見出し画像

教員のジレンマ:教育への情熱と現実のはざまで

ぐるぐる、ぐるぐる


燃え尽きているわけでもありませんが、なんというか、虚無感みたいなものに襲われています。



音楽の楽しさ、部活の楽しさ、吹奏楽の楽しさを伝えたいと思い、今まで一生懸命にやってきました。


でも、それは私の「エゴ」以上の何物でもないのかな?と。


一生懸命にやることが好きで、負けず嫌いで、何度打ちのめされても立ち上がって頑張る。


それがいいと思っているし、そうしないと“いけない”と。


自分が教育に、指導に関わるからには適当にはやれないし、どうにかして“正しい”方向に進ませたいと思っていました。


でも、子どもたちや親は実際そんなこと望んでいるわけではないし、



『毎日をなんとなく、それとなく、ストレスなくすごせればいい』


と思っている人がほとんどなんだと思います。



そんな感覚の人たちを、私が無理やり捻じ曲げようとしたところで、または捻じ曲げられたところで、



その人が『しあわせ』を感じることはないんです。


自分がその人の人生に関われることで、どうにか“好転”できるといいなと、その一心で頑張ってきましたが、


どうもその需要はないのかなと思うようになってしまいました。


自分の非力さ、器の小ささからくることなんだとは思いますが、それを頑張りでカバーしたいと思えるほどのエネルギーが湧きません。


ほんとに、情けない。そして、なんて非力なんでしょう。


悔しさしかありません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?