マガジンのカバー画像

整理 沖縄時代

128
沖縄時代の苦い思いでの整理する場所。 同じ思い出を出すのが多いが、見方を変えたり、表現の仕方を変えたりして出す予定。話すだけ価値のないことになるが、沖縄で苦しんでいる人 の為に参…
運営しているクリエイター

#踊り

村八分

村八分

沖縄ほにや
嫌ならやめればと思った。そういわれてもいた。
そうだと思う。

その一方で、やめると村八分になる感覚アリ。
承認されることのみ求めてた部分があった。
辞めると、孤立の対象になる事があった。心理的に。

直観湧く場所としては良かったが、些細な会話のずれで封殺されてストレスになっていた。

楽しそうな人が多かったが、
どこかで合わなさがあった。

踊りを「楽しむ」事は言われていたが
それは

もっとみる
御伽草子 よさこい踊り ほにや

御伽草子 よさこい踊り ほにや


御伽草子

沖縄ほにや時代、最後に踊ったのは「御伽草子」だった。
たしか、2006年の時だった。夏のイベントで踊った。本当はやりたくなかったと思う。しかし、やってみて、却って良かった。[楽しい]言う意味とはべつに。

よさこい踊り自体、動作に合わせる事しか会なく、楽しめてないと言われて
不満だった。その上、抽象性の観念に対して沖縄ほにやの人間は「役に立たない」と言っていた。言ったのは副リーダー、

もっとみる
楽しいと言う言葉に対する嫌悪感。沖縄時代

楽しいと言う言葉に対する嫌悪感。沖縄時代

楽しいと言う言葉を聞いていつも嫌になる。
それは自己満足と紙一重で、その他大勢に合わせないとならないと言う
強迫観念があるからだ。

20代の大半を沖縄で過ごしてしまったためか、そのような考え方になった。

今思うと、失敗した。
安易に癒しと言う言葉に煽られた。
それは沖縄県の観光戦略の言葉にもあった。

沖縄でのストレス

沖縄でのストレスは夢があるように思えても、それは口だけで
些細な交流で、

もっとみる
創価的な父性がいる

創価的な父性がいる


創価的な父性がいる

創価的な父性がいる。いた。
それはカリスマ的な人や物を賛美、自己陶酔させる。
その現象を周りに働きかけては、時に思考停止させる。
疑問を持たせようとさせない。

この崇拝性からズレると、排他的に排除しようとしてくる。そして物を楽しもうと言ってくる。
彼等はカリスマ的な人間を中心として関係が作られている。そして人が「生きているトーテム」となり、自身のイデアを形を変えて働きかけ

もっとみる
接した限りの沖縄の人間について

接した限りの沖縄の人間について

沖縄の人間の特徴。接した限りの。
人か物かのカリスマに自己陶酔して、賛美する傾向。
その一方で被害妄想(又は劣等感)が強い。前者は後者の感情の裏返しとも言える。それが起こるのは反抗している対象、又は陶酔している対象かのどちらかによるものと思われる。

前者は、学生時代のサークル。人と言うカリスマに自己陶酔、賛美して大学の学生部に対しての敵意で団結して成り立っていた。

後者は、踊り団体のサークルが

もっとみる
MLについて

MLについて

沖縄ほにやにいた時、連絡はML(メーリングリスト)で頻繁に取り合っていた。

途中から、MLでの決まりごとができた。
それは沖縄ほにやと関係ない事の発言はタブーになった。

その当時を振り返っても、決まりごとは出来ても、練習中の和気あいあいとした中でも、話がずれると徹底的に注意して、抑えつけてくるのがサブリーダーだった。MLでの決まりごとが決まる前からあった。

自分が入って、1年後の事だったと思

もっとみる
時代

時代


沖縄ほにや時代

自由に見えた。踊りに関心乏しくとも、いる女性たちが自由に見えた。
ある時、抽象的な話して無関心にされて、理解されようとして躍起にメールに出した。ある時言おうとしたら、何度か封殺されてストレスになった。

その一方で彼女たちは踊りに対して幾人かは賛美絶賛、自己陶酔してた。
今思うと合わせ鏡だったと思う。

自分は一人で何かの趣味にはまり、勝手に陶酔したり、妄想してた。
それまでは

もっとみる
沖縄ほにや サークルでの仲間意識

沖縄ほにや サークルでの仲間意識

定義

①仲間において共有できないものがあるなら他に行け。

②やめると言った時に縄張り意識を発動。又は手の平返すように仲間意識を強調する。

③そのサークルのテーマは「個性の尊重」、「異文化礼賛」だった。踊り団体。同時に高知の踊り団体の暖簾もらった。

①は共感性からの排除→そこからの「やめる事への決意」。
②の仲間意識の確認の要求又は縄張り意識の発動が起きる。サークルの中心には、裏切り行為に見

もっとみる
沖縄ほにや 振り返り 5/28

沖縄ほにや 振り返り 5/28

沖縄ほにや

リーダーのMはインストラクターの女性達に依存してた。
新しい踊りを入ってくる人間に教えることを。

そしてインストラクターの女性たちは、リーダーに踊り団体の将来性について聞いてて、問う事に依存していた。

両者は相互依存の関係にあった。

その為に、インストラクターの女性達は踊りで、批評することに陶酔してた。同時にリーダーのMは将来性を踊りの価値を語る事で埋め合わせていた。

踊りの

もっとみる
沖縄ほにや 振り返り 5/24

沖縄ほにや 振り返り 5/24

沖縄ほにや
階級的な制度を作っていた。
踊りでダメ出しする人とされる人の二項を。

踊りに対して、女たち(主に主要な女たち)は共感性と自己陶酔に同調していた。共感しない人に対しては無関心な人としてみなし、下に見て自己満足にしてくか、踊りで動作のズレた人にダメ出しをして、楽しい人が上になっていた。共感しないと、人によっては(特に女性で)、ヒステリックになるのもいた。

リーダー、副リーダーは創価の人

もっとみる
踊り 飼い殺し 満足

踊り 飼い殺し 満足

自己満足の上にたつ
ほにやのよさこい貴族
夢にうつつで
ブランド狂い
自分と対等でないのを
下に見る
自己満足にあつかっては
高級気取りな 俗物ども

踊りのダメ出し

話のずれによる疎外

楽しくなくて他はない。他を見てもない。
なかった。
あの自己陶酔間に染まっては、無意識に支配されていた。

自己陶酔さに疑問の志向は停止していた
自己陶酔がないと生きていけない人がいた
怒りが

もっとみる
全体主義? 

全体主義? 

沖縄ほにやの共感性

建前では個性の尊重、異文化の礼賛とはいう。

しかし、中身は踊り以外の価値に不寛容。
彼らには自分等より対等でない価値は下に見なし、「ほかにいけ」となり排除対象。しかし、下にみてた価値が変わると、リーダーはそれを都合よくパクリ、自分のものにする。他の人は無意識に手の平返す態度をする。

建前と中身は程遠い。
他人の立場にたてと言うが、彼らは想像性がない。
自分たちの行いが批判

もっとみる
最初の頃の踊り団体の記憶

最初の頃の踊り団体の記憶

踊り団体に入った最初の頃から、女たちは先行きに対して不安を抱えていた。リーダーはたどたどしい抽象性で話していたが、何を話しているか見えてこなかった。

女たち。先行き不安な一方で、踊りに自己陶酔している。自己陶酔性を私らに共感させようとしてヒステリックになっていた。
そして踊りで男に対しダメ出しして、マウントとって威張っていた。彼女らには自分たちのビジョンを作っているかというと、作れたなかった。

もっとみる
踊り団体で自己陶酔する女たちの続き

踊り団体で自己陶酔する女たちの続き

踊り団体で自己陶酔する女たち|dragoniata|note の続き

沖縄ほにや/一年ごとに踊りが切り替わっていた。夏にある高知のよさこい踊  
      りが一年ごとに行われる過程で。

この団体の中心が中空構造になっていて、1年毎、夏に踊りが切り替わる。

空虚な器と踊り

中空/ 踊り(旧)→踊り(新)になり更新して、継続する限り続けられた。

物としてのよさこい踊りが、この踊り団体の中

もっとみる