マガジンのカバー画像

ビジネスマインドを整骨院の院長が語る

22
主にビジネスマインドのお話です。 ▶︎営業に関わるお仕事に就く方 ▶︎店長や責任者などの立場の方 ▶︎小規模の会社経営者の方 上記の方々へ送る『あ、わかるわ〜』なお話です。 お仕事を…
運営しているクリエイター

記事一覧

店舗マニュアルにも作法を

店舗マニュアルにも作法を

院長ブログでございます。

個人事業の院長となってからですが
自営で何か事業をやられている患者さまと
経営のお話でよく盛り上がります。

つい先日も

『マニュアル作りとか新人教育ってホント大変だよね〜』

『結局相手に伝えるって何が一番大切なんだろうね〜?』

と言う話題でお会計後に話し込んでしまいました。
ちょっとだけお悩み相談です。
もしかしたらコイツ暇だべと思われたのかもしれません。
違い

もっとみる
私が通っている整骨院オススメだよ!と言ってもらえる院づくり

私が通っている整骨院オススメだよ!と言ってもらえる院づくり

院長ブログでございます。

整骨院のみならず、経営は同じことの繰り返しで成功などあり得ません。

整骨院などは一見そう見えるのですが、
ずーっと同じ事を同じマインドでやっているのでは必ず衰退してしまいます。

実は中身を少しずつでも変えてゆき、
マインドを高めているから存続できているのです。

広告はどのようにするべきか?
売上を高めるためには?
リピート率を高める工夫を!
紹介を増やすのにどんな

もっとみる
整骨院でのセールストークについて

整骨院でのセールストークについて

私の子供の頃の認識では
【整骨院と言えば怪我を診るところ】
と思っていました。
実際に私も柔道で怪我をした際にはよくお世話になっておりました。

しかし近年新しく開業する整骨院は、こう言った昔の整骨院像を掲げているのとは様子が違ってきています。

『正直言って稼げないフィールドで勝負するよりも、ニーズのある分野で強みを生かしたい!』

こう言ったとても賢い選択で
健康や美容にシフトした整骨院が殆ど

もっとみる
整骨院も売り方を変える時代です!

整骨院も売り方を変える時代です!

私の学生時代と現在では、
【整骨院の先生】と一口に言っても
全く違う人物像になりました。

簡単に言うと

昔は柔道家って感じの熊みたいな先生が多くて

今はスマートで経営者って感じの先生が増えました。

かつては健康保険を使って怪我を診ていた整骨院ですが

今では自費治療と言って、
健康保険から離れて実に様々なメニューで地域に貢献しています。

ここ数年はトレーニングブームが続いておりますので、

もっとみる
整骨院の経営者は考える時間が必要

整骨院の経営者は考える時間が必要

こんにちは! 院長ブログです。

整骨院・治療院の経営コンサルティング業をやっています。

今回の記事は
整骨院・治療院の経営者さんへ向けて

院の繁盛ぶりに幸せを感じるのは良いけれど、

院の今後を考える時間を設けないと
現状維持は危険ですよ!

と言う事を書いたブログの紹介です。

とても簡単なお話なんですが、

経営には常にアップデートが必要です。
整骨院業界も例外ではありません。

むし

もっとみる
整骨院で値引きをするのは

整骨院で値引きをするのは

整骨院や治療院で、競争に勝ってゆくには何が必要なのでしょうか?

新しいメニューなのか、立地や価格なのか

先ず思いつく手段として値引きがあると思います。

では整骨院・治療院で値引きをすると言うことはどんな効果をもたらすのか、
そのメリットやデメリットは?

についてが書いてあります。

①整骨院・治療院で値引きをする効果
②メリットとデメリット
③値引きする場合の注意点
④コンサルに任せると言

もっとみる
整骨院で新患さんをリピーターにするには

整骨院で新患さんをリピーターにするには

整骨院や治療院を経営していると、
やはり新規患者さんは嬉しいモノです。

どなたかの紹介であったり
web経由の来店であったり

治療成果など、何かしらの満足を得られた結果として紹介をしてくれたのでしょうし

webからの来店でも、自分が行った何かに宣伝効果があったと言えるからです。

しかし新規の来院があっただけでは継続した利益には繋がりません。

一つ一つの件でキチンと満足してもらい、リピータ

もっとみる
整骨院経営にもコスト意識を

整骨院経営にもコスト意識を

『コスト意識のある人材が欲しい!』
『コストの見える化を!』

なんて記事が、コスト意識と検索すると実に沢山出てきますので

今やコスト意識は経営者だけの考え方ではなく
家庭内や個人の生活においても大切な考え方となりました。
コスパなんて皆言ってますしね。

最近だと子育て支援の給付を巡って

現金給付ならまだコストが少なくて済むのに、クーポン給付だとコストが跳ね上がる〜

なんて話題が院内でも飛

もっとみる
新しき計画の成就は

新しき計画の成就は

今回も皆さまご存知の格言です。

このnoteで繰り返し言ってきたのですが
前職の影響で
ビジネスマインドや論語で徹底教育されてきた私の頭の中には、10年経つ今も染み付いている格言です。

多分このくらい有名なモノなら酩酊状態でも間違えずに言えます。

今回は正に言葉の通り

やはり最後は心の持ちようだよね。

と言うお話ですが
実際に私も独立してから思うのは、

習ったテクニックも身に付けた知識

もっとみる
相談の作法

相談の作法

突然ですがこの格言
▶︎親しき中にも礼儀あり
小さな頃から祖母によく言い聞かされてきました。

仕事でもプライベートでも
自分が何かする時も、またされる時も

ふざけていたって一応礼儀が大切だと私は思っています。

今回は何を言いたいのか

それは
" 時間を割いてくれた人への敬意 "
についてのお話です。

タイトルは

相談の作法
相談に茶道の様な決まった作法はありません。
あくまでも人間関係

もっとみる
ノリと勢いって良いもんだよ

ノリと勢いって良いもんだよ

皆さまも人生で何度かは、
ノリと勢いでやって
良かったり後悔しちゃったり
って言う経験があると思います。
人生は振り返ると本当に波瀾万丈ですよね。
ノリと勢い、私は好きなんです。

院長ブログがいつも心掛けているのは

自分の起業した経験などから
【皆さまを応援すること】
がテーマにあります。

これを読んだ方が少しでも勇気づけられて

次の日から『頑張ろう!』とか
『気が楽になったな』とかに

もっとみる
アドバイスを効かせるには

アドバイスを効かせるには

子供が四人いると、朝から家の中が本当に賑やかです。
可愛い8割、やかましい1割です。
残り1割は眠いです、朝だしね。

そして毎日こんなセリフが飛んでいます。

『どうして何度言っても分からないの?』

全国の子を持つ親その多くは朝から怒り、そして疑問に思うのです。
私の妻も例外ではありません。

ビジネスの場でもこれと同じ様なことが起きています。
営業担当に対して、部下に対して、或いはお客さんに

もっとみる
準備して始めるか、やりながら学んでゆくか

準備して始めるか、やりながら学んでゆくか

腹筋が筋肉痛 院長ブログです。

今回の記事は正にタイトルの通り

準備して始めるか、やりながら学んでゆくか
▶︎噛み砕いて言うと

準備が整って自分の中で自信をつけてから
戦いの臨むのか

直感でイケる!
若しくはやりたい!
と思ったらとりあえず始めてしまい
やりながら必要なスキルや力を付けてゆく
戦いながらアップデートを重ねてゆくのか

このどちらが良いのでしょうね?
と言うお話を今回はした

もっとみる
お店の独自性 USPのお話

お店の独自性 USPのお話

院長ブログは、自分の体験談から
どこかの誰かを応援できたら良いな
と思って書いています。

この記事が誰かの力になれますように。

タイトルを見てお分かりですね。
真面目にやるつもりですよ今回は

お店の独自性 USPのお話▶︎お店の独自性を出すテクニック
▶︎あなたのUSPはなんですか?

ビジネス本を読み漁っていた頃に
よく目にした言葉です。

USPはご存知であると思いますが
一応説明すると

もっとみる