのうまいね」

「お母さんて選ぶのうまいね」

こんにちは。

牧 菜々子です。

夫が育児を担ってくれて、めちゃくちゃ助かっている私。

子どもにも、「お父さんて一生懸命あなたたちのためにいろいろやってくれるよね」と伝えています。

すると、子どもは…。

「お母さん、お父さんと結婚してよかったね。お母さんて選ぶのうまいね!」

目をぱちくりさせながら見上げてくる表情に、思わず大笑いしてしまいました。

そのお父さんを選んで生まれてきたのは、

もっとみる
「言うと思った!」

「言うと思った!」

こんにちは。

牧 菜々子です。

わが子がきょうだいで助け合っている時。

お互いに「ありがとう」「どういたしまして」と言い合っています。

それを見て私が、「お母さんからもありがとう。その優しい気持ちがお母さんはとってもうれしいよ」と言うと…。

「それ言うと思った! きょうだいで優しくしてたらお母さんそれいつも言ってるもん」

あ、そうですか… 

だいたいお母さんの言いそうなこと分かるんだ

もっとみる
「お母さん、お父さんと結婚してよかったね」

「お母さん、お父さんと結婚してよかったね」

こんにちは。

牧 菜々子です。

私が育児ノイローゼになった時は、「何がそんなに大変なの?」と言っていた夫。

その後育児を担ってくれるようになった後も、「あの時は本当に分からなかった」と言っていました。

確かにそうですよね。

出産したら女性はどうなるのか、女性本人が知らないのが現代の実情ですから。

私自身、「いつ良くなるの?」と言われても、自分でも分かる訳がなかったのです。

心がとても

もっとみる