自分を大切にするということ

自分を大切にするのって難しい。
そう思ったことはありませんか。

そもそも自分を大切にするとはどういうことなのか。

ちゃんと休むべきときに休むこと?
自分の心の声を聴くこと?そしてその心の声に従うこと?
嫌なことを遠ざけること?

どうなんだろう。

休むべき時に休む。でも、それも結構しんどいんだよね。
生きるためにはお金を稼がなきゃいけないし。休んでも休んでも疲れてるときは、ずっと休めばいいの?それを許してもらえるの?自分は許せるの?

自分の心の声を聴く。自分の心は何を言っているのかわからないときもあるよね。
絵を描きたい、でも、お金がないのが不安。不安を解消したい。じゃあ、仕事しなきゃ。仕事はしたくない。自由に生きたい。自由って何?自由は自分の心の声に従えていること。でも、矛盾ばっかりでどっちに従えばいいのか分からない。今日と明日の私は違うことをきっと考えている。

嫌なことを遠ざける。これも結構難しい。
遠ざけられるのかな。この不安はずっとついてくる。遠ざけられない。お金のことを考えたくない。でも生きるためにはお金が必要。なくなればなくなるほど考えてしまう。悪口を言われたくない。でも、人とは関わりたい。好きな人とだけ関わりたい。でも、好きだと思ってた人が突然嫌なことを言ってきたら…。

なんていうか、生きづらい世の中だなって思う。

外国に来たら、自由に自分を大切にして生きやすいんじゃないかなって来る前は思ってた。ここじゃなくて、遠くに行きたいって思ってた。でも、結局自分の思考回路の問題が大きいんだなと気づいた。気づけたことは良いことだけど。周りが気にしてなかったとしても、自分が気にしていたら、自分としては変わりがない。

多分、自分を大切にするって、自分のことを許すことができるってことなのかも。こんな自分でもいいんだって思えること。

それもまた難しいんだけど。

多分、小学校から大学まで、親や先生にこうしなさいって言われてきて、学校には必ず評価システムがあって、評価されて、自分はどのくらいの価値があるのか数値化されたもので推し量って、果物とか肉みたいにランクがつけられる。そういう社会で長い間育ってきたからさ。

教育ってある種の洗脳だから。NO1じゃなくて「ONLY」ONEとか言うけど、ずっと学校にいる間、NO1目指せっていう教育なんだもん。そして、こんな自己評価低い状態で「ONLY」ONEになるのも大変なんだよ。怖いもん。本能的に怖いこと避けたいもん。

でも、それでも少しずつ許せるようになってきてるのは恋人とか面白い友人たちのおかげなんだろうな。小学校~大学にかけての時期よりは、多分一歩ずつ許せるようになってきてるのかも。

自分のことを許せたら、同じように悩んでる人にも、心から大丈夫だといってあげれるんだろうか。その人が自分を許せるような言葉と行動を選べるんだろうか。まあ、悩みに意味があるとすれば、そういうことなのかも。

note3日目。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?