マガジンのカバー画像

成長のタネ(by 本から学んだ大切な教え)

132
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

悩みは解決するな!解消しよう|解消の考え方は仕事にも活かしていくぞ

悩みは解決するな!解消しよう|解消の考え方は仕事にも活かしていくぞ

また本を読み始めた。おお、なるほどぉ、これは本業に活かそうとおもったので今日のNoteに書きたいと思う。

悩みの解決法である。本書では解決ではなく、解消が良い。
一気に悩みをゼロにする解決を目指すのではなく、だんだんと悩みが軽くなる解消の方が良いとのこと。
これは、本業での問題解決にも役立ちそうと思った次第である。

ちなみに本は、樺沢紫苑さんの「言語化の魔力」という本である。

Audible

もっとみる
相談はガス抜きと考え、積極的に実行すると決めた|相談された方は以外とうれしいのである

相談はガス抜きと考え、積極的に実行すると決めた|相談された方は以外とうれしいのである

私はどちらかというと、引っ込みじあんな方である。なので、結構相談は遅くなる方である。

手遅れにはならないけど、もっと早く相談していれば、もっと早く解決していたり、こんなに悩まなくてもよかったのにと思うことがよくある。

今読んでいる本で、その悩みが解決できそうなので、noteに書くとともに何を実行に移すか書こうと思う

相談は本来しづらいもの職場では報・連・相。
悪い情報は早く。

などという。

もっとみる
【今日から1回ルール】ネガティブ発言は1度だけ言って終わろう|スッキリと気持ちを切り替えられる方法

【今日から1回ルール】ネガティブ発言は1度だけ言って終わろう|スッキリと気持ちを切り替えられる方法

イヤなことって誰しもありますよね。そんなときはついついネガティブなことを言ってしまいがち。

ぼくは、ネガティブなことは1度だけ言って、笑って終わることにしました。

よくネガティブなことを言ってはいけないとか、ウソでもポジティブなことを言おうとかいう。本当かよと思うけど、どうやら本当のようだ。

そこでネガティブ1度だけルールについて書きたいと思う。

ガス抜きは大切!ネガティブなことを言って爆

もっとみる
10代、20代、30代、40代、50代を一言で言うと何?|振り返り言語化すると見えなかったものを発見できる

10代、20代、30代、40代、50代を一言で言うと何?|振り返り言語化すると見えなかったものを発見できる

まだ、40代なんですが、ぼくの人生はこんな感じでございましたよ。正直、流されて生きてきた、平凡な人生ですが、こんな感じです。

10代:夢の塊。自分は歳なんてとらないのさ子どもから大人の階段を駆け上がる時期。歳なんてとらないから、とにかくゲーム三昧で、勉強は面倒だったなぁ。

20代:勢いのまま突っ走る。いかに仕事を楽にしようかな結婚?将来?いいのいいの。何とか今を楽しく生きたいの。なんて考えてた

もっとみる
【ぼくは間違えているかも】|順番を間違えると不幸せになる3つの幸せ

【ぼくは間違えているかも】|順番を間違えると不幸せになる3つの幸せ

幸せってどういうときに得てますか?例えば、

給料が上がった

恋人と会えた

家族といっしょに過ごせた

今日もご飯がおいしかった

気分がすがすがしい

などあるのではないでしょうか。

幸せは3つに分類される幸せは、脳内にあるホルモンが分泌されることで、「幸せだなぁ」と感じることができます。その物質が、ドーパミン・オキシトシン・セロトニンです。

もしかしたら聞いたことがあるかもしれません。

もっとみる
会社員3.0|サラリーマンもストレスなく過ごせれば、それは幸せかも|次ステップが独立・フリーランスだけではない生き方を教えてくれた本

会社員3.0|サラリーマンもストレスなく過ごせれば、それは幸せかも|次ステップが独立・フリーランスだけではない生き方を教えてくれた本

今日は読んだ本の紹介です。その名も、「会社員3.0: 会社にいながら自由になれるストレスフリーな働き方」

著者は、NTT西日本で会社員をされている猪原 祥博(いのはら・よしひろ)さん。社内起業を3つもして成功に導いている。
3000円と出ているけど、オーディブルなら読み放題です!

そしてそのまま、会社をやめて独立と思いきや、会社員の安定と企業の強大な経済力を武器に会社員の立場のまま社内起業で自

もっとみる
読書の効果が表れるのは10年後|きっといきなりではなく、じわじわと出るはず

読書の効果が表れるのは10年後|きっといきなりではなく、じわじわと出るはず

昨日は、少しショックを受けた。また1冊本を読んだときに印象に残った言葉。「読書の効果が表れるのは10年後」。
もっと早く効果が出ると思ったからだ。ただ本当なんだろうなぁ。

この言葉を聞いたのはこちらの著書。樺沢紫苑さんのインプット大全。
他にも学んだこともあるが、その言葉が耳に残った。

最近、樺沢紫苑さんの本をよく読んでいる。別に選んで読んでいるわけではないけど、よくおすすめに登場するから。正

もっとみる
長生きがもたらすもう一つの側面。寿命が延びるメリット・デメリット両方と付き合っていこうか

長生きがもたらすもう一つの側面。寿命が延びるメリット・デメリット両方と付き合っていこうか

百花という本は、ふとAmazonのおすすめで出てきたので聞いてみた。
正直なところ、初見は何の話なのかわからなかったし、興味があったかといえば無かった。

しかし、読んでよかった。物語の中盤以降はのめり込んでいった。
これは、認知症の話である。

認知症は現代の長寿社会に避けて通れない病気認知症については、言葉を選ばず言えば老人の「ボケ」のこと。
本書を読むと、自分のこと、自分の家族のことのように

もっとみる
デザインを学ぶと3割増しに良くなるかな|中身が大事というけれど、見た目も大事

デザインを学ぶと3割増しに良くなるかな|中身が大事というけれど、見た目も大事

ぼくはダサい 笑

何がダサいって、デザインがである。

ダサいなりにも学ぶべきことがたくさんあった。なぜ本書を選んだかといえば、デザインが気に入ったからでもあるが、なんといっても

KindleUnlimitedで読めるところにある!ぶっちゃけ、KindleUnlimitedで無料で読めることでつられちゃいましたが、良書でした。

直観的でわかりやすい構成:「やってはいけない ➡ これでOK!」

もっとみる
【最初は共感】相手の立場で考えたら、見えないものが見えてきた|話を聞く、目を見て相づちを打つことは大切

【最初は共感】相手の立場で考えたら、見えないものが見えてきた|話を聞く、目を見て相づちを打つことは大切

先日、お仕事を頼んでいる女性の方から相談を受けた。
(以後、同僚女性A)

ぼくのお願いしている案件を上司に通すのが
一苦労なので時間がかかって大変というものであった。

そう訴えかけてきたとき、何も助けにならなかったのだけど、
結果的には、助けになったようなのだ。

無理にアドバイスを出したり、話をまとめたりすのは良くない以前の自分は、自分も頑張って、
困ったね、どうしようね。
〇〇ならどう?と

もっとみる