なんでも体験マン

元デジハリCG科。 体験から発見をモットーに日記更新中。

なんでも体験マン

元デジハリCG科。 体験から発見をモットーに日記更新中。

記事一覧

固定された記事

あなたの「ソーシャルスタイル」でキャリアを選べ。

ソーシャルスタイルをご存知だろうか。 言うなれば、あなただけのセンスのこと。 あなたのセンスによって、「長所」「スキル」が変わる。という話だ。 人は幼少期から「…

左近を"買った"石田三成に萌える〜ちょっとドジなスパダリ〜

石田三成。 数字に強く、秀吉様の会計係みたいなことしてた人。 頭が切れるもんで、稼ぎがイイ感じだった。 エリート殿さまだった。 「頭いい三成くん」で有名だった。 …

私の惚れている男「柳蓮二」を語る

小学校高学年のときに「テニスの王子様」のゲームをプレイし、 テニス少年《柳 蓮二》と恋に落ちた。 その日から10年以上、ずっとときめいているワケを述べる。 ー--…

【革命のレシピ】革命はいつも「倫理」と「怒り」から始まる

19世紀、ロシアと中国で、革命が起こった。 「倫理に反する国家」に対して、「民衆の怒り」が爆発したのだ。 ー--------ー--- ただの一般人であっても、《人…

歴史学者いわく「連帯しない人間は征服される」――連帯しない現代人

イブン・ハルドゥーンは、アラブの偉大な歴史学者だ。 人間の生活圏を「田舎」「都市」に分割し、 それぞれの「連帯度合い」と、 それぞれの「集団の維持力」について研…

【時世とモラル】冷戦による「反米」、経済成長による「反日」、そして今は

「アメリカ」とはどういう国か、説明できるだろうか。 従来のリーダーであるヨーロッパ・ラテン地域の「カトリック」を継がず、 「プロテスタント」の自由民主主義で国家…

【現代の病】自然への不感症――水に触れて、感じとる

昭和後期から、若者が「反抗的になった」と報道された。 それ以前は、学生が先生に反抗することはなかったという。 ー--------ー----- 人間としての辛み、…

【文化】「伝説」は「民族観」の最たるもの――温泉伝説について

温泉にも伝説があることをご存知だろうか。 「動物伝説」 湯のなかで動物が傷を癒しており発見された説 「宗教伝説」 弘法大師が杖をたてたら湯が沸いたという説 「山…

【人生】詩人ポール・ヴァレリーに学ぶ「歩行」と「舞踊」の生き方

フランスの詩人、ポールヴァレリー。 「感性よりも知性」(主知主義)という立場をとりながらも、 「魂の救済」を目的に、詩の創作をしてきた。 ー--------ー-…

【行動原理を分析する】「それ」は何のために作られたのか

考え方の提案。 1つ例題を挙げる。 「私たちがスマートデバイスを持ち歩く理由」 9割の人々は、第一の理由を「メール」と答えるのではないか? ー--------ー…

ムスリムというだけで生きる場所を失う、フィリピン

『フィリピン 最底辺を生きる』著:山本宗輔 フィリピンでは、ムスリムというだけで就職口が拒否されることがある。 同じ能力であれば、クリスチャンが選ばれる。 ー-…

【未来の未来は今にある】マーシャル=マクルーハンの思考術

現在 過去 未来 をどのように理解しているだろうか。 マーシャル=マクルーハンは次のように述べた。 「未来の未来は現在にある。  未来を分析するためには、コンピ…

『大菩薩峠』より――《人間のすることに、人間が干渉してはいけない》

「わたしたちが住まうという世界は  愛情の自由を与えることばかりではありません。  有形にも 無形にも  人間のすることに 決して人間が干渉してはならないのですよ …

【ケベック人】マジョリティで、マイノリティなカナダ。

カナダに坐するケベック州。 こちらで暮らす人々の、「やや過半数」がフランス語を喋る。 それと同時に、「ほぼ半数」が英語を喋る。 移民の流入率が高いことから、「カ…

【レシピ】社会人がキマるバナナパン

ホームベーカリー持ってるかァ!? 持ってない方はAmazonでポチろう、明日作ろう。今日はイメトレで。 バナナ2本  600w2分レンチン したらスプーンでつぶす んで冷ま…

仕事が5倍はかどるヒミツを見つけた

『 ストレス解消 』 『 脳のエンジン全開 』 『 疲れ知らずの体 』 『 美肌 』 ぜんぶ手に入ります。 でもごめんなさい。たぶん、期待してる物とは違います。…

あなたの「ソーシャルスタイル」でキャリアを選べ。

あなたの「ソーシャルスタイル」でキャリアを選べ。

ソーシャルスタイルをご存知だろうか。

言うなれば、あなただけのセンスのこと。

あなたのセンスによって、「長所」「スキル」が変わる。という話だ。

人は幼少期から「能力の凸は変わらない」と感じたことはないか?

そう。あなたはすでに「ソーシャルスタイル」に基づいて生きているはず。

逆に言えば、生きづらいと思っている人は、

「ソーシャルスタイル」に沿わないキャリアを築いているんだ。

大まかに

もっとみる
左近を"買った"石田三成に萌える〜ちょっとドジなスパダリ〜

左近を"買った"石田三成に萌える〜ちょっとドジなスパダリ〜

石田三成。
数字に強く、秀吉様の会計係みたいなことしてた人。

頭が切れるもんで、稼ぎがイイ感じだった。
エリート殿さまだった。

「頭いい三成くん」で有名だった。
(でもケチだから同僚の嫌われ者でもあったとか)

三成は強い男を探していた。
とにかく腕自慢の剛将「左近」を気に入り、
【自分の年収のほとんど】を
左近に注ぎ込んだ。

み、み、三成〜!!?
頭の切れる三成殿が〜!?

そのエラい稼ぎ

もっとみる
私の惚れている男「柳蓮二」を語る

私の惚れている男「柳蓮二」を語る

小学校高学年のときに「テニスの王子様」のゲームをプレイし、

テニス少年《柳 蓮二》と恋に落ちた。

その日から10年以上、ずっとときめいているワケを述べる。

ー--------ー---

柳 蓮二は小学生のころからテニスが好きで、共に競い合う友がいた。

柳はその友と「博士」「教授」と互いに呼び合う仲で、その名の通り、

テニスのプレイスタイルはもっぱら「研究」「対策」。

そう、ガチガチの戦

もっとみる
【革命のレシピ】革命はいつも「倫理」と「怒り」から始まる

【革命のレシピ】革命はいつも「倫理」と「怒り」から始まる

19世紀、ロシアと中国で、革命が起こった。

「倫理に反する国家」に対して、「民衆の怒り」が爆発したのだ。

ー--------ー---

ただの一般人であっても、《人間らしく生きる》ため、戦った。

市民は強い。《人間らしさ》を守るためならば。

ー--------ー---

――しかし今、私たちは人間らしく生きているだろうか?

人間には生殖機能がある。

だが、出産・育児の面で、あらゆるリソ

もっとみる
歴史学者いわく「連帯しない人間は征服される」――連帯しない現代人

歴史学者いわく「連帯しない人間は征服される」――連帯しない現代人

イブン・ハルドゥーンは、アラブの偉大な歴史学者だ。

人間の生活圏を「田舎」「都市」に分割し、

それぞれの「連帯度合い」と、

それぞれの「集団の維持力」について研究した。

ー--------ー-----

彼の持論はこうだ。

田舎=ビジネス上の連帯が強い=集団が維持されやすい

都市=マンパワーに依存しないビジネスモデル=集団が維持されにくい

これは現代にも言えるだろう。

技術の発展が

もっとみる
【時世とモラル】冷戦による「反米」、経済成長による「反日」、そして今は

【時世とモラル】冷戦による「反米」、経済成長による「反日」、そして今は

「アメリカ」とはどういう国か、説明できるだろうか。

従来のリーダーであるヨーロッパ・ラテン地域の「カトリック」を継がず、

「プロテスタント」の自由民主主義で国家を切り開いたのがアメリカだ。

アメリカは広大な土地、膨大な国民によって

華々しい存在感を放ち続けてきた。

ー--------ー-----

「冷戦」が起きた。世界の東西を分け、「どちらの倫理が正しい」か

注目を集めた「力比べ」で

もっとみる

【現代の病】自然への不感症――水に触れて、感じとる

昭和後期から、若者が「反抗的になった」と報道された。

それ以前は、学生が先生に反抗することはなかったという。

ー--------ー-----

人間としての辛み、喜び、それを素直に吐露できた時代。

痛み分けをしながら生活をし、そこに自立(と呼ばれる精神上のふるまい)があった。

これがすっかり無くなったのはいつか?

「週刊誌」のゴシップが売られるようになってから、である。

関係のない人間

もっとみる

【文化】「伝説」は「民族観」の最たるもの――温泉伝説について

温泉にも伝説があることをご存知だろうか。

「動物伝説」 湯のなかで動物が傷を癒しており発見された説

「宗教伝説」 弘法大師が杖をたてたら湯が沸いたという説

「山仕事伝説」 山仕事の人が源泉を発見した説

おおよそ3ジャンルに分かれる伝説が残っており、

これら全てに「自然信仰」「仏教信仰」が関わっている。

そして、温泉は日本人にとって特別な存在である。

ー--------ー-----

もっとみる
【人生】詩人ポール・ヴァレリーに学ぶ「歩行」と「舞踊」の生き方

【人生】詩人ポール・ヴァレリーに学ぶ「歩行」と「舞踊」の生き方

フランスの詩人、ポールヴァレリー。

「感性よりも知性」(主知主義)という立場をとりながらも、

「魂の救済」を目的に、詩の創作をしてきた。

ー--------ー-----

ヴァレリーの作品
『帯』
仏名 La Ceinture 

頬の彩りに染まる空が
ついに眼がめでるがままに
金色に果てようとする時
薔薇の中で 時が戯れて

かような画面がつなぎとめる
快楽に黙す者を前にしながら
ゆるい帯

もっとみる
【行動原理を分析する】「それ」は何のために作られたのか

【行動原理を分析する】「それ」は何のために作られたのか

考え方の提案。

1つ例題を挙げる。

「私たちがスマートデバイスを持ち歩く理由」

9割の人々は、第一の理由を「メール」と答えるのではないか?

ー--------ー-------

ではメールは「誰が(ペルソナ)」「何のために」開発したのか。

ではメールは「何の代替」として流行したのか。

①発案者
②目的の動作
③歴史

これを探る。

ー--------ー-------

探ったあとは 

もっとみる
ムスリムというだけで生きる場所を失う、フィリピン

ムスリムというだけで生きる場所を失う、フィリピン

『フィリピン 最底辺を生きる』著:山本宗輔

フィリピンでは、ムスリムというだけで就職口が拒否されることがある。

同じ能力であれば、クリスチャンが選ばれる。

ー--------

「ムスリムは文化的にフィリピノ(クリスチャン)社会に
 飲み込まれることを望まないんだ」

地元リポーターの言葉である。

人口1800万人のミンダナオ島の人口のうち、

ムスリムは4~500万人。おおよそ4人に1人

もっとみる
【未来の未来は今にある】マーシャル=マクルーハンの思考術

【未来の未来は今にある】マーシャル=マクルーハンの思考術

現在 過去 未来 をどのように理解しているだろうか。

マーシャル=マクルーハンは次のように述べた。

「未来の未来は現在にある。
 未来を分析するためには、コンピューターではなく、
 現在を分析する力を持った 芸術家に聞け!」

ー-------------------

最も「とらえようのない」ものが 「現在」 である。

なぜならば、「過去」は 「現在の主流ではなくなった」 途端に発生する概

もっとみる
『大菩薩峠』より――《人間のすることに、人間が干渉してはいけない》

『大菩薩峠』より――《人間のすることに、人間が干渉してはいけない》

「わたしたちが住まうという世界は
 愛情の自由を与えることばかりではありません。
 有形にも 無形にも
 人間のすることに 決して人間が干渉してはならないのですよ
 圧迫してはならないのですよ
 
 そこには 服従の卑屈があってはならないように
 勝利の快感も あってはならないのです」

ー-------------------

仏教では、物を物として見るのではなく

そこに込められた思い 魂こ

もっとみる
【ケベック人】マジョリティで、マイノリティなカナダ。

【ケベック人】マジョリティで、マイノリティなカナダ。

カナダに坐するケベック州。

こちらで暮らす人々の、「やや過半数」がフランス語を喋る。

それと同時に、「ほぼ半数」が英語を喋る。

移民の流入率が高いことから、「カナダの中では異色な州」である。

そして、移民たちは英語を喋ることがほとんどだという。

ー-------------------

ケベック州に住み続けていて、フランス語を話す、「ケベック人」は今、

「カナダの中のマイノリティ」と

もっとみる
【レシピ】社会人がキマるバナナパン

【レシピ】社会人がキマるバナナパン

ホームベーカリー持ってるかァ!?

持ってない方はAmazonでポチろう、明日作ろう。今日はイメトレで。

バナナ2本  600w2分レンチン したらスプーンでつぶす んで冷まして
バター25g てきとうに溶けかけまでチン スプーンでつぶす ちょい冷まして
さとう 30g
しお 3g
ドライイースト 3g 小分けの袋売ってるからラクチン
(牛乳  マジでちょっと)

★スタート★

もっとみる
仕事が5倍はかどるヒミツを見つけた

仕事が5倍はかどるヒミツを見つけた

『 ストレス解消 』

『 脳のエンジン全開 』

『 疲れ知らずの体 』

『 美肌 』

ぜんぶ手に入ります。

でもごめんなさい。たぶん、期待してる物とは違います。

だって、昔からある物だから。「古の知恵」だから。

だけど・・・・「やってる人いなさすぎ」問題!!!

それは

「ハラマキ」である。

人体で1番デッカイ血管を、めちゃめちゃ温めてくれることで・・・

①酸素がゆきわたり、 

もっとみる