ひよこ先生

田舎の中学校で教務主任として働いているひよこです。 中学校から始めた吹奏楽(トロンボー…

ひよこ先生

田舎の中学校で教務主任として働いているひよこです。 中学校から始めた吹奏楽(トロンボーン)との出会いによって音楽の教員を志すことに。

記事一覧

固定された記事

2023/05/21 中学生のための感情表現の練習方法:より自信を持ってコミュニケーションする方法

はじめに感情表現がうまくできない生徒に対して、どんなアプローチができるのか? 今自分が教員として生徒にできることは 『経験を増やす』 というところに着地しました…

29

2024/05/18 新しい環境での試練:部活動指導の1ヶ月半を振り返る

新しい職場、新しく受け持った部活の指導も、1ヶ月半ほどが経過しました。 まだまだわからないこと、見えないことはたくさんありますが、その中でも気づけたことがあった…

ひよこ先生
1か月前
3

2024/04/16 異動の波に揺られて:新たな環境での挑戦と成長

新年度も半月がすぎました。 新しい環境での生活。 昨年度まで、あんだけ 「新しい環境でがんばりたい」 と大口叩いていたのに、いざ環境が変わると、ことごとく変わっ…

ひよこ先生
2か月前
3

2024/01/27 練習の新たなフロンティア:挑戦と成長の道

(ミーティングで生徒に伝えた内容です。備忘録として、残していきます) 今日は練習時間を使って、練習の方法について話しました。新しい練習や普段はやらないことに挑戦…

ひよこ先生
5か月前
1

2024/01/15 希望の課題:吹奏楽新人戦で見えた成長への道

2024/01/14 吹奏楽コンクールの新人戦が終了しました。 結果は銀賞。 合同バンドでの参加ということもあり、なかなかうまくいかなことは多くありましたが、内容としては…

ひよこ先生
5か月前

2024/01/13 一発逆転!ふせんブレストレーニングで勝負だ!

2024が明けました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♂ ということで、明日は吹奏楽部の“コンクール新人戦”に参加してきます。 前日の指導にも関わらず…

ひよこ先生
5か月前
1

音楽の挑戦:金賞を逃した先に広がる可能性

アンサンブルコンテスト県大会が終了しました。 結果は金賞。しかしながら、上位大会への推薦はいただけませんでした(いわゆるダメ金てやつ)。 比較的学力の高い2年生…

ひよこ先生
6か月前
1

2023/12/05 目指す未来は?:県大会に向けて子どもたちが探しているもの

県大会まであと10日ほどとなりました。 ミーティングで部長からの振り返りでは、 ・移動や準備が終わる時間が遅い ・もっと周りを見て行動する必要がある といった、…

ひよこ先生
6か月前
1

コロナ禍の代償:子どもたちの経験不足が引き起こす課題

失った代償は非常に大きい。 コロナ禍によって本来得られているであろう経験が得られていないことによって起きている問題ってたくさんある(気がする)。 コミュニケーシ…

ひよこ先生
8か月前
7

教員のジレンマ:教育への情熱と現実のはざまで

ぐるぐる、ぐるぐる 燃え尽きているわけでもありませんが、なんというか、虚無感みたいなものに襲われています。 音楽の楽しさ、部活の楽しさ、吹奏楽の楽しさを伝えたい…

ひよこ先生
8か月前
2

2023/08/19 教員としての力を最大限に:主顧問と副顧問の資質と発揮する方法

主顧問と副顧問 このような言い方はあまり聞かれなくなりましたが、私の勤務校や部活を運営する中でまだまだ使われている言葉の一つです。 その競技や部活の運営を専門的…

ひよこ先生
10か月前
3

2023/08/15 音楽の表現力と基礎の結びつき―コンクールからの教訓

今年度のコンクールが終わりました。 総勢12名の小さなバンドの大きな挑戦。儚くもあっさりと終わってしまいました。 「自分たちの演奏が上手であれば周りは関係ない。」…

ひよこ先生
10か月前
4

2023/07/07 "吹奏楽部向け:姿勢と自己対話で技術を高める"

①いい姿勢を作る意味 ②自分に対して「意見」を言う ということについて、ミーティングで話をしました。 ①いい姿勢を作る意味なぜいい姿勢が必要なのか? その答えは…

ひよこ先生
11か月前
4

2023/06/29 努力の山岳探検―達成感と満足感を求めて

毎日練習をしているけど、なかなか成果が上がらない。思うようにいかないと思い悩んでいる人に向けて、少しでも前向きになれるような内容になっていると思います。ぜひお読…

1

2023/06/28
記事を書こうと考えているのですが、

なんにも出てきません。

思いはあるはずだし、思ったこともいっぱいあるはずなのに。

この感覚、嫌なんだよなぁ。

2

2023/06/26 自分の頑張りは自分だけが知る!努力に集中しよう

人がどれだけ努力しているかなんてわからない。 それに、 実際に見聞きした(できた)としても それがどれくらい大変なものなのかは 本人以外にわかるわけがない。 周…

3
2023/05/21 中学生のための感情表現の練習方法:より自信を持ってコミュニケーションする方法

2023/05/21 中学生のための感情表現の練習方法:より自信を持ってコミュニケーションする方法

はじめに感情表現がうまくできない生徒に対して、どんなアプローチができるのか?

今自分が教員として生徒にできることは

『経験を増やす』

というところに着地しました。

※ちなみに余談ですが、chatGPTさんに「感情表現するためのアクションプラン」考えていただいたら、以下のようにご教授くださいました(あくまでも参考です)

ということで、ひとえに『感情表現』と言ってもやることがたくさんあります

もっとみる
2024/05/18 新しい環境での試練:部活動指導の1ヶ月半を振り返る

2024/05/18 新しい環境での試練:部活動指導の1ヶ月半を振り返る

新しい職場、新しく受け持った部活の指導も、1ヶ月半ほどが経過しました。

まだまだわからないこと、見えないことはたくさんありますが、その中でも気づけたことがあったので、今回書き出しておきたいと思います。

実力のあるチーム、実績のあるチームだとしても、人間関係に課題はたくさんあって、顧問が変わったことによる影響が相まって、子どもたちの精神状態も、年度当初はかなり不安定になっていたのかな?と思います

もっとみる
2024/04/16 異動の波に揺られて:新たな環境での挑戦と成長

2024/04/16 異動の波に揺られて:新たな環境での挑戦と成長

新年度も半月がすぎました。

新しい環境での生活。

昨年度まで、あんだけ

「新しい環境でがんばりたい」

と大口叩いていたのに、いざ環境が変わると、ことごとく変わった環境に打ちのめされ、メンタルがボロボロになっています。

どんな環境になっても頑張りきれるように勉強し、朝活をやってきたつもりでしたが、ほぼほぼ意味なかったのかな?なんて思ってしまう始末。

教務主任から副担となり、身の置き方もわ

もっとみる
2024/01/27 練習の新たなフロンティア:挑戦と成長の道

2024/01/27 練習の新たなフロンティア:挑戦と成長の道

(ミーティングで生徒に伝えた内容です。備忘録として、残していきます)

今日は練習時間を使って、練習の方法について話しました。新しい練習や普段はやらないことに挑戦することで、うまくいかないこともあるでしょう。しかし、足りない部分を補うための練習なので、体力的に辛いことも当然です。慣れたら次のステップに進んでいく必要があります。継続的に練習していくことで、楽器の扱いが上手くなったり、叩きやすくなった

もっとみる
2024/01/15 希望の課題:吹奏楽新人戦で見えた成長への道

2024/01/15 希望の課題:吹奏楽新人戦で見えた成長への道

2024/01/14 吹奏楽コンクールの新人戦が終了しました。

結果は銀賞。

合同バンドでの参加ということもあり、なかなかうまくいかなことは多くありましたが、内容としてはある程度満足(納得)しています。

いろいろな課題がありますが、気になった課題が大きく2つあったので、ここに書き記しておきたいと思います。

課題① フィジカルを高める
今回の演奏の課題として、

・楽器が鳴らない
・弱奏がで

もっとみる
2024/01/13 一発逆転!ふせんブレストレーニングで勝負だ!

2024/01/13 一発逆転!ふせんブレストレーニングで勝負だ!

2024が明けました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♂

ということで、明日は吹奏楽部の“コンクール新人戦”に参加してきます。

前日の指導にも関わらず、今日行った練習は

「ブレストレーニング」

が中心の練習でした。

通るかどうかも危ういところなのにも関わらず、ブレストレーニング…。

完全にとち狂っています笑

でも、必要があると思ったし、どうしてもやっておかなければいけない

もっとみる
音楽の挑戦:金賞を逃した先に広がる可能性

音楽の挑戦:金賞を逃した先に広がる可能性

アンサンブルコンテスト県大会が終了しました。

結果は金賞。しかしながら、上位大会への推薦はいただけませんでした(いわゆるダメ金てやつ)。

比較的学力の高い2年生でチームを組み、部員は少ないため、5人中3人が管楽器からのコンバートで編成した打楽器5重奏でしたが、力及ばずあと一歩で予選から去ることになりました。

選曲は問題なし。生徒の素質も十分にあり、練習時間も十分だったので、あとは指導者である

もっとみる
2023/12/05 目指す未来は?:県大会に向けて子どもたちが探しているもの

2023/12/05 目指す未来は?:県大会に向けて子どもたちが探しているもの

県大会まであと10日ほどとなりました。

ミーティングで部長からの振り返りでは、

・移動や準備が終わる時間が遅い
・もっと周りを見て行動する必要がある

といった、至極当たり前なことでした。

県大会を間近に控え、チームの士気が上がっていないのか?

はたまた、私がそう見てしまっているだけなのか?

判断に迷うところ。

学力は高いが、自己表現や感情表現が消極的なチームなだけに、なかなか手強さを

もっとみる
コロナ禍の代償:子どもたちの経験不足が引き起こす課題

コロナ禍の代償:子どもたちの経験不足が引き起こす課題

失った代償は非常に大きい。

コロナ禍によって本来得られているであろう経験が得られていないことによって起きている問題ってたくさんある(気がする)。

コミュニケーションを取ることが制限されるような数年間をすごしてしまった子どもたちは、どのようにコミュニケーションをとったよいかもわからないし、何よりお手本・モデルになる人達もいない中で生活をしているんだと思う。

もちろん怒られたり、理不尽なことを言

もっとみる
教員のジレンマ:教育への情熱と現実のはざまで

教員のジレンマ:教育への情熱と現実のはざまで

ぐるぐる、ぐるぐる

燃え尽きているわけでもありませんが、なんというか、虚無感みたいなものに襲われています。

音楽の楽しさ、部活の楽しさ、吹奏楽の楽しさを伝えたいと思い、今まで一生懸命にやってきました。

でも、それは私の「エゴ」以上の何物でもないのかな?と。

一生懸命にやることが好きで、負けず嫌いで、何度打ちのめされても立ち上がって頑張る。

それがいいと思っているし、そうしないと“いけない

もっとみる
2023/08/19 教員としての力を最大限に:主顧問と副顧問の資質と発揮する方法

2023/08/19 教員としての力を最大限に:主顧問と副顧問の資質と発揮する方法

主顧問と副顧問

このような言い方はあまり聞かれなくなりましたが、私の勤務校や部活を運営する中でまだまだ使われている言葉の一つです。

その競技や部活の運営を専門的に経験したり学ばれている先生方は、いわゆる

“主顧問”

になることが多いのかなと思います。それに対して、その競技や部活の経験がなく、技術的な指導ができない方が、いわゆる

“副顧問”

になることが多いかもしれません(あくまで感覚値

もっとみる
2023/08/15 音楽の表現力と基礎の結びつき―コンクールからの教訓

2023/08/15 音楽の表現力と基礎の結びつき―コンクールからの教訓

今年度のコンクールが終わりました。

総勢12名の小さなバンドの大きな挑戦。儚くもあっさりと終わってしまいました。

「自分たちの演奏が上手であれば周りは関係ない。」

そう言い聞かせて、自分たちの演奏と向き合いながらどうにかこうにか頑張ってきましたが、やはり30人バンドと12人バンドでは

「力の差」が埋められなかったことは事実です。

非常に悔しい結果となりましたが、今年いろいろと試行錯誤して

もっとみる
2023/07/07 "吹奏楽部向け:姿勢と自己対話で技術を高める"

2023/07/07 "吹奏楽部向け:姿勢と自己対話で技術を高める"

①いい姿勢を作る意味

②自分に対して「意見」を言う

ということについて、ミーティングで話をしました。

①いい姿勢を作る意味なぜいい姿勢が必要なのか?

その答えは至極シンプルで、

いい音を出し、いい演奏をするため

です。

こういう話をすると、「プロはどうなんだ?プロは姿勢の悪い人が多い」と言われることが多いですよね。

おさえておきたいポイントととしては、

初心者や学生が「姿勢を悪く

もっとみる
2023/06/29 努力の山岳探検―達成感と満足感を求めて

2023/06/29 努力の山岳探検―達成感と満足感を求めて

毎日練習をしているけど、なかなか成果が上がらない。思うようにいかないと思い悩んでいる人に向けて、少しでも前向きになれるような内容になっていると思います。ぜひお読みください👍

努力の先に見える景色とは、目標を達成することを指します。これは山登りに例えることができます。

山登りは、単に山を登る行為だけでなく、登る過程と登頂後の景色を両方大切にするものです。

登山にはさまざまな困難が伴います。雨

もっとみる

2023/06/28
記事を書こうと考えているのですが、

なんにも出てきません。

思いはあるはずだし、思ったこともいっぱいあるはずなのに。

この感覚、嫌なんだよなぁ。

2023/06/26 自分の頑張りは自分だけが知る!努力に集中しよう

2023/06/26 自分の頑張りは自分だけが知る!努力に集中しよう

人がどれだけ努力しているかなんてわからない。

それに、

実際に見聞きした(できた)としても

それがどれくらい大変なものなのかは

本人以外にわかるわけがない。

周りがどれだけ努力していようが、自分の頑張りが相手にどれだけ伝わって
いるかを気にしている時間があるぐらいなら、

自分のレベルアップ、自分を磨く時間にあてるべき。

自分の頑張りが周りに伝わらないのと一緒で、周りの頑張りは他人には

もっとみる