マガジンのカバー画像

くらし・生活、スキルアップ

638
生活や暮らしのなかで感じてきたこと、子育てや自己研鑽などのスキルアップについてもまとめてみます。
運営しているクリエイター

#NPO法人好きっちゃ北九州

自分のまちを知るほど、もっとまちが好きになる!〜高須まち探険!〜

自分のまちを知るほど、もっとまちが好きになる!〜高須まち探険!〜

昨日、北九州市若松区の高須市民センターにて、
『まち探険』を実施いたしました。

2年前に「あそぼうさい」を実施した、このまち。
地域の皆さんも、子どもを真ん中にした温かな校区です。
↓そのときの様子↓

企画段階において、館長さんからご連絡があり、『防災のテーマはとても好評だった。今度はまち歩きをしてみたい』とのことで、
やりましょう!!ということで、今回の企画となりました。

振興住宅街のこの

もっとみる
1,000日間の『毎朝note』達成!!これで卒業します!!

1,000日間の『毎朝note』達成!!これで卒業します!!

おはようございます。
2024年5月30日の朝です。

この投稿で、『1,000日間連続』となる『毎朝note』に到達しました。

2021年9月4日に、北九州市市民活動サポートセンターでの『PR講座』を受講して、投稿を開始しました。

それから、、、2年と9ヶ月ぐらいですか?
毎日、毎日、毎朝、毎朝、記事を書き続けてきました。

ご覧になった皆さん、応援してくださった皆さん、本当にありがとうござ

もっとみる
『協働』の魅力!「思ってたんよりスゴイ!」っていうやつ。

『協働』の魅力!「思ってたんよりスゴイ!」っていうやつ。

地域活動にしろ、市民活動にしろ、
みんな『想い』を資源に、体力・時間・心などを寄せ合って活動しています。

関わるそれぞれが、「主体的」であることがとっても大切です。
誰かに指示されてやるとか、イヤイヤ、しぶしぶ関わるとか。勿体ないですよね。

「自分ごと」と思って、「目的」や「やる気」があって。
そんな『モチベーション』が重要です。

これはボランタリーな活動だけでなく、仕事や業務でも同じだと思

もっとみる
地域づくりへの言葉にならない『ノウハウ』は、皆さんの中にたくさんあった!【地域づくり実践講座①】

地域づくりへの言葉にならない『ノウハウ』は、皆さんの中にたくさんあった!【地域づくり実践講座①】

2024.5.24(土)PM
北九州市小倉北区にある生涯学習総合センターで、「市民カレッジ」を実施いたしました!

昨年度に続き、コーディネーター兼、全回の担当を務めることとなりました。
『地域づくり実践講座〜ともに主体的な「協働」のまちづくり〜』

30人が定員だったのですが、44人もの方に申し込みをいただいたようで、一番広い会場に場所を移し、開催いたしました。

多くの皆さんにお声かけ、宣伝し

もっとみる
誰もが命を守るヒーローになれる!『防災ダンス』がテレビ出演します!

誰もが命を守るヒーローになれる!『防災ダンス』がテレビ出演します!

KBCの『アサデス。』から、何やら謎説きのご連絡がありました。

もうすぐ出水期、防災特集を始めるんだとか。
北九州での防災についてリサーチしていたところ・・・
ん?

『防災ダンス?心配性ヒーロー?』

なんじゃこれ!?

ということで、ご連絡をいただきました。
5月28日(火)、朝の7時15分頃から放送になるそうです。

調査探偵隊のボビーが、まちの噂や謎を解明していく、『ド・ローカルミステリ

もっとみる
学びのある街、人が繋がる街

学びのある街、人が繋がる街

この街、北九州は、とっても良い街です。
ぼくの大好きな、自慢の街です。

でも、もっともっと、ステキで、誰しもが暮らしやすく、楽しく、このまちに誇りのもてる街になっていったら良いなと思っています。

ぼくたちのNPO法人は、
『認定NPO法人好きっちゃ北九州』という団体で、小学校区ぐらいのローカルなコミュニティ単位でのフィールドでの活動で、地域愛の育みをテーマに活動しています。

コロナ禍からは、

もっとみる
自分達らしく、楽しくやっていこう!〜好きっちゃ総会

自分達らしく、楽しくやっていこう!〜好きっちゃ総会

昨日、北九州市小倉北区にある生涯学習総合センターで、
ぼくたち『認定NPO法人好きっちゃ北九州』の総会を開催いたしました。

昨年度に、『認定NPO法人』に認定いただき、初めての総会となります。

ただでさえ、ゆるいぼくたちなのですが(笑)、入会の確認や総会への出欠など、まぁ、ちゃんとはしていましたが、もう少し、カチッとしないといけないねっていうことです。あはは・・・(笑)

ということで、
認定

もっとみる
持ち寄っている『想い』の要素を表現するには?

持ち寄っている『想い』の要素を表現するには?

昨日、ぼく達が参画させていただいている「北九州ESD協議会」の役員会がありました。

役員会は、すんごく偉い方々の集まりで、ぼくなんかが同席するには不似合いな場所なのですが、これにはかくかくじかじかありまして。

プレイヤーレベルで構成する合同委員会というのがあり、ぼくはその一員です。
北九州市の首長が変わったことや市の財政状況に伴い、市からの負担金の縮減がされています。

北九州ESD協議会は、

もっとみる
上手くいく地域 or いかない地域、その違いは何だろう?『キーパーソン』のちょっとしたコツやノウハウを学びましょう!

上手くいく地域 or いかない地域、その違いは何だろう?『キーパーソン』のちょっとしたコツやノウハウを学びましょう!

今年度も『北九州市民カレッジ』に登壇させていただくことになりました。

ぼくのテーマとなるフィールドは、『地域づくり』です。

人の繋がり、まちの活性化、子ども達の育み、誰もが暮らしやすいまちづくり。
地域コミュニティのありようは、生活に密着している、とても大切なテーマです。

以前から潜在していましたが、コロナ禍を経て、更に地域による差も出ているのも事実です。

ぼくは、これまでNPOのプレイヤ

もっとみる
『手放し運転』の代償

『手放し運転』の代償

「手放し運転」って分かりますか?

ぼくも子どもの頃、よくやりました。
自転車のハンドルを握らずに、手を放してこぐことですね。

スピードがついてないとできなかったり、
何だかカッコイイっていう憧れがあったのでしょうか?

見せつけるかごとく、カッコつけて、手を放して自転車に乗っていましたよね。

しかしながら、その代償は大きく、
思いっきりズッコケたこともありました(笑)
(アホやな〜(笑))

もっとみる
聴き方しだいで「おしゃべり」が多彩に華やかに!〜学び合う姿勢で暮らしを豊かに〜

聴き方しだいで「おしゃべり」が多彩に華やかに!〜学び合う姿勢で暮らしを豊かに〜

昨日、北九州市小倉北区にある周望学舎で、講座をさせていただきました。
以前から、こちらでの活発な社会教育のありようについては、お聴きしておりましたが、行くのは初めて。とても貴重な経験となりました。

お聴きすると、生徒さん達は、全部で400人ほどいらっしゃるそうです。
60歳以上で入校できるそうで、最高齢は94歳とお聞きしました。

様々なコースがあり、高齢の皆さんの『学びの場』となっているそうで

もっとみる
とっても嬉しかったこと〜メディア出演⇒SNS⇒ご寄付

とっても嬉しかったこと〜メディア出演⇒SNS⇒ご寄付

おはようございます。
今朝も、早朝からせっせとNPO法人の運営に関する事務をしております。
もう、毎日の日課です。

ぼくたちは、
『認定NPO法人好きっちゃ北九州』という団体で活動しています。

『地域愛の育み』をテーマに、
ローカルなまちのなかで、
そのまちの人たちや、そのまちで育っていく子ども達が
「このまちが好き」っていう想いを育んでいくことを目的としています。

また、コロナ禍を経て、こ

もっとみる
『もう一度、人生がやり直せるなら何がしたい?』その回答に自分自身でハッとした。

『もう一度、人生がやり直せるなら何がしたい?』その回答に自分自身でハッとした。

先日、家族での食卓で、こんなたわいもない、どこにでもあるような会話をしていました。

「もう一度、人生がやり直せるとしたら、どんな仕事がしたい?」

子ども達の性格や、好きな事、特性、特技、趣味趣向。
これからの将来展望をどうするかっていうのは、子育てをしながらの大きな課題でもあります。

仕事だけが全てではありませんが、
こうなりたい、こうありたい自分をイメージして、それに向け、逆算的に努力して

もっとみる
百聞は一見に如かず!動画で紹介するひと工夫!

百聞は一見に如かず!動画で紹介するひと工夫!

『百聞は一見に如かず』といいますよね。

いくら聞いても分からないものでも、
実際に見てみるとよく分かったりするものです。

以前、学んだもので、
情報の伝わり方の対比として
文字:画像:動画は、
1:7:3,000だそうです。

実際に、現場に来ていただいて、見てもらえるのが一番良いのでしょうが、
なかなか時間や距離の制約がありますよね。

そこで、
『動画』で伝えるのはとっても良い方法だと思い

もっとみる