どこかのだれか

noteを何度か始めたことがありますが、気の赴くままに書くことができずリトライ3回目で…

どこかのだれか

noteを何度か始めたことがありますが、気の赴くままに書くことができずリトライ3回目です。 自分の日記として書きたいと思います。合わない方はそっ閉じしてください。 海外でひきこもっている現状から自分の考えやイメージのアウトプットのために作りました。

マガジン

  • ネガティブ便り

    日記だけど、主にネガティブ思考のときの日記。あとはもっとネガティブだったときの自分へ送りたいメッセージのようなもの。それが少しでも誰かが安心したりしたら嬉しいかもしれないという気持ちと、自分がポジティブで調子乗って、ネガティブな心を忘れないためのメモ(多分ネガティブの波があるからそうはなれないと思うけど)。

  • 日記・雑記

    その日考えたこととか色々

  • 私と自己啓発本・心理学・哲学

    読んだこと・聞いて調べてみたことのある自己啓発本・心理学・哲学に関する私の思い出と感想。

記事一覧

固定された記事

自分を大切にするということ

自分を大切にするのって難しい。 そう思ったことはありませんか。 そもそも自分を大切にするとはどういうことなのか。 ちゃんと休むべきときに休むこと? 自分の心の声を…

35

ハイパーポジティブになりたい。

こんにちは。最近は元気があまりない私です。 ハイパーポジティブになりたいと切実に感じています。 ネガティブの良さもあるとポジティブになろうとしても最近は元気がない…

18

挨拶について

挨拶について。 私は学生のころから(いじめられていた時期を除いて)挨拶は積極的にする方でした。先生にも積極的に挨拶していましたが、ときどきスルーされることもありま…

8

都合のいい人になれるということ

都合のいい人って聞いて、みなさんが思い浮かぶのはどんなことでしょうか。優しい人、流されやすい人、利用されている人。色々なイメージがありますよね。自分もなりたいわ…

13

リセットの必要性

人生を振り返ってみると私には定期的にいくつかのリセットタイムがあったと思う。リセットタイムといっても全てを初期に戻すわけではない。私の場合、小学校での転校、高校…

8

アドラー心理学

10年前くらいから今まで比較的長い間「アドラー心理学」が注目されている気がする。この心理学は端的に言えば、人間の行動はすべて目的があり、人生の決定は自分が選択して…

7

恋愛と結婚とコスパ

なんとなく見ていたYOUTUBEで、「恋愛や結婚はコスパが悪い」みたいな話がされていて、コスパという発想が怖いっていう気持ちと考え方が自分と違いすぎて面白いなっていう…

38

私はほぼ毎日夢を見ます。眠りが浅いのかもしれません。でも夢はときどき面白くて、ときどき怖くて、いつも不思議だなって思います。 前の職場関連の夢を今でも結構見ます…

3

休職について

見てくれた方に休職中の方が結構いたので、休職について今日は書きたいと思います。 私は今は仕事を退職して海外に来た(現在は無職です)のですが、とある精神科病院の看護…

13

spiritfarer

spiritfarerというゲームを1年以上かけて恋人とゆっくりプレイしていたけど、ついに昨日エンディングをみることができた。 このゲームはざっくり言うと、動物たちのお願…

4

これで良し。

最後に投稿してからもう9日経っていることに気付いた。 一日おきにやる気が出て、出なくて、出て、を繰り返していて、一日できなかったら、二日できなくても同じと感じて…

3

ハイデガー「存在と時間」

弟に勧められたハイデガーの「存在と時間」を解説してくれている1時間越えの動画(前編・後編合わせて3時間程度)を観始めてみた。 情報量が多い。そして長い。定義が多く…

1

午後に起きる

今日は午後2時ごろようやく起きた。 朝ごはんを作るために一回8時くらいに起きたけど、そのあとまた眠って午後2時になってようやく目覚めた。 目覚めた後もYou Tubeを…

2

ゆるく生きる力

ゆるく生きる力について考えてみた。 ゆるく生きるのが得意な人も苦手な人もいる。 私はゆるく生きたいと思いながら、ゆるく生きるのが苦手なタイプだと思う。 私の恋人…

2

何がしたいのかわからない

外国に来て半年。来る前はやりたいこととかイメージがいっぱいあったはずなのに、気づけばひきこもる毎日。 恋人は優しい、近くに住んでいる恋人の家族も優しい。恋人の友…

1

自分を大切にするということ

自分を大切にするのって難しい。
そう思ったことはありませんか。

そもそも自分を大切にするとはどういうことなのか。

ちゃんと休むべきときに休むこと?
自分の心の声を聴くこと?そしてその心の声に従うこと?
嫌なことを遠ざけること?

どうなんだろう。

休むべき時に休む。でも、それも結構しんどいんだよね。
生きるためにはお金を稼がなきゃいけないし。休んでも休んでも疲れてるときは、ずっと休めばいいの

もっとみる

ハイパーポジティブになりたい。

こんにちは。最近は元気があまりない私です。
ハイパーポジティブになりたいと切実に感じています。
ネガティブの良さもあるとポジティブになろうとしても最近は元気がないせいであまり思えません。

ひきこもり過ぎているので、人と会う絶対数が少なすぎて、たまたま会った一人の人とかSNSの人の影響を受けまくります。良くないと思いつつ、ダメージを受けてから毎回気づきます。

でも、落ち込んでるときってネガティブ

もっとみる

挨拶について

挨拶について。

私は学生のころから(いじめられていた時期を除いて)挨拶は積極的にする方でした。先生にも積極的に挨拶していましたが、ときどきスルーされることもありました。無視されるたびにちょっと悲しい気持ちになったのを覚えています。

ある日、いつものように挨拶したときに無視されたときにふと思いました。先生は無視しているのではなく、私の挨拶が聞こえなかっただけなのではないか、と。確かめたことはない

もっとみる

都合のいい人になれるということ

都合のいい人って聞いて、みなさんが思い浮かぶのはどんなことでしょうか。優しい人、流されやすい人、利用されている人。色々なイメージがありますよね。自分もなりたいわけじゃないのに都合のいい人になってる気がする…っていう人もいるかもしれません。

私は学生時代に母から「あんたって本当に都合のいい人だよね」って何回も言われていました。

大学時代に一番一緒に遊ぶ頻度の高かった友人がいたのですが、計画性がな

もっとみる

リセットの必要性

人生を振り返ってみると私には定期的にいくつかのリセットタイムがあったと思う。リセットタイムといっても全てを初期に戻すわけではない。私の場合、小学校での転校、高校入学、大学受験、看護実習、部署移動からの休職、日本以外の場所への長期滞在(今)と3~4年おきくらいに何かしらの大きな転換、もといリセットがあった。

まあ、学生に関して言えば進学のタイミングというのはだれにとってもある程度大きな変化だろうし

もっとみる

アドラー心理学

10年前くらいから今まで比較的長い間「アドラー心理学」が注目されている気がする。この心理学は端的に言えば、人間の行動はすべて目的があり、人生の決定は自分が選択しているということを主張している。今kindleで「愛とためらいの哲学(岸見一郎著)」を読んでいて思い出したことがある。

私は9年前くらいの大学生のときに、この心理学に基づいたベストセラー「嫌われる勇気(岸見一郎著)」を書店で初めて目にした

もっとみる

恋愛と結婚とコスパ

なんとなく見ていたYOUTUBEで、「恋愛や結婚はコスパが悪い」みたいな話がされていて、コスパという発想が怖いっていう気持ちと考え方が自分と違いすぎて面白いなっていう気持ちが7対3くらいだった。愛を金銭的価値で考えるところが割り切り過ぎててちょっと怖いって思ったけど、結構これって周りの友達とかの話を聞いてても、ときどき同じような話(私が同じように感じる話?)を聞くときがあるなと思った。

漫画とか

もっとみる

私はほぼ毎日夢を見ます。眠りが浅いのかもしれません。でも夢はときどき面白くて、ときどき怖くて、いつも不思議だなって思います。

前の職場関連の夢を今でも結構見ます。大学時代マクドナルドでバイトしていたときの夢も見ます。全く関係ない映画とか本に影響された夢も見ます。

今日は猫を飼い始める夢でした。
飼い始めるというか、猫をなぜか拾ってしまい、そのまま家に連れ帰ってしまうという夢です。夢の中の私の一

もっとみる

休職について

見てくれた方に休職中の方が結構いたので、休職について今日は書きたいと思います。

私は今は仕事を退職して海外に来た(現在は無職です)のですが、とある精神科病院の看護師として在籍していた約7年くらいの間に3か月の休職をしたことがありました。
職場に出した診断書は封がされていて、口頭で診断名言われたと思うんですけど頭に残ってないんですよね。うつ病か適応障害だと思います。

原因は無視に近い態度を取って

もっとみる

spiritfarer

spiritfarerというゲームを1年以上かけて恋人とゆっくりプレイしていたけど、ついに昨日エンディングをみることができた。

このゲームはざっくり言うと、動物たちのお願いごとを聞いて、エバードアというお別れの場所に行く手助けをするというゲーム。このエバードアに行くというのは死を受け入れるというのに近く描かれているけど、自分の人生を受け入れていく動物もいれば、受け入れられないように見えるままいく

もっとみる

これで良し。

最後に投稿してからもう9日経っていることに気付いた。
一日おきにやる気が出て、出なくて、出て、を繰り返していて、一日できなかったら、二日できなくても同じと感じてしまった。

でも、せめてここに戻ってきた。
それだけでも良しとしようと思う。

ここは自分だけのスペースだから、私が良ければそれで良いのだ。
他にやりたいことがあればそれをやれば良いのだ。

なんとなく高校の倫理の授業で特に覚えているのは

もっとみる

ハイデガー「存在と時間」

弟に勧められたハイデガーの「存在と時間」を解説してくれている1時間越えの動画(前編・後編合わせて3時間程度)を観始めてみた。

情報量が多い。そして長い。定義が多くて難しい。

高校の時は倫理の授業大好きだったけど、大人になってから、ときどき100分で名著を観るくらいでしか哲学について触れてこなかったなと思う。

一日20分~40分くらいに区切って観ていこうかなと思った。
一日で見終わるの無理だと

もっとみる

午後に起きる

今日は午後2時ごろようやく起きた。
朝ごはんを作るために一回8時くらいに起きたけど、そのあとまた眠って午後2時になってようやく目覚めた。

目覚めた後もYou Tubeを眺めたり、SNSを眺めて午後4時近くまで、ベッドに横たわってた。さすがにシャワーを浴びないとと思って、たった今シャワーを浴びたところ。

午後6時半くらいには恋人が帰ってくる。それまで2時間くらいしかない。とりあえず、noteを書

もっとみる

ゆるく生きる力

ゆるく生きる力について考えてみた。

ゆるく生きるのが得意な人も苦手な人もいる。
私はゆるく生きたいと思いながら、ゆるく生きるのが苦手なタイプだと思う。

私の恋人は多分ゆるく生きるのが得意なタイプだと思う。

正直うらやましい。もちろん、ゆるく生きるのが得意だからと言って悩みが0なわけではないのは知っている。

でも、私が外国に来る前の一年間、日本でほとんど仕事をせずに過ごしてもそこまでメンタル

もっとみる

何がしたいのかわからない

外国に来て半年。来る前はやりたいこととかイメージがいっぱいあったはずなのに、気づけばひきこもる毎日。

恋人は優しい、近くに住んでいる恋人の家族も優しい。恋人の友達にも時々会う。
でも、日本にいた時のように友達と気軽に会うとか、職場で他愛もない話をするとか、そういうのができない。

外国に来るのは夢だったし、恋人も大好きだし、今までのようにどこにいても寂しいって強く感じることはなくなったけど。

もっとみる