マガジンのカバー画像

地域・医療・福祉の “かたり場”

14
運営しているクリエイター

記事一覧

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.14 「西新井まちの相談室(特定相談支援事業所)」はじめました! その②

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.14 「西新井まちの相談室(特定相談支援事業所)」はじめました! その②

サービス企画課水戸です!
7月にアップしたこちら(☟)の記事。

今回は、こちら(☝)に書ききれなかった、こぼれ話を「その②」として、残しておきたいと思い再び投稿!

人間工学を学んでいた大学生時代を経て、卒業後理学療法士になるべく勤労学生となった藤木さん。
大学時代の気付きや出会いのその先に、障がい者福祉との関わり合いがありました。でも実は、もっとずっと以前から、藤木さんの人生の歯車は巡り出して

もっとみる
地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.13 「西新井まちの相談室(特定相談支援事業所)」はじめました! その①

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.13 「西新井まちの相談室(特定相談支援事業所)」はじめました! その①

久々の投稿!!!!
最近では、InstagramにTwitterのような機能「Threds」が新しいSNSとして誕生するなど、情報発信の多様化はとどまるところを知らない…故に、全く追いつけていないサービス企画課水戸です!笑
みなさんは、いかがお過ごしでしたでしょうか?

さて今日は、この夏新規開設された「西新井まちの相談室(特定相談支援事業所)」の専門相談員、藤木亮さんにインタビューしたいと思い筆

もっとみる
地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.12  「くるりPJ」第2弾は春の香りのする蒸しパン♪(くるりPJ=モノと思いやりでつくる、幸せの経済循環。)

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.12  「くるりPJ」第2弾は春の香りのする蒸しパン♪(くるりPJ=モノと思いやりでつくる、幸せの経済循環。)

久々の投稿!
サービス企画課水戸です。

気が付けば、季節は春。
とはいうものの、今日は残念ながら三寒四温の寒い方の日…
雨も降っている☔

さて「くるりPJ」の進捗です。

くるりPJとは??
「くるりPJ」とは、モノと思いやりでつくる、幸せの経済循環を目指したアクションです。困っていたり、頑張っていたり、何かしらの支援を必要としていたりする“ヒト・コト・モノ”を応援したい!
アナタの善意が誰か

もっとみる
地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.11 「 違い」や「ない」ことにこそ価値がある

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.11 「 違い」や「ない」ことにこそ価値がある

こんにちは!
サービス企画課の水戸です。
今回は視察に行った時のおはなし。

“違い”や“ない”ことにこそ価値がある。
先日、そんな場所に視察に行ってきました。

カミヤト凸凹保育園/カミヤト凸凹文化教室は、神奈川県にある、インクルーシブ保育の実践の場です。

ここでは、年齢も性別も国籍も障害のあるなしも関係ありません。

開放的すぎる園舎には、すべての子どもたちがありのまま自分らしく過ごせるよう

もっとみる
地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.10  小さな手とあたたかい手でつくる「ネクタイ缶バッジ」。

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.10  小さな手とあたたかい手でつくる「ネクタイ缶バッジ」。

サービス企画課水戸です!
今日は福祉のモノづくりのおはなし。

小さな手とあたたかい手。
凸凹を補うように、2つがひとつになって「ネクタイ缶バッジ」ができました。

「ネクタイ缶バッジ」は、不要になったネクタイを活用した、リサイクル手作り缶バッジです。
作ったのは、ココロネ板橋に通う重症心身障害の利用者さんと支援スタッフ。
利用者さんの小さな手だけでは無理だから、支援スタッフがあたたかい手でサポー

もっとみる
地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.9   「くるりPJ」はじめました。モノと思いやりでつくる、幸せの経済循環。

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.9  「くるりPJ」はじめました。モノと思いやりでつくる、幸せの経済循環。

こんにちは。
サービス企画課の水戸です。
久々の投稿!!!
今日は、OUCHIの新しいチャレンジを紹介しますね~。

OUCHI…
足立区にある大内病院近隣にできるOUCHIは、精神障害を持つ人たちが地域に戻るためのサポートをする施設です。退院後の一時的な住居としてのグループホーム、就労訓練・就労場所としてのお菓子・パン工房とカフェ、ピアサポートや当事者研究などの各種ミーティングを行うための交流ス

もっとみる
地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.8  続・ビシャパシャART展 @OUCHI

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.8  続・ビシャパシャART展 @OUCHI

こんにちは!
久々の投稿~サービス企画課の水戸です。
今回は、OUCHIアート展第二弾!ビシャバシャART展をご紹介します!!!
今年3月に実施した「西新井あまびえ作品展」から約4ヵ月。再び、西新井の地域の皆さんとのつながりから、素敵な企画が生まれました。

前回の展示会「西新井あまびえ作品展」についてはコチラ
『地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.6 地域に場をひらくということ』

🎨

もっとみる
地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.7   介護施設とヒト・コト・モノを繋ぐオンラインレク♪ 「お茶旅」のはなし

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.7  介護施設とヒト・コト・モノを繋ぐオンラインレク♪ 「お茶旅」のはなし

こんにちは!
サービス企画課の水戸です。

新年度がスタートして、早くも1週間が過ぎようとしていますね~。
なんだかやたらと忙しい今日この頃。
一旦、心を落ち着かせて、少し昨年度を振り返ってみたいと思います。

今日の「地域・医療・福祉の“ かたり場」は、介護施設のおはなし。
グループ内の施設で実施している“お茶旅”という企画について書いてみます。

以前vol.5 で“ハレの日カフェ“というオン

もっとみる
地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.6 地域に場をひらくということ

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.6 地域に場をひらくということ

こんにちは。
サービス企画課 水戸です!
今回は、vol.4でご紹介した『西新井あまびえ作品展』のはなしのつづき。

🏠 地域に場をひらくということ暖かな春の陽気につつまれた、4月3日土曜日。OUCHIにて2週間開催していた『西新井あまびえ作品展』が無事終了しました。

この企画、展示会そのものはOUCHIで開催しましたが、主催は“西新井サロン推進協議会”という任意団体です。

メンバーは…

もっとみる
地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.5  介護施設とヒト・コト・モノを繋ぐオンラインレク♪
「ハレの日カフェ」のはなし

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.5 介護施設とヒト・コト・モノを繋ぐオンラインレク♪ 「ハレの日カフェ」のはなし

こんにちは!サービス企画課の水戸です。
今日は介護施設のおはなし。

老人介護施設とヒト・コト・モノを繋ぐオンラインレク♪「ハレの日カフェ」2020年度最後の3月31日、グループ(平成医療福祉グループ)内の介護施設ケアホーム葛飾にて、食のレクレーションイベント“ハレの日カフェ”を開催しました。

“ハレの日カフェ”とは、施設で暮らす利用者さんに、いつもよりちょっとだけ特別なひと時を過ごしていただく

もっとみる
地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.1
OUCHI(就B)とチョコレート

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.1 OUCHI(就B)とチョコレート

こんにちは。
サービス企画課の水戸です。

今日から始まる、シリーズ『地域・医療・福祉の“かたり場”』。
これから不定期に更新していきたいと思います!
勝手にシリーズ化決定(笑)

『地域・医療・福祉の“かたり場”』 は、 私たちが関わっている地域・医療・福祉の現場で出会うソーシャルインクルーシブなヒトにインタビューする連載企画です。
ソーシャルイングルーシブを日本語にすると、「包み込むような

もっとみる
地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.2  ふれあいサロン向け『オンラインツール講座』はじめました!

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.2  ふれあいサロン向け『オンラインツール講座』はじめました!

サービス企画課の水戸です!
久々のnote。どうやら2020年最後の投稿となりそうですが、今回は先週実施した『オンラインツール講座』の様子をご紹介します♪

現在サービス企画課では、OUCHI周辺の西新井地域の皆さん、足立区社会福祉協議会(基幹地域包括支援センター)の皆さんと協働で「コロナ禍においても、地域のつながりや交流を途絶えさせない」ということを目的とした活動を行っています。

OUCHI

もっとみる
地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.4『西新井あまびえ作品展』@OUCHI

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.4『西新井あまびえ作品展』@OUCHI

こんにちは~
サービス企画課の水戸です♪

今日は春のお誘いです🌸

OUCHIは、精神疾患を持った方が通所する就労支援継続B型と言われる施設。
ランチやデザートを提供するカフェと、パンや焼き菓子、こだわりのbeen to barチョコレートを作っているキッチン、そして暮らしの場としてグループホームを運営しています。

この施設に定期的に関わり出して、8ヶ月が過ぎようとしていますが、それこそ本当

もっとみる
地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.3 ふれあいサロン向け『オンラインツール講座 』その後のおはなし

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.3 ふれあいサロン向け『オンラインツール講座 』その後のおはなし

久々の更新。
サービス企画課の水戸です。

まずは、昨年末に開催した、西新井地域でサロン活動をされている皆さん向けの『オンラインツール講座』の振返りから。

地域・医療・福祉の“ かたり場 ” vol.2  
ふれあいサロン向け『オンラインツール講座』はじめました!

前回の講座から早3カ月。気付けば年度末💦
そんな中、足立区社会福祉協議会の方の呼びかけで、『オンラインツール講座』の続き、今回は

もっとみる