マガジンのカバー画像

2020_みんフォトからイラスト・写真を使ってくださった方々

203
みんなのフォトギャラリーから、イラスト・写真を選び使って下さった方々の記事を集めました。みなさんの素敵な記事は全て目を通させて頂いてます。それぞれの考えや経験、思いに考えさせられ…
運営しているクリエイター

#子育て

実在のアピールをしつつ年末挨拶

実在のアピールをしつつ年末挨拶

仮名バジルを使っているが、エッセイにでる私は自分自身のことで、内容も事実に即している。仮名を使うのは今と、以前の特に職場関係の知り合いに知られたくない内容も含まれているからだ。

でもそれを読者に証明することはできない。

そういう意味では、実名らしき名前であったり、アイコンにご自身と思われる写真を使っている方は何かが違う。この人は存在していてこの話の主役なんだ。すぐにつながるし、エッセイも書き手

もっとみる
今年1年を振り返る

今年1年を振り返る

年の初めにニュースで中国の様子をみて、そこまでするか?と思った。アクリル板で仕切られたレストランの席、美容室では美容師が何やら長いモップのようなものを持ち、お客の髪を洗っている。

しかし数ヶ月後、日本も同じような事態になっていた。流石にあのような美容室はなさそうだが、アクリル板で座席を仕切るのは今や普通だ。

4月に無事長男が小学校に入学、しかし式の翌日から休校。次男のプレ幼稚園は、はじまりの会

もっとみる
早朝のイレブンと今日のマスト

早朝のイレブンと今日のマスト

ご飯が無いと長男に泣かれ、朝からイレブンにレトルトご飯を買いに行く。昨日炊き忘れた私が悪い。

いつもの癖で飲料、デザートの棚をのぞくと、こないだまでデザート棚2段を占めていたクリスマスケーキの大箱がない。かなりの数が捨てられたと思う。コンビニ店員になればコンビニの裏側を扱う面白いエッセイや小説が書けそうだなと思いつつ、パン棚をみる。

これこれ北海道蒸しパンが食べたい。なに?380カロリー??似

もっとみる
今年最後の瞬殺飯(12/21~12/25)

今年最後の瞬殺飯(12/21~12/25)

メリークリスマス!
我が家はまだ何にもしてません。

あつあつのチキンが食べたいし、ケーキはちびちびとゆっくり頂きたい。
だからクリスマスパーティは土曜に延期。まだチキン売ってるかなぁ。半額になってるといいな。

私は28日が仕事納めで、そのあとは暴飲暴食の手抜き天国を予定しているため、これが今年最後の瞬殺飯。

主に嘆きと食欲をただ書き連ねたこのマガジン、読んでくれてありがとうございます。ほんと

もっとみる
イトーヨーカドー様にもの申す

イトーヨーカドー様にもの申す

先月ヨーカドーパート面接に落ちた。週2回から○とあったので、それを信じて面接を受けたのに。

以下主なやりとり。( )は私の心の声。面接官の男性は多分50代。コントで冴えない上司やる内村光良想像して下さい。

内村「・・・じゃあ、希望は2階の衣料品の接客、品出しということでいいですか?」

バジ「はい」

(本当は裏でやる仕事か、ネットスーパー担当が良かったけど募集がないから仕方ない。食品レジでな

もっとみる
プレゼントはパパとママにもね

プレゼントはパパとママにもね

サンタシステム(少なくてもイブの寝る直前までに欲しいおもちゃなどを両親などに伝えれば、翌朝枕元にfromサンタでプレゼントが届いているシステム)に疎い長男(7歳)であるが、最近になって「サンタさんは今、アメリカを飛んでいるのかなー」「サンタさん、パパやママにもプレゼントあるのかなー」など、いろいろ言いだした!

「去年は、お風呂に入れると出てくる電車もらったんだー」などと言うので、え?なにそれ?

もっとみる
わが家のサンタの終わり方

わが家のサンタの終わり方

何でもかんでも遺伝のせいにするのはちょっと違うと思うけれど、でもドジだけは、おっちょこちょいなところだけは、母からの遺伝のせいにさせて欲しい。

私はこれまで、幾度となくドジを繰り返してきた。そのおかげか、小さなものであれば、1秒くらいで脳を切り替えることができるようになった。

例えば、何かをこぼす。
うわ……やっちまった。……よし、拭こう。

以前はその都度ガックリと気を落としていたけれど、い

もっとみる
ママへのクリスマスプレゼント

ママへのクリスマスプレゼント

そろそろクリスマスですね!みなさんは、大切な人に贈るクリスマスプレゼントは決まりましたか?

我が家では、子どもが産まれてからクリスマスプレゼントを贈り合う文化はなくなりましたが、それでもこの時期になると、何かプレゼントしたいなぁという気持ちが生まれてくるものです。

そこで、悩みに悩んで、ママへのクリスマスプレゼントはこれにしよう!と決めたので、そのお話をnoteにしたいと思います。

結論から

もっとみる
1106号 弟なんていらない

1106号 弟なんていらない

こんばんは。パピーいしがみです。

今日のタイトルは「弟なんていらない!」です。

この言葉、兄弟がいるご家庭では必ず耳にしていると思います。

激しいケンカをしてお兄ちゃん、お姉ちゃんが「弟(妹)なんていなければよかった!」「一人の方が良かった」なんて、泣きわめく・・・。

でもこのケンカ、すごく大事で、お兄ちゃん・お姉ちゃんからすると、自分の思い通りになれば怒ることもないのですが、

下の子と

もっとみる
こどもの気質について

こどもの気質について

うちの子は、今まで行事という行事を全て泣いて過ごしてきた。
最初は『そんなもんかな』くらいに思っていたが、成長するにつれ周りも普通にできる子が増え、
幼稚園に通う頃にはどの行事でも泣いているのはうちの子ひとりという状態になった。

当然、思い悩んだ。
『どうせ無理だろう』と半ば諦めて臨むも、
半分は『もしかしたら今回はいけるかも』という期待がどうしても首をもたげてくる。
行事が近づくにつれこちらも

もっとみる
みな様、サンタ様におねがい

みな様、サンタ様におねがい

不覚にもこのnoteを目にした方にお願いしたい。もし身近に子どもをみかけても「サンタさんに何をもらうの?」などと聞かないでほしい。

少なくてもうちの長男(小1、7歳、中肉中背)に会った時は聞かないで頂きたい。彼に物欲はない。祖父母にクリスマスプレゼントは何がいいか聞かれ、2日迷った末の答えは画用紙だ。日頃から必要な時に物を与えられ、愛情深く素晴らしいママに育てられた彼に、特別ほしいものはないのだ

もっとみる
包む・・・安心できる環境を整える。

包む・・・安心できる環境を整える。

あなたの笑顔が一番の安心。「目は口ほどにものを言い」ということわざがありますね。

言葉に発しなくても表情でその心や気持ちが分かるという意味ですが、人の顔色を見て「今、これ言っちゃあまずいな」と感じる事ってよくありますよね。

子供にとっておかあさんは唯一無二の存在ですので、常にお母さんの心の動きを探っているんです。あなたがいらいらしている時とか、腹が立っているときには、子供たちは近くに寄ってこな

もっとみる
生後二ヶ月1人だっだぁー選手権〜優勝はぎっじー

生後二ヶ月1人だっだぁー選手権〜優勝はぎっじー

わが子のことが分からない。

まあ違う人間なので当たり前である。ちなみに上の子は今ジャングルジムの上で、「ドラえもん映画20周年!!」と叫んでいる。
今回は、生後2ヶ月の赤子による絵本を通じた好みの傾向を探った。

***

二ヶ月に入った頃の主な変化。

*ハンドリガード
 (なんだこれは…もしかして、俺の手か?!と、自分の拳を見つめる)
*喃語が出る(うーとかあーとか言う)
*表情に変化が出る

もっとみる
誰の言うことを聞いて、誰の言うことを聞かないか。息子はわかっていて安心した。

誰の言うことを聞いて、誰の言うことを聞かないか。息子はわかっていて安心した。

「ママ!怒って言うんだったら、ママのおはなし聞かないから!」
「意地悪な言いかたしても聞かないからね!」

と息子が私に言い放った。

『あ~そうですか。どうぞご勝手に。』

我ながらとても意地悪な言い方をしたもんだ。
息子がかわいそうではないか。

でも、息子の言うことは正解かもしれない

この先、息子が生きてく上でいろんな人と出会うと思う。

意地悪な人、怒っている人,、悪意を感じる人の言って

もっとみる