見出し画像

ママへのクリスマスプレゼント

そろそろクリスマスですね!みなさんは、大切な人に贈るクリスマスプレゼントは決まりましたか?

我が家では、子どもが産まれてからクリスマスプレゼントを贈り合う文化はなくなりましたが、それでもこの時期になると、何かプレゼントしたいなぁという気持ちが生まれてくるものです。

そこで、悩みに悩んで、ママへのクリスマスプレゼントはこれにしよう!と決めたので、そのお話をnoteにしたいと思います。


結論から言います。

いろいろと考えた末に決めたプレゼントは…

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️


「平日週2回以上の一人お風呂時間」です!!


「え?何それ?」「当たり前じゃん」と思われた方、期待を裏切るような形となってしまい申し訳ありません。

でも、もし良ければ、最後まで聞いていってください。パパの思いを!

産後1ヶ月

一日いっぱい赤ちゃんと向き合っているママ。それでいて家事もこなしているママ。今週でちょうど産後1ヶ月でした。

「ボーナスも出たし、アクセサリーを買おう!」と考えるのは、子どもが産まれる前の話でして、一番喜んでもらえるのは何かなぁと考えた結果、一人の時間だろうと思った次第なんです。

子どもが2人になって、日中は上の子(2歳)が保育園に行っていますが、新生児の相手をするというのは、まとまった睡眠を取れず、自分の時間を自分で決められないという想像を絶するストレスとの闘いでもあります。だからこそ、ママが少しでも日常から解放される一人の時間をプレゼントしたいのです。

なぜお風呂時間なのか

一人の時間なら、カフェや買い物などもあります。もちろん、土日にそれができる日は、積極的に「行っておいでよ!」と言うつもりです。

でもでもでも、ママは、それをしたからと言って全力で羽をのばせるわけではないのです。「赤ちゃん大丈夫かな?」「そろそろ授乳だ!帰らなきゃ!」と考えてしまうだろうと予想しました。また、緊急時に自分がすぐ駆けつけることができないという不安もあると思います。

であれば、赤ちゃんの様子をいつでも自分が把握することができて、それでいて自由を堪能できる場所はないかと考えたところ、それはお風呂だったのです!

先週のお風呂の様子

生後1ヶ月をむかえるまでは、ママはシャワー、ベビーくんはベビーバスで沐浴するだけでしたが、先週からベビーくんのお風呂とママの入浴が許可されました。

なので、僕とベビーくんが一緒にお風呂に入り、その後ママと長女が一緒にお風呂に入る流れでした。子どもと一緒にお風呂に入る時間はコミュニケーションをはかる上でとても大切です。保育園に通っている娘ですから、ママと一緒に過ごす貴重な時間です。ですが、同時に癒しよりも育児の時間になってしまうことも事実です。

なので、ママと娘の時間も大切に、僕自身もストレスなく続けていけるよう「平日週2回以上」と決めました。出来れば、カッコよく「毎日いいよ!」と言いたいところですが、それだとパパ自身にとっての義務になってしまう可能性があります。あくまでもプレゼントなので、無理なく気持ちよく提供できるように「平日週2回以上」と考えました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。派手さのないプレゼントなので、あまり共感いただけないかもしれません。僕自身、これを「プレゼントね!」だなんて直接言うつもりは全くなく、これからさりげなく続けていこうという決意みたいなものです。

もし、ママの視点から、産後はこんなことが嬉しかった!というご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイス等いただけるととてもありがたいです。今後に生かしていきたいと思います。

また、世の中のパパさんには、これまで同様に、ママの一人時間をどこに作るかを是非意識してみてほしいと思います。これからも「ママの笑顔が家庭を明るくし、ママの笑顔が子どもを育てる」をモットーにパパを楽しみたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄


小学校教師、パパとしての立場から発信し続けていきます!これからもよろしくお願いします!