マガジンのカバー画像

学び

460
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

三角形の重心を直感的に感じるには。

三角形の重心を直感的に感じるには。

三角形の重心

△ABCがある。
辺BCの中点(BM=CMとなる点)をM、
辺CAの中点(AN=CNとなる点)をNとする。

△CABと△CNMにおいて、
CA:CN=2:1・・・①
CB:CM=2:1・・・②
∠ACB=∠NCM(共通)・・・③
①、②、③より
2組の辺の比とその間の角がそれぞれ等しいから
△CAB∽△CNM。

相似な図形の対応する角は等しいから、
∠CAB=∠CNM。
同位角

もっとみる
語学オタクのアラ還主婦の自己紹介&サイトマップ1(英語学習編)

語学オタクのアラ還主婦の自己紹介&サイトマップ1(英語学習編)

あらためまして、Gerryと申します。

語学の勉強が趣味みたいな私が、50歳を過ぎてから英検1級や全国通訳案内士の資格を独学で取り、その道のりを書き記しておこうと始めたのが、このnoteです。

初めての記事は2021年6月19日でした。もうそんなになるのか・・・。

最初は英語学習、資格試験合格のためにやってきたことを書いてきたのですが、だんだん書くことが楽しくなり、旅行記やお片付け騒動記にま

もっとみる
小説を書くための文法✏️| 描出話法

小説を書くための文法✏️| 描出話法


ネーミングと会話文に悩む 自分で小説を書くようになって、話の内容よりも前に悩むことがある。大きく分けると2つ。それは登場人物のネーミングと会話文。

 noteの記事として書く小説は、文庫本で読む小説とはおのずと変わってくる。
 どちらも字数制限はないけれども、noteで一話完結の物語を書くならば、読まれやすい文字数がある。私の感覚では、長めの小説でもせいぜい2000字から3000字くらい。50

もっとみる
読書 | 小説作法 📖スティーヴン・キング

読書 | 小説作法 📖スティーヴン・キング

 去年の暮れの頃から、文章の書き方の本を読んでいる。
 清水幾太郎、筒井康隆、三島由紀夫とつづいた。今はスティーヴン・キングの「小説作法」(邦訳でね😊)を読んでいる。

 たいてい、繰り返し読む本ならば、図書館で借りて一読したとしても手元に置きたくなって購入する。しかし、この本はまだ購入していない。というのも、図書館に行くとあまり借りる人がいないようで、読みたくなったときにはいつでも借りられるか

もっとみる

明石家さんまは、日本を代表するお笑いタレント

私たちは小さい頃から、満点を取るための勉強をして来た
試験で間違えることは悪で、全て正解をする人が偉い

完璧であることを追求すると、できない自分や、できない他人が許せなくなる
人間は間違える生き物
満点取るよりも、大切なことがある

三島由紀夫 | 小説読本(中央公論新社)

三島由紀夫 | 小説読本(中央公論新社)


はじめに

 最近、まともな物語がまったく書けない。「いや~あんたは前からまともな作品なんて書いてないじゃないか」と言われればグウの音も出ないのだが、少なくとも自分で納得のいくものが書けていないという意味でスランプ状態である。

 それなりに多くの小説らしきものはたくさん書いてきたが、長編小説と呼べるようなものは皆無であり、思い付いたことを、ただ何の構想も練ることなく、書き連ねてきただけに過ぎな

もっとみる
語学学習がメンタルヘルスに与える意外な恩恵

語学学習がメンタルヘルスに与える意外な恩恵

私は今メンタルヘルスが悪い時期にいます。パニック障害や広場恐怖症などを再発しており、またカウンセリングなどに行くことになりそうです。

ストレスや不安、抑うつといった感情は、日々を暗くすることがあります。私が見つけた一つの独特で効果的な対処法は、意外にも語学学習です。

語学を学ぶことは、多くの人にとっては単なる学問やスキルアップの手段に過ぎまないかもしれません。しかし、私にとって語学学習は、メン

もっとみる
日本のGDPがドイツに抜かれる理由

日本のGDPがドイツに抜かれる理由

2023年のGDP、ドイツ3位・日本4位へ 1ドル132円なら並ぶ - 日本経済新聞 (nikkei.com)

23年に日本のGDPがドイツに抜かれる主因の中でも、特筆すべきは日本の国内自給率が低下してしまったことでしょう。ドイツは2000年代以降、企業が国内で活動しやすい環境を作るために、政府当局が積極的な政策を講じてきました。これに対し、日本では円高デフレを長期間放置してしまったがゆえに、逆

もっとみる