見出し画像

MLについて

沖縄ほにやにいた時、連絡はML(メーリングリスト)で頻繁に取り合っていた。

途中から、MLでの決まりごとができた。
それは沖縄ほにやと関係ない事の発言はタブーになった。

その当時を振り返っても、決まりごとは出来ても、練習中の和気あいあいとした中でも、話がずれると徹底的に注意して、抑えつけてくるのがサブリーダーだった。MLでの決まりごとが決まる前からあった。

自分が入って、1年後の事だったと思う。
それであっても、沖縄ほにやに在籍してて、自分にとってはそれまで以上に生きづらさが強まっていったと思う。

沖縄ほにやにとっての関心事はよさこい踊りのみだったし、それ以上によさこい踊りを賛美して、自己陶酔して共感する風潮があった。特に女性たちにとっては。女性たちの恋愛対象はよさこい踊りのみで、男は下に見る風潮だった。踊りの質で劣っているとみられてたためか。

当時、自分はMLで違う話をして、排除されたと思う。
同時に訂正の電話がきて、MLで謝罪させられた。

MLでは練習する日の予定の連絡以外に踊りを強烈に賛美しないとならなかったと思う。賛美する事のみは許可されてた。

リーダーの個性のみは妥協的に許されてたと思う。

今思うと、MLでの決まりごとが強くなり「個性の尊重」という建前は無くなっていったように思う。

よさこい踊りを楽しむことのみ求められてたと思う。
世間話はなかった。

よさこい踊りは当時の沖縄ほにやの女性たちにとって、楽園であり、観念的な意味で、救われるための手段だったのかもしれない。

自分にとっては生きづらかった。
辞めようにも無意識に「やめたら、他はない」と言う強迫観念があったと思う。A子にも強く止められた。学生時代に「サークル辞めたら、絞められる」という噂話を知っていたのかも知れない。

あの女も他人の立場など理解してなかった。「他人の立場に立て」という説教的な物言いは流行った物の。下らない。

今思うと、この経験はキャンセルカルチャーの走りだったかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?