見出し画像

2023/05/21 中学生のための感情表現の練習方法:より自信を持ってコミュニケーションする方法

はじめに

感情表現がうまくできない生徒に対して、どんなアプローチができるのか?

今自分が教員として生徒にできることは


『経験を増やす』

というところに着地しました。

※ちなみに余談ですが、chatGPTさんに「感情表現するためのアクションプラン」考えていただいたら、以下のようにご教授くださいました(あくまでも参考です)

中学生が自分の気持ちを言語化できない原因は、以下のような要素が考えられます。
1️⃣感情に対する理解不足
中学生は感情の経験がまだ浅く、自分の感情を正確に理解することが難しい場合があります。自分の感情を認識し、名前を付けることが必要です。
2️⃣言葉の制約
言葉の選択肢が限られていることも言語化の障害になる場合があります。感情を表現するための適切な言葉が見つからないことがあります。
3️⃣コミュニケーションの不慣れ
感情を他人に伝えることに不慣れなため、適切な表現方法を見つけるのが難しい場合があります。

対応策としては、以下のような方法があります。
1️⃣自己観察と感情の認識
自分の感情に気づくために、自己観察を行いましょう。感じている気持ちに名前を付け、それがどのような感情であるかを理解することが大切です。
2️⃣感情表現の練習
日記や詩のような文章を書くことで、感情を言葉で表現する練習をしましょう。自分の感情や経験について書くことで、言語化の能力が向上します。
3️⃣語彙の増強
辞書や文章を読むことで、新しい言葉を学びましょう。多様な表現方法を知ることで、感情をより正確に表現できるようになります。
4️⃣コミュニケーションの練習
友人や家族と積極的にコミュニケーションを取ることで、感情を言葉で表現する機会を増やしましょう。相手に自分の気持ちを伝える練習をすることで、表現力が向上します。

自分の気持ちを言語化することは、感情を理解し、他人とのコミュニケーションを円滑にするために重要です。少しずつ練習していくことで、感情表現の能力を向上させることができます。

chatGPTによる回答

ということで、ひとえに『感情表現』と言ってもやることがたくさんあります。しかも、学校教育、とりわけ授業の中で『感情表現』に特化した授業はほぼ無い(道徳が一番近いかもしれませんが、今回の趣旨とは少し違う感じがしています)といえます。

そんな状況で私が生徒にできることとは何があるのかを考えた結果、次の2つのアクションプランにたどり着きました。

1️⃣感情プレイリスト

中学生に限らず、大人の方もジャンルごとの選曲は日常的にしていると思いますが、『感情』に合わせた選曲というのはあまりしていないかと思います
。自分の感情に合わせて、例えば、「気分をアゲたい」「落ち込んでいるから」といった具合に選ぶことが多いと思いますが、「感情」にフォーカスし、その曲を聞いてどんな感情になるかという聴き方はあまりしていないのかな?と思いました。

自分の感情が上手く言語化できない中学生に向けて、「(仮称)感情プレイリスト」を作り、その曲を聞いて“どんな気持ちになったか”を言語する練習をしていければと考えました。

やりかた

やりかたは非常に簡単です。

①リストに書かれた曲を聴き、どんな気持ちになったかを言葉にする

これだけです🙆‍♀

感情【喜び・悲しみ・怒り・緊張・平穏・驚き・恐怖】ごとにリストアップしているので、項目を伝えてから曲を聴くでもOKですし、クイズのようにして、曲を聴いてから感情を答える。でもOKだと思います。

これがある程度数をこなしてできるようになったら、今度は

「感情」に合わせた曲を探してくる

をやってみると深まるかもしれません👍

「感情プレイリスト」(ダウンロードはこちらから)

2️⃣感情日記

自分の気持ちを表現していくためには、やはりアウトプットが重要。ということで、

【感情日記】

を取り組んでいきます。

やりかた

こちらも方法としては非常にシンプルで、

『その日起きた出来事に合わせて、自分が感じた気持ちを書いていく』

だけです。

ですが、「ただ書いてこい」だと自分の気持ちに迫ることが難しい生徒もいるので、取り組みになれるまでは以下の「(仮称)感情表」を参考にして、当てはまる感情を見つけていきます。もちろん、表に書かれてるものはあくまで参考ですので、他の言葉を見つけてきてもいいですし、あえて違う言葉で表現させることがあってもいいと思います。

「感情表」(ダウンロードはこちらから)

おわりに

とにかく生徒たちに「経験を積ませる」を多くやっていきたいと思っています。オンラインの普及によって、さまざまな情報が溢れていますが、それを正しく得る技術や方法がまだ持てていないこともあって、こちらが思っている以上に、「感情が動く、または自分の気持ちと向き合う経験」ができていないと感じています。

非常にアナログなやり方ではありますが、少しでもプラスに働けばいいなぁと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?