HMWサービス企画課

平成医療福祉グループの介護・障害者福祉部門にて、「新しい取り組みを形にする」「今ある取…

HMWサービス企画課

平成医療福祉グループの介護・障害者福祉部門にて、「新しい取り組みを形にする」「今ある取り組みをより良いものにする」課です。”福祉”と”社会”との間にある壁を壊して、接点をつくりたい。地域・カフェ・犬・おやつ・コーヒーなど、テーマは様々です。https://hmw.gr.jp/

マガジン

記事一覧

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.14 「西新井まちの相談室(特定相談支援事業所)」はじめました! その②

サービス企画課水戸です! 7月にアップしたこちら(☟)の記事。 今回は、こちら(☝)に書ききれなかった、こぼれ話を「その②」として、残しておきたいと思い再び投稿! …

18

ビアガーデンから、QOLを考える。

たいへんお久しぶりです。サービス企画課のじょーのです。 しばらく投稿していなかった間に、実は産休、育休からの仕事復帰を果たしておりました!怒涛!! いまは仕事と子…

5

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.13 「西新井まちの相談室(特定相談支援事業所)」はじめました! その①

久々の投稿!!!! 最近では、InstagramにTwitterのような機能「Threds」が新しいSNSとして誕生するなど、情報発信の多様化はとどまるところを知らない…故に、全く追いつ…

17

キャンプ場はじめます

サービス企画課の平田です。就労継続支援B型である「ココロネ淡路」で働きながら淡路島でできることを日々探している毎日です。 ココロネ淡路は、淡路島の北部にあります…

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.12  「くるりPJ」第2弾は春の香りのする蒸しパン♪(くるりPJ=モノと思いやりでつくる、…

久々の投稿! サービス企画課水戸です。 気が付けば、季節は春。 とはいうものの、今日は残念ながら三寒四温の寒い方の日… 雨も降っている☔ さて「くるりPJ」の進捗で…

〖わたしたちと一緒に働く仲間を募集します〗デザイナー/企画

求人のご案内です。 病院・介護施設・障害者福祉施設などを運営する平成医療福祉グループでのお仕事です。 □募集職種□ ・デザイナー ・企画 フィールドは、グループ…

介護施設に犬がいる日常をつくる #3

 こんにちは!  きっと皆さん楽しみにしていてくれていたはず(誰が?)の🐕記事、更新!! 担当は、サービス企画課 じょーのです。  前回のインタビューは、ケアホー…

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.11 「 違い」や「ない」ことにこそ価値がある

こんにちは! サービス企画課の水戸です。 今回は視察に行った時のおはなし。 “違い”や“ない”ことにこそ価値がある。 先日、そんな場所に視察に行ってきました。 カ…

料理のスキルを生かすシゴト。    (求人/就労支援B型事業所)

都内有数の厄除け大師として有名な「西新井大師」を背に、歩くこと10分ちょっと。現存する全国最古と言われている「たこ滑り台」を有する「新西新井公園」の目の前にOUCHI…

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.10  小さな手とあたたかい手でつくる「ネクタイ缶バッジ」。

サービス企画課水戸です! 今日は福祉のモノづくりのおはなし。 小さな手とあたたかい手。 凸凹を補うように、2つがひとつになって「ネクタイ缶バッジ」ができました。 …

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.9  「くるりPJ」はじめました。モノと思いやりでつくる、幸せの経済循環。

こんにちは。 サービス企画課の水戸です。 久々の投稿!!! 今日は、OUCHIの新しいチャレンジを紹介しますね~。 OUCHI… 足立区にある大内病院近隣にできるOUCHIは、精…

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.8  続・ビシャパシャART展 @OUCHI

こんにちは! 久々の投稿~サービス企画課の水戸です。 今回は、OUCHIアート展第二弾!ビシャバシャART展をご紹介します!!! 今年3月に実施した「西新井あまびえ作品展…

「ココロネ淡路」で作られたコーヒーバッグが、パラリンピック採火式の記念品に!

われらが企画課・平田さんが施設長を務める、障害者支援施設「ココロネ淡路」(兵庫県淡路市)では、就労継続支援B型事業所でコーヒーを製造しています。 この度、2021年8…

+2

【番外編#2 夏仕様の犬たち】介護施設に犬がいる日常をつくる

介護施設に犬がいる日常をつくる #2

こんにちは、サービス企画課の城野(じょーの)です。 久々に記事を更新します!! あっという間に新年度ですね🌸 以前に書いた「介護施設に犬がいる日常をつくる #1 」と…

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.7  介護施設とヒト・コト・モノを繋ぐオンラインレク♪ 「お茶旅」のはなし

こんにちは! サービス企画課の水戸です。 新年度がスタートして、早くも1週間が過ぎようとしていますね~。 なんだかやたらと忙しい今日この頃。 一旦、心を落ち着かせて…

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.14 「西新井まちの相談室(特定相談支援事業所)」はじめました! その②

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.14 「西新井まちの相談室(特定相談支援事業所)」はじめました! その②

サービス企画課水戸です!
7月にアップしたこちら(☟)の記事。

今回は、こちら(☝)に書ききれなかった、こぼれ話を「その②」として、残しておきたいと思い再び投稿!

人間工学を学んでいた大学生時代を経て、卒業後理学療法士になるべく勤労学生となった藤木さん。
大学時代の気付きや出会いのその先に、障がい者福祉との関わり合いがありました。でも実は、もっとずっと以前から、藤木さんの人生の歯車は巡り出して

もっとみる
ビアガーデンから、QOLを考える。

ビアガーデンから、QOLを考える。

たいへんお久しぶりです。サービス企画課のじょーのです。
しばらく投稿していなかった間に、実は産休、育休からの仕事復帰を果たしておりました!怒涛!!
いまは仕事と子育ての両立に汗と冷や汗の毎日ですが、先日、久しぶりに介護施設で企画された「ビアガーデンイベント」なるものに参加して、いろいろと思ったことがあったので投稿してみます。

🐕🐕🐕

ケアホーム葛飾という施設と、ビアガーデン。

平成医療

もっとみる
地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.13 「西新井まちの相談室(特定相談支援事業所)」はじめました! その①

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.13 「西新井まちの相談室(特定相談支援事業所)」はじめました! その①

久々の投稿!!!!
最近では、InstagramにTwitterのような機能「Threds」が新しいSNSとして誕生するなど、情報発信の多様化はとどまるところを知らない…故に、全く追いつけていないサービス企画課水戸です!笑
みなさんは、いかがお過ごしでしたでしょうか?

さて今日は、この夏新規開設された「西新井まちの相談室(特定相談支援事業所)」の専門相談員、藤木亮さんにインタビューしたいと思い筆

もっとみる
キャンプ場はじめます

キャンプ場はじめます

サービス企画課の平田です。就労継続支援B型である「ココロネ淡路」で働きながら淡路島でできることを日々探している毎日です。

ココロネ淡路は、淡路島の北部にあります。開業して4年。コーヒーの焙煎・販売事業を主軸に、農業や園芸作業など淡路島の地域性を活かした活動もおこなっています。

就労継続支援B型ですが、一般就労へとサポートすることもあります。そんなときに感じるのが、「しごとの選択肢が少ないな…」

もっとみる
地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.12  「くるりPJ」第2弾は春の香りのする蒸しパン♪(くるりPJ=モノと思いやりでつくる、幸せの経済循環。)

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.12  「くるりPJ」第2弾は春の香りのする蒸しパン♪(くるりPJ=モノと思いやりでつくる、幸せの経済循環。)

久々の投稿!
サービス企画課水戸です。

気が付けば、季節は春。
とはいうものの、今日は残念ながら三寒四温の寒い方の日…
雨も降っている☔

さて「くるりPJ」の進捗です。

くるりPJとは??
「くるりPJ」とは、モノと思いやりでつくる、幸せの経済循環を目指したアクションです。困っていたり、頑張っていたり、何かしらの支援を必要としていたりする“ヒト・コト・モノ”を応援したい!
アナタの善意が誰か

もっとみる
〖わたしたちと一緒に働く仲間を募集します〗デザイナー/企画

〖わたしたちと一緒に働く仲間を募集します〗デザイナー/企画

求人のご案内です。

病院・介護施設・障害者福祉施設などを運営する平成医療福祉グループでのお仕事です。
□募集職種□
・デザイナー
・企画

フィールドは、グループ内の病院や施設、そしてそれらを取り巻く地域です。
求められるのは、デザインスキルや企画力ばかりではありません。文章を書いたり、仕組みを整えたり、人と人との間で生じる課題解決の糸口を模索したり…
ゆえに、ものごとの可能性に制限を設けず

もっとみる
介護施設に犬がいる日常をつくる #3

介護施設に犬がいる日常をつくる #3

 こんにちは!
 きっと皆さん楽しみにしていてくれていたはず(誰が?)の🐕記事、更新!!
担当は、サービス企画課 じょーのです。

 前回のインタビューは、ケアホーム千鳥のドッグトレーナー米川さんでした。入職してから1年以上が経つ3施設のドッグトレーナーに、これまでの振り返りと今のお仕事などについてお聞きしていく企画です。

 今回ご紹介するのは・・・ケアホーム葛飾の安西二葉さんです。

 今で

もっとみる
地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.11 「 違い」や「ない」ことにこそ価値がある

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.11 「 違い」や「ない」ことにこそ価値がある

こんにちは!
サービス企画課の水戸です。
今回は視察に行った時のおはなし。

“違い”や“ない”ことにこそ価値がある。
先日、そんな場所に視察に行ってきました。

カミヤト凸凹保育園/カミヤト凸凹文化教室は、神奈川県にある、インクルーシブ保育の実践の場です。

ここでは、年齢も性別も国籍も障害のあるなしも関係ありません。

開放的すぎる園舎には、すべての子どもたちがありのまま自分らしく過ごせるよう

もっとみる
料理のスキルを生かすシゴト。    (求人/就労支援B型事業所)

料理のスキルを生かすシゴト。    (求人/就労支援B型事業所)

都内有数の厄除け大師として有名な「西新井大師」を背に、歩くこと10分ちょっと。現存する全国最古と言われている「たこ滑り台」を有する「新西新井公園」の目の前にOUCHIはあります 笑

OUCHIは、平成医療福祉グループが運営する精神疾患をお持ちの方の為の通所施設(就労継続支援B型事業所)です。

いつでも、誰でも、帰れる場所。
OUCHIは、精神障害を持つ人たちが地域に戻るためのサポートをする施設

もっとみる
地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.10  小さな手とあたたかい手でつくる「ネクタイ缶バッジ」。

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.10  小さな手とあたたかい手でつくる「ネクタイ缶バッジ」。

サービス企画課水戸です!
今日は福祉のモノづくりのおはなし。

小さな手とあたたかい手。
凸凹を補うように、2つがひとつになって「ネクタイ缶バッジ」ができました。

「ネクタイ缶バッジ」は、不要になったネクタイを活用した、リサイクル手作り缶バッジです。
作ったのは、ココロネ板橋に通う重症心身障害の利用者さんと支援スタッフ。
利用者さんの小さな手だけでは無理だから、支援スタッフがあたたかい手でサポー

もっとみる
地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.9   「くるりPJ」はじめました。モノと思いやりでつくる、幸せの経済循環。

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.9  「くるりPJ」はじめました。モノと思いやりでつくる、幸せの経済循環。

こんにちは。
サービス企画課の水戸です。
久々の投稿!!!
今日は、OUCHIの新しいチャレンジを紹介しますね~。

OUCHI…
足立区にある大内病院近隣にできるOUCHIは、精神障害を持つ人たちが地域に戻るためのサポートをする施設です。退院後の一時的な住居としてのグループホーム、就労訓練・就労場所としてのお菓子・パン工房とカフェ、ピアサポートや当事者研究などの各種ミーティングを行うための交流ス

もっとみる
地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.8  続・ビシャパシャART展 @OUCHI

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.8  続・ビシャパシャART展 @OUCHI

こんにちは!
久々の投稿~サービス企画課の水戸です。
今回は、OUCHIアート展第二弾!ビシャバシャART展をご紹介します!!!
今年3月に実施した「西新井あまびえ作品展」から約4ヵ月。再び、西新井の地域の皆さんとのつながりから、素敵な企画が生まれました。

前回の展示会「西新井あまびえ作品展」についてはコチラ
『地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.6 地域に場をひらくということ』

🎨

もっとみる
「ココロネ淡路」で作られたコーヒーバッグが、パラリンピック採火式の記念品に!

「ココロネ淡路」で作られたコーヒーバッグが、パラリンピック採火式の記念品に!

われらが企画課・平田さんが施設長を務める、障害者支援施設「ココロネ淡路」(兵庫県淡路市)では、就労継続支援B型事業所でコーヒーを製造しています。
この度、2021年8月13日(金)に兵庫県淡路市で開催される東京2020パラリンピック採火式にて、ココロネ淡路のコーヒーバッグが、式典参加者に記念品として渡されることとなりました👏

☕淡路市で開催される採火式の記念品として採用
 淡路市では、パラリン

もっとみる
介護施設に犬がいる日常をつくる #2

介護施設に犬がいる日常をつくる #2

こんにちは、サービス企画課の城野(じょーの)です。
久々に記事を更新します!!

あっという間に新年度ですね🌸
以前に書いた「介護施設に犬がいる日常をつくる #1 」という記事。そこで紹介したドッグトレーナー(犬の訓練士🐕)3名が入職してから、ちょうど1年が経ちました。
ぴっちぴちで右も左もわからなかった彼女たちも、最近では少し大人な表情になってきたような気がしています・・・(親バカ)

今回か

もっとみる
地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.7   介護施設とヒト・コト・モノを繋ぐオンラインレク♪ 「お茶旅」のはなし

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.7  介護施設とヒト・コト・モノを繋ぐオンラインレク♪ 「お茶旅」のはなし

こんにちは!
サービス企画課の水戸です。

新年度がスタートして、早くも1週間が過ぎようとしていますね~。
なんだかやたらと忙しい今日この頃。
一旦、心を落ち着かせて、少し昨年度を振り返ってみたいと思います。

今日の「地域・医療・福祉の“ かたり場」は、介護施設のおはなし。
グループ内の施設で実施している“お茶旅”という企画について書いてみます。

以前vol.5 で“ハレの日カフェ“というオン

もっとみる