マガジンのカバー画像

キャリア

20
運営しているクリエイター

記事一覧

思考と言語化の関係、そして鍛え方(明晰な思考は明晰な言葉から)

最近、鬼のように忙しく、前回の更新から時間が空いてしまいました。新会社の設立や機能統廃合のドタバタ、そんなところに資格試験まで突っ込んでしまいました。資格試験の方は無事にパスしましたが(とはいえ9科目中の4つ目)、仕事のドタバタは引き続き続くため、しばらくの間、更新頻度は低調になりそうです。

今回は最近感じている、思考と言葉の関係、そして鍛え方です。

私は過去に何度か、アウトプット、言語化を通

もっとみる
文章力を上げよう#3(ビジネススキルとしての文書作成能力)

文章力を上げよう#3(ビジネススキルとしての文書作成能力)

私は現在、上司、部下ともに中国人ということもあり、彼らが書いた日本語の文書を添削、指導することも仕事の一つになっています。私自身の好みもあると思いますが、似たような指摘、修正が多いことから、定期的にこれら指摘事項を整理してメンバーに伝えています。先日このメンバーに案内しているものに手を加え『わかりやすい文章』、『説得力がある文章』という記事にしました。

ただ、これらがややテクニック的な話に偏りが

もっとみる
「いまを生きる」ことで不安から解放される(思考の奴隷♯3)

「いまを生きる」ことで不安から解放される(思考の奴隷♯3)

これまで2回ほど「思考の奴隷」について書いてみました。第三弾に入る前に簡単におさらいしてみます。

おさらいなぜ、ウツウツとした気分が晴れないのか?不安、ウツウツの正体を考える中で「私たちは思考に振り回されているのではないか?」という一つの仮説に行きつきました。

私たちのアタマには、私たちが意識せずとも、インプットされた情報を整理したり、既存のアイディアと結びつけたりする「オートマティック機能」

もっとみる
インプット10・アウトプット1の法則と言語化

インプット10・アウトプット1の法則と言語化

アウトプットの練習、言語化を通じた思考の整理を目的にnoteをはじめて,おおよそ2か月、これまで60記事を書いてきました。今回は、アウトプットを続ける中で感じたことを簡単に。

1.「インプット10・アウトプット1」の法則当たり前の話ですが、アウトプットするためには、インプットが必要です。特に、今日食べたものや見たもののをアップしたり、ニュースに関する雑感を投稿するだけでなく、ある程度、自分なりの

もっとみる
アンテナを立てよう・自分の中に「とっかかり」を育てよう

アンテナを立てよう・自分の中に「とっかかり」を育てよう

最近「アンテナを立てる」という言葉を聞かなくなったように思う。語源と思われるテレビアンテナは、その存在自体が希薄になりつつある。

この言葉が盛んに使われていたころは、アンテナを立てないと情報収集できなかったのだとおもう。それに対して、いまはアンテナを立てなくても、情報の方から寄ってきてくれる、むしろ追いかけられる時代だ。

ヤフーニュースを開けば、いまトレンドになっているニュースが分かるし、Yo

もっとみる
がむしゃらに働くということ

がむしゃらに働くということ

前回、中国の「9・9・6」という働き方について書いているときにモヤモヤ思ったことを書いてみることにした。考察ではなく備忘録だ。

前回「9・9・6」という働き方について紹介した記事に書いたように、中国にはハードワークを是とする声がある。一方、日本では働き方改革という名のもとに、総労働時間を短くしようという流れで、がむしゃらに働くことは是としない雰囲気がある。個人的にも常態化した長時間労働は問題であ

もっとみる
とりあえずアウトプットしよう

とりあえずアウトプットしよう

投稿したあとに気づいたのですが、昨日投稿した記事が50記事目だったとのことです。Noteを書き続けることで多くの成果、変化があったと感じていますが、これについては、もう少し確信にかわってからまとめたいと思います。この記事では、noteに限定せず、アウトプットについて最近感じたこと、意義について書いていきたいと思います。

1. アウトプットすることではじめて評価される

これはnoteというより、

もっとみる
やる気スイッチの入れ方

やる気スイッチの入れ方

新年度がはじまって早くも2週間が経ちました。「新年度から頑張ろう!」と思ってはじめたものの、「最近、何となくモチベーションが下がってきた…」という人も多いのではないでしょうか。また、在宅勤務、リモートワークをされている人の中にも、はじめのうちは環境の変化も手伝ってモチベーションを維持できていたものの、なんとなく気合が入らない...という人も多いのでは?と思います。オフィスに出勤するだけで勝手にやる

もっとみる

文章力をあげよう#2(説得力のある文章~10つのポイント)

前回「わかりやすい文章」について書きました。今回は「説得力のある文章」について書いてみたいと思います。説得力というのは、読み手と書き手の関係性や、読み手の前提知識に左右される部分も大きいですが、これらを考慮せずに、基本的なルール、コツを紹介したいと思います。

1.結論を先に至るところで言われていることですので、知っている方も多いと思いますが、案外実践されていないものです。「初頭効果」という「最初

もっとみる
文章力を上げよう#1(わかりやすい文章の書き方〜7つのポイント)

文章力を上げよう#1(わかりやすい文章の書き方〜7つのポイント)

私は、新たにnoteをはじめた人や、社会人になるなど生活環境が新たなステージに踏み出した人の記事を読むのが好きだ。前向きな気持ちや、不安な気持ちの揺れ動きにリアリティを感じるからだ。

そんな中、先日「メールや文書の書き方がわからない」という記事を見つけた。私自身未だに日々悩んでおり、また文章も決して上手い方ではないが、かつて自分も通った道であり、懐かしい気持ちになったこともあり、この記事を書くこ

もっとみる
新型コロナで社会構造は変わる?こんな時こそコツコツ頑張ろう

新型コロナで社会構造は変わる?こんな時こそコツコツ頑張ろう

今日は嬉しいことがありました。2カ月ぶりに中国の勤務先に出勤したのですが、チームメンバーから中国語が上手くなったと言われたのです。
在宅勤務期間中は、どうしてもメール、WeChatでのやり取りがメインとなり電話を使う機会は限られていましたが、久しぶりに再会したメンバーと『大変だったねぇ。』なんて話をしているなかで褒めてもらいました。

私は、この2カ月間の在宅勤務中、週4~5日×1時間のレッスンと

もっとみる
大人になっても勉強しよう

大人になっても勉強しよう

今日もコラム、エッセイ風で。大人になっても勉強しよう、ただ自分のペースで勉強すれば良い、という内容です(写真は昨日の富士山とのこと)。

『日本人の大学生は勉強しない』、『日本の社会人は勉強しない』という話をよく聞く。日本の社会人は一日平均6分しか勉強しない(データソースは政府統計・生活社会基本調査と思われる)という話もある。

私は煽るつもりはない。むしろ、これだけ社会人(大学生も)が勉強しない

もっとみる
本を読んできた人間は厚みが違う

本を読んできた人間は厚みが違う

実家から送られてきた写真です。日本では桜が咲いてきたようですね。

タイトルの言葉、これは幼いころから、父、そして母方の祖父から言われてきたものだ。

父は、この言葉に加えて、読んできた人間とそうでない人間は30、40代以降になると厚みに違いが出てくると言っていた。

気づけば私も30代である。この言葉は正しかったのだろうか?私は、それなりに本を読んできたように思うが、まだまだ『厚み』はないように

もっとみる
中国生活で感じたこと#4(休祝日、働き方)

中国生活で感じたこと#4(休祝日、働き方)

自宅隔離生活6日目です。今日も天気が良いです。昔は天気が良かろうが、悪かろうが何とも思わなかったのですが、歳をとるにつれて晴れの日を好むようになりました。上海では、突き抜けるような青い空を味わうことは出来ませんが、外に出れない状況下、晴れているというだけで有難く感じます。

日本は3連休ですか。というわけで今回は働き方を中心に書いていきます。

1.休日・祝日中国では定められた国民の休日は以下のと

もっとみる