北欧ジャーナリストあぶみあさき 外国語の楽しい勉強法 Enjoy Nordic languages
#外国語どうやって勉強したんですかってよく聞かれるから北欧言語勉強中の様子をたまに報告します
オスロ大学での勉強のコツ、ワーホリ在住者などへのインタビューで見えてくる、知っておいて損することはない、いろいろな視点
noteで無料公開している記事をまとめています
オスロを中心としたノルウェーの観光・カフェ情報
ノルウェーのメディアのデジタル化、インフルエンサーの社会への影響力、メディアの若者への影響などについてまとめています
語学勉強をがんばっている人をサポートします ☆語学勉強・北欧留学の成長型マインドセット育成☆ ☆語学勉強を楽しむスキルを磨く☆ 以前から問い合わせがあったので、有料相談サービスを始めます。 ・・・・・ 外国語の会話や文法を教えるのではなく、 語学勉強中や留学中に何度もぶちあたる壁やカルチャーショックとの向き合い方を一緒に考えて、解決の方向に向かっていきます。 主催者が一方的に話すセミナー形式ではなく、 多角的に質問することで、あなたにたくさん話してもらいます。
ハロー。数か月ぶりにnoteを開きました。 語学勉強が滞っていたのではありません。 毎日しっかり勉強は続いています。 むしろ、習慣になりすぎて、noteで報告することを忘れていました。 ツイッターとインスタグラムでのほうが報告は多いです。 習慣化できすぎて、淡々と勉強を続けているために、 「あまり報告することもない」状態でした。 久しぶり過ぎて、勉強時間の記録をどこまでnoteに出していたのか分からないので、とりあえず今年のをまとめて貼っておきます。 まさに、毎日家
☆写真は最近のオスロ。雪が溶けてきました。 仕事が忙しくて、noteの更新が滞っていました~ 年末年始はたっぷり勉強し、1月に入ってからは仕事も再開なので、ゆるやかに続けています。 仕事の関係でデンマークについて考える機会が多く、ネットフリックスでデンマークのドラマを見たりもしていました。 当分は仕事にかなり集中したいので、1日に1~2時間は勉強できればいいかなというペースで続けていきます。 続いているから、よいのだ。 継続していることが、素晴らしいのだ。
フィンランド語の勉強時間のペースがやっと戻ってきました! なんと先週は30時間以上も!すごいぞ、偉いぞ。 語学勉強中は誰かに褒めてもらったり評価されるのを待つのではなく、毎日の小さな進歩を自分で褒めるのです。 なぜペースが戻ってきたかは分かっている。 ①クリスマス休暇で静か12月中旬になると、忙しいノーベル平和賞の取材もひと段落。 クリスマス休暇前なので、北欧の人はもう仕事モードではない。今あるh仕事を終わらせることに集中していて、新規案件を受け付ける空気ではない。
☆写真は今週のオスロ。雪で真っ白です 12月はノーベル平和賞の授与式という一大イベントがあるため、ドタバタと取材が続いておりました。 平和賞の時期がくると、「年末だなあ」と毎年思います。 北欧出張が続いていたので、語学勉強の時間が減っていたのですが、 じわじわとまた増えています。 これには理由があり、ネットフリックスで映画やドラマをフィンランド語の音声と字幕で見ているから。時間があっという間に過ぎます。 ネットフリックスは普段はサブスクはしていないのですが、 たまた
11月中旬はフィンランドの首都ヘルシンキへまた取材に行っていました。 スタートアップの祭典で、ここではプログラムも全て英語なので、滞在中はたくさん英語を使用。一緒にいたジャーナリストにフランス語を話す人が多かったので、フランス語、スウェーデン語もかなり耳に入る環境でした。 フィランド語は、一緒にいたフィンランド人にたまに自分から積極的にフィンランド語で話して練習。 「おお、フィンランドに住むわけでもないのに、政治と選挙が好きで勉強しているのか」と驚かれ、「ふふふ」とモチ
まあ、こういう時期もあるでしょう。 数か月前に比べて、勉強やる気が起きない。 理由はわかっている。 工事の騒音でそもそもオンラインレッスン受講に支障がでており、大家や工事会社との交渉や、 かわいい猫ちゃんが病気で、病気の猫を売った悪徳ブリーダーとの闘いや獣医との慣れないコミュニケーションとかがあるからだ。 大家、獣医、保険会社、医者、カウンセラー、おばかブリーダーなど、今まで体験しなかった種類のコミュニケーションが多く、しかもノルウェーの法律や交渉術を知らないと損するケー
写真は先日フィンランド出張中に撮ったヘルシンキ大聖堂 ふぅ。ここ最近は病気がちで、北欧出張も続いたりで、語学勉強に身が入っていないかも。いや、周りからしたらそれでも勉強しすぎには見えているかもしれないけれど。 医者からの指示で仕事や勉強の時間を減らして、休養したほうがいいらしい。しかし語学勉強をストップするのは嫌。これ私の趣味。 アイスランド語は減らして、 アイスランド語のオンラインレッスンはひとつは中止と、ひとつは一旦中断(いずれにせよ家の周辺工事がうるさすぎて、オン
体調を崩したり、スウェーデンやフィンランドに取材に行っていて、note更新をしていませんでした~。 この間に2冊目の新刊『ハイヒールを履かない女たち』も出版されました。ノルウェーのジェンダー平等社会のつくり方の記録です。 この期間に掲載された記事一部 スウェーデンとフィンランド取材での写真や記事はこれから調整していくので、掲載したい記事はたくさんあります。 実はまたデンマークとフィンランドにすぐに取材に行くので、残りの1週間ちょっとは記事を書くことに集中します。 と
9/11はスウェーデン国政選挙があるので、首都ストックホルムに取材に行ってきます。4年ぶりの国政選挙で楽しみです。 そのために毎日スウェーデンのニュースや政治家のSNSをチェック。 あとスウェーデン政治や社会に関する論文をたくさん読んでいます。 オスロ大学サマースクールで「北欧のジェンダー平等」を学んでいた期間は学生となるので、論文に無料アクセスし放題でした。本来は有料なので、このいつ切れるかわからないアクセス権が無効となる前に、大量の論文を印刷中です。 アイスランド
かもがわ出版より『ハイヒールを履かない女たち 北欧・ジェンダー平等先進国の現場から』が9月中旬に発売予定です。 1冊目の『北欧の幸せな社会のつくり方 10代からの政治と選挙』と似たような写真集デザインとなっています。 北欧5か国の特集にする予定でしたが、書きたいことが多すぎて、ノルウェー特集の1冊となりました。 すでに書店などで予約可能です。 ノルウェーはまだまだジェンダー平等が達成されているとはいえませんが、それでも理想に向かって、小さな変化が毎日起きています。
オスロ大学大学院サマースクール「北欧のジェンダー平等」は英語で学んでいました。 今回の1か月の学びはさっそく仕事で活かしたいと思っています。 すでに原稿などには学びは反映させているのですが、自分の口で知識をアウトプットする訓練をするために、語学の先生と出会うことのできるitalkiを利用しました。 60分レッスンで、今回学んだことをフィンランド語にするお手伝いをネイティブの先生にしてもらいます。 専門用語が多くて、フィンランド語での言い方がほとんどわからなかったので、
1か月の集中オンライン留学が終わりました・・・ がんばった・・・ 40時間以上も勉強している週があり、必死に論文をずっと読んでいました。 こんなに英語だけの生活をしたのは、高校時代に1年間オーストラリアに交換留学した時以来だと思う。 とにかくすごく勉強になった期間でした。想像以上に英語で読む論文が多くて、ほかの仕事や語学勉強ができなかったけど。自分で言うのもなんですが、頭が良くなった・専門知識が増えた実感がすごくあります。今後の取材に行かせる気づきや学びがたくさんありま
オスロ大学サマースクールと同時に、テキサス大学で「メンタルヘルスとジャーナリズム」というコースを受けています。 英語で約2か月のコースで、基本的には無料で、コースの修了書が欲しい場合は最後に5000円ほど払う仕組み。 ただ読む量は多めなので、無料だからこそ、時間がなくてついていずに途中で挫折する生徒がかなり多そうだなという印象を受けています。 ニュース報道に関わる人たちはテロなどのニュースに多く触れているだけではなく、つらい状況にあった人たちから直接インタビューで話を聞
やることが増えていて、noteの更新が遅れていました~。 今、英語で2大学でオンライン留学中です。 オスロ大学のサマースクール「北欧のジェンダー平等」 ひとつはオスロ大学のサマースクールで大学院レベルの「北欧のジェンダー平等」。 毎日オンラインレッスン2時間と大量の文献。 文献が多すぎて、読むのがすでに遅れています。 これは絶対最後までやり遂げたいので、優先度高い。 アメリカのテキサス大学「ジャーナリズムとメンタルヘルス」テキサス大学のナイトセンター・ジャーナリズム学。
ニュース記事を書くために、最近はデンマークやスウェーデンのニュースを見る時間がどかんと増えています。 あまりにずっとニュースを見ていたので、ニュース番組のリスニング力や記事の読解力だけ、さらに強化されたような……。 今週からアイスランド語とフィンランド語の勉強時間をもうちょっと増やせる……かなあ? 今週、スウェーデンやフィンランドでNATO関連のニュースがどう展開するかにもよります。 とはいえ、やはりニュースを見ながら語学力を強化するのが私には一番手っ取り早い勉強方法