ごりぴー

日常のなかで考えたこと、残したい子どものときの思い出などを書いています。 毎月25日に…

ごりぴー

日常のなかで考えたこと、残したい子どものときの思い出などを書いています。 毎月25日に読書感想文も投稿中。 植物のこと、本、お出かけ、食べ物が好きなテーマです。 創作用Twitter:goripi_uho

マガジン

  • 読書感想文

    読書感想文をまとめました!もしこのなかで読んだ本があれば、ぜひ感想を聞かせてください。

  • わりと自分で好きな自分の創作物

    評価関係なく、読み直してすきだなと思った自分の創作物(笑) いいね押していただいた皆様に感謝してます!

記事一覧

5月の読書感想文:私は幽霊を見ない/藤野可織先生

私が好きになる人(性別問わず)の特徴として、ひとつこういうものがある。 それは、大真面目に何か物事に取り組んでいることだ。 取り組んでいることが何であれ構わない。 …

ごりぴー
2週間前
5

ウソとり

私たち夫婦はかつて大阪の都会の方で暮らしていた。 大通りに面していて駅まで5分。大主要な街には電車を使わずとも、歩いて行けるような場所だった。 窓を開けると、ビュ…

ごりぴー
1か月前
5

朝・昼・夕によって趣が異なる、中之島バラ園の様子

大阪市北区中之島に位置する、大阪市内最大の中之島バラ園。 電車では、大阪メトロ堺筋線の北浜駅が最寄り駅だ。 私はいつしかこのバラ園が大好きになった。 それは自分が…

ごりぴー
1か月前
20

4月読書感想文:くるまの娘/宇佐見りん先生

宇佐見りん先生の本の感想は2年前に書いていて、その後特にnoteには書いていなかったが、この日からずっと宇佐見先生の本が好きだ。 今まで『かか』が一番好きな作品だっ…

ごりぴー
1か月前
8

【短編小説】弟のぼくからみたお姉ちゃんのこと

お姉ちゃんがほめられているすがたをあまり見たことがない。 ぼくは、すごいんだっ! みんなから、いいこだねってよくほめられる。 そんなとき、お姉ちゃんは部屋の隅で外…

ごりぴー
2か月前
14

3月の読書記録ダイジェスト

桜が咲きはじめてる。 本を読んで、ふと顔をあげたら4月になっていた。 そういう感覚だ。 読書記録アプリをみると3月は18冊本を読んでいた。 確かに昼休みに読んだ本に…

ごりぴー
2か月前
20

モネとアップルパイ

2024年のやりたいことリストのひとつに、「美味しいアップルパイと紅茶を飲む」がある。 正月にやりたいことリストを書いていたときに、ふと思いついたのだ。 寒い冬の日に…

ごりぴー
3か月前
22

2月読書感想文:ビューティフルからビューティフルへ/日比野コレコ先生

この本はすごく衝撃的な本だった。 パンチラインがばんばん出てきて、脳みそを直接揺さぶられているようだ。 分かりづらいや、内容が入ってこなかった等の感想も見かけた…

ごりぴー
3か月前
4

1月の読書感想文:恋する狐/折口真喜子先生

私は小さい頃から、未来より過去が好きだ。 昔の人の思いや行動が紬がれてきて、今の自分がいるんだと思うと、歴史を勉強するのが楽しくて、高校では日本史Bを選択した。 …

ごりぴー
4か月前
6

ふたりのためだけのラジオ

私も夫も、もの静かな方だ。 話すと黙るの割合、私は4:6で夫は3:7もしくは2:8くらいじゃないだろうか。 もちろん目の前の相手によってその比率は変わる。 親しい人なら6:4…

ごりぴー
5か月前
10

2023年に読んで良かった4冊の本

2023年は86冊の本と出会いました。 そのなかで印象深い4冊をご紹介。 ①寝ても覚めてもアザラシ救助隊 岡崎雅子先生 日本で唯一のアザラシ保護施設「オホーツクとっかり…

ごりぴー
5か月前
14

新年の抱負と昨年の振り返り

あけましておめでとうございます。 昨年は投稿数が少なくなりましたが、たまに投稿したときにスキをいただくと、普段の忙しい生活が灰色の世界だとするとスキの通知を見た…

ごりぴー
5か月前
10

12月読書感想文:かこさとしの世界

1.昔からかこさとし先生が好きだ 『おしいれのぼうけん』、『こんとあき』、『めっきらもっきらどおんどん』、『いやだいやだ』、『14ひきのあさごはん』…… 小さい頃に…

ごりぴー
5か月前
7

年齢を重ねるにつれて変化した、旅の楽しみ方

1.私と旅について 私は旅行が好きだ。 家族旅行が母の実家の帰省しかなかった子ども時代だったため、大学生になってからのサークル旅行や個人旅行は、その反動で楽しす…

ごりぴー
6か月前
15

聞き慣れない言葉の音のかんじ

11月も終わりに近づいていたとある夜の日のこと。 今住んでいる街はとても寒いので、ぬくぬくと布団にくるまりながら夫と雑談を楽しんでいた。 穏やかな時間が流れていたの…

ごりぴー
6か月前
7

11月読書感想文:世界を食べよう!旅ごはん/杉浦さやか先生

以前は家で読書する時間が取れていたのに、最近は諸事情であまり取れていない。そういう感じになって、もう3ヶ月ほどたつ。 以前の私なら、休みの日は午前中に家事を終わ…

ごりぴー
6か月前
14
5月の読書感想文:私は幽霊を見ない/藤野可織先生

5月の読書感想文:私は幽霊を見ない/藤野可織先生

私が好きになる人(性別問わず)の特徴として、ひとつこういうものがある。
それは、大真面目に何か物事に取り組んでいることだ。
取り組んでいることが何であれ構わない。
それが他人にとっては、なんで?って思うようなものでも問題ない。
その人が、そのことに情熱を持って、愛を持って、真剣に取り組んでいる姿が好き。

そんな私にとって今回の本は、ドタイプな本だった。
だって、幽霊を見ないことについて真剣に考え

もっとみる
ウソとり

ウソとり

私たち夫婦はかつて大阪の都会の方で暮らしていた。
大通りに面していて駅まで5分。大主要な街には電車を使わずとも、歩いて行けるような場所だった。
窓を開けると、ビュンビュンと車が走っていて、それは夜の帳が下りても続いていた。
その音は私にとっては心地よく、一定のリズムで流れていく走行音を聞いて、自分はひとりじゃないと安心して眠りについていたのだった。

そんな土地柄だったため、自然を感じられるものに

もっとみる
朝・昼・夕によって趣が異なる、中之島バラ園の様子

朝・昼・夕によって趣が異なる、中之島バラ園の様子

大阪市北区中之島に位置する、大阪市内最大の中之島バラ園。
電車では、大阪メトロ堺筋線の北浜駅が最寄り駅だ。

私はいつしかこのバラ園が大好きになった。
それは自分が植物を育て始めた影響も大きい。

毎年こんなにもキレイなバラを立派に育て上げる管理者の方々には敬意を払いたい。

私が最後に大阪で暮らしていたときは、この中之島公園に散歩でいける距離だったので、5月は季節のなかで大好きな月だった!

もっとみる
4月読書感想文:くるまの娘/宇佐見りん先生

4月読書感想文:くるまの娘/宇佐見りん先生

宇佐見りん先生の本の感想は2年前に書いていて、その後特にnoteには書いていなかったが、この日からずっと宇佐見先生の本が好きだ。

今まで『かか』が一番好きな作品だったけど、こちらの『くるまの娘』もランキング上位に、ぎゅいん!!とくい込んでくるほど好きになった。いや、好きというのは恐れ多い。
読み終わると、へなへなと膝が崩れ落ちていって、そのままひれ伏してしまうような…
とにかく凄すぎて圧倒されて

もっとみる
【短編小説】弟のぼくからみたお姉ちゃんのこと

【短編小説】弟のぼくからみたお姉ちゃんのこと

お姉ちゃんがほめられているすがたをあまり見たことがない。

ぼくは、すごいんだっ!
みんなから、いいこだねってよくほめられる。
そんなとき、お姉ちゃんは部屋の隅で外を見ている。

でもお姉ちゃんだって、いけないと思うよ?

だってお姉ちゃんは、ママの言うことを聞かないんだ。

ぼくは、とってきてって言われたら、すぐにとりにいってママに渡してあげるし、
しゅーちゅーしてても、おいでって呼ばれたらすぐ

もっとみる
3月の読書記録ダイジェスト

3月の読書記録ダイジェスト

桜が咲きはじめてる。
本を読んで、ふと顔をあげたら4月になっていた。

そういう感覚だ。

読書記録アプリをみると3月は18冊本を読んでいた。
確かに昼休みに読んだ本に夢中になり、晩ごはんの後はずっと読書していたり、休みの日はどこにも出かけず本の虫になっていた。

読んでいるときにこの本の読書感想文を書こうと思いつつ、まぁこの本を読み終わったあとでいっかとしていたら、もう3月が終わってしまっていた

もっとみる
モネとアップルパイ

モネとアップルパイ

2024年のやりたいことリストのひとつに、「美味しいアップルパイと紅茶を飲む」がある。
正月にやりたいことリストを書いていたときに、ふと思いついたのだ。
寒い冬の日に熱々のアップルパイを食べたい…!と。

母の手料理が好きだ。
出来上がるのを楽しみに待っていたあの日々を、とてつもなく懐かしく感じるひとときがある。
しかし年々その味を思い出せなくなっていた。
365日私の体を形作ってくれていたものは

もっとみる
2月読書感想文:ビューティフルからビューティフルへ/日比野コレコ先生

2月読書感想文:ビューティフルからビューティフルへ/日比野コレコ先生

この本はすごく衝撃的な本だった。
パンチラインがばんばん出てきて、脳みそを直接揺さぶられているようだ。

分かりづらいや、内容が入ってこなかった等の感想も見かけたが、当然だろうと思った。
それは、この本は、今を生きる高校生3人の思考回路を覗く話だからだと思う。
高校生をテーマにした本はあるが、この本はそれらとは一切違う。
クラス内でイケてる立ち位置にいる高校生を主人公にした小説で、何も考えていない

もっとみる
1月の読書感想文:恋する狐/折口真喜子先生

1月の読書感想文:恋する狐/折口真喜子先生

私は小さい頃から、未来より過去が好きだ。
昔の人の思いや行動が紬がれてきて、今の自分がいるんだと思うと、歴史を勉強するのが楽しくて、高校では日本史Bを選択した。
ただ時代小説が大好きかというとそうでもなく、畠中恵先生の『しゃばけ』シリーズぐらいしか読んだことがなかった。

今回紹介する『恋する狐』はそんな私でも楽しめた時代小説だ。
堅苦しくなく、でもその当時の景色や人々の暮らしの様子が想像できる読

もっとみる
ふたりのためだけのラジオ

ふたりのためだけのラジオ

私も夫も、もの静かな方だ。
話すと黙るの割合、私は4:6で夫は3:7もしくは2:8くらいじゃないだろうか。
もちろん目の前の相手によってその比率は変わる。
親しい人なら6:4くらいにもなるし、仕事中なら2:8くらいになるだろう。

ちなみに、義母や義妹とその彼氏は、話す:黙るが10:0になるほどのお喋り好きなので、お正月に集まったときに、全員が同時に別の話題で話し始め、誰もそのことを気にしないまま

もっとみる
2023年に読んで良かった4冊の本

2023年に読んで良かった4冊の本

2023年は86冊の本と出会いました。
そのなかで印象深い4冊をご紹介。

①寝ても覚めてもアザラシ救助隊 岡崎雅子先生

日本で唯一のアザラシ保護施設「オホーツクとっかりセンター」
幼い頃に出会ったアザラシのぬいぐるみがきっかけで、アザラシが大好きになり、アザラシのそばにいたいという夢を叶えて、保護施設で働く岡崎先生のエッセイ本。
アザラシの現状を学べるだけでなく、夢を実現される過程が、よしっ頑

もっとみる
新年の抱負と昨年の振り返り

新年の抱負と昨年の振り返り

あけましておめでとうございます。
昨年は投稿数が少なくなりましたが、たまに投稿したときにスキをいただくと、普段の忙しい生活が灰色の世界だとするとスキの通知を見たときは世界に色が足されるような、嬉しい気持ちになりました。
今年はもう少し投稿頻度をあげられたらと思ってます!

さて今年のやりたいことについて。

◆2024年やりたいこと1.今住んでいる街の喫茶店を開拓する

図書館の近くに喫茶店がある

もっとみる
12月読書感想文:かこさとしの世界

12月読書感想文:かこさとしの世界

1.昔からかこさとし先生が好きだ

『おしいれのぼうけん』、『こんとあき』、『めっきらもっきらどおんどん』、『いやだいやだ』、『14ひきのあさごはん』……
小さい頃に好きだった絵本の作品名は、少し考えただけでも多くの本がパッと頭に浮かんでくる。
だけど好きな絵本作家は、と問われて即答するのはかこさとし先生なのだ。

かこさとし先生の世界観が大好きで、小学校の卒業文集の将来の夢として書いた作文には、

もっとみる
年齢を重ねるにつれて変化した、旅の楽しみ方

年齢を重ねるにつれて変化した、旅の楽しみ方


1.私と旅について

私は旅行が好きだ。

家族旅行が母の実家の帰省しかなかった子ども時代だったため、大学生になってからのサークル旅行や個人旅行は、その反動で楽しすぎて、ほとんど参加していた。
例えば、月火で旅行をして同じ週の土日にも別のメンバーと旅行をしたり。
月に2〜3回旅行をしたときもある。
とはいっても、お金のない学生の身。
豪華なお宿には宿泊できないが、
安く行けて安く泊まれる宿を探す

もっとみる
聞き慣れない言葉の音のかんじ

聞き慣れない言葉の音のかんじ

11月も終わりに近づいていたとある夜の日のこと。
今住んでいる街はとても寒いので、ぬくぬくと布団にくるまりながら夫と雑談を楽しんでいた。
穏やかな時間が流れていたのだが、突然夫が驚いた声をだした。

「えぐいて、とか言うん?!」

なんてしょうもない話は置いといて。

私は、「えぐい」を普段使うので、夫のその反応に驚いた。
一番言うのは、「やばい」
しかし、頻度は少ないがえぐいとも言うので何でそん

もっとみる
11月読書感想文:世界を食べよう!旅ごはん/杉浦さやか先生

11月読書感想文:世界を食べよう!旅ごはん/杉浦さやか先生

以前は家で読書する時間が取れていたのに、最近は諸事情であまり取れていない。そういう感じになって、もう3ヶ月ほどたつ。
以前の私なら、休みの日は午前中に家事を終わらせると2、3冊ぶっ通しで読書するのが普通だった。
読書は現実世界のしがらみから抜け出して、それぞれの本の世界観に没頭できるのがいい。
本からふと目線を外し、空を眺める時間がすきだ。

その時間がとれなくなるということは、グレーのインクを1

もっとみる