見出し画像

【行動原理を分析する】「それ」は何のために作られたのか

考え方の提案。


1つ例題を挙げる。

「私たちがスマートデバイスを持ち歩く理由」

9割の人々は、第一の理由を「メール」と答えるのではないか?

ー--------ー-------

ではメールは「誰が(ペルソナ)」「何のために」開発したのか。

ではメールは「何の代替」として流行したのか。

①発案者
②目的の動作
③歴史

これを探る。

ー--------ー-------

探ったあとは また考える。

では発案者 は「どうしてそれが必要だった」のか。

では目的の動作 は「誰が得をする行為」なのか。

では歴史 は「いつの時代から確認されているのか」

④必要だった理由
⑤誰が得をするのか
⑥いつから存在するのか

これを探る。

ー--------ー-------

ここまでくると、

情報が分解され、

自分自身の体験と混ざり合い、

抽象化して(俯瞰して。客観して)要素を抽出できるようになる。

ー--------ー-------


これをすると、自分の行動に1本の論理が通る。

ビジネスモデルの再構築が可能になる。

現代人はまったく論理の通らない、

形骸化した人生を送っている人が非常に多い。


私自身も ふとしたとき、垢にまみれている。


時に、こうして自分の背骨を見つめなおすといい。