見出し画像

2024/01/13 一発逆転!ふせんブレストレーニングで勝負だ!

2024が明けました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♂

ということで、明日は吹奏楽部の“コンクール新人戦”に参加してきます。

前日の指導にも関わらず、今日行った練習は


「ブレストレーニング」


が中心の練習でした。

通るかどうかも危ういところなのにも関わらず、ブレストレーニング…。

完全にとち狂っています笑

でも、必要があると思ったし、どうしてもやっておかなければいけないと思ったので、意を決して実施してみました。明日の結果にどこまで反映できるかは非常に不安ですが、効果がなければやっていないので、プラスに考えていきたいとは思っています。

ということで、備忘録も兼ねて、どんなトレーニングをしたかを簡単に紹介しておきます。

トレーニングに必要なものは、ただ一つ。


どこにでもある ふせん(ポストイット)📑です。


ふせんを持って、そこに向かって息を吐く。


ただ、これだけです。
非常にシンプルかつ、単純な練習ですが、意外とこれがキツい。。。

練習を行う際の注意点は、以下載せておきます(ご自由に活用ください)



ふせんを使ったブレストレーニングの注意点

この練習で得られるポイントをお伝えしておきます。

  1. 肺活量が増える

  2. 息のスピードが可視化され、どれぐらいの息のスピードで吹いているかがわかる

  3. アンブシュアや姿勢、体幹などが鍛えられる

などが挙げられます。

音を遠くに飛ばしたり、音に弾みをつけたり滑らかに吹けるようにするためには、とにかく


「どれだけ(体を使って)息を吐けるか」

が重要です。体幹トレーニングや、よくあるブレストレーニングも効果的だと思いますが、このトレーニングで一番の利点としては、

息を「可視化」できる

ということです。

スピードや強さなどを合わせる際に、中学生はなかなか音を聴いただけでは息のスピードを理解することは難しいですよね。その点この練習は、どれくらい息を使っているかが人目でわかるので、あーだこーだ言わなくても、合わせるべき人にとにかく合わせるように言えばそれだけでokになります。

楽曲を演奏し、音程や表現の仕方が合わないのも、だいたいは「息の使い方」があっていない場合が多いと推測されます。


継続が必要な練習ではありますので、すぐに効果を実感できるまでには時間がかかるかと思いますが、下手に腹筋背筋やランニングをするぐらいでなら、今すぐふせんブレストレーニングやったほうが100倍マシだと思っています。


今回は、すぐにできる


「ふせんをつかったブレストレーニング」をお伝えしました。


オフシーズンはまだまだ続きますが、この冬でしっかり成長して、コンクール等に向けてがんばっていきましょう💪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?