見出し画像

歴史学者いわく「連帯しない人間は征服される」――連帯しない現代人

イブン・ハルドゥーンは、アラブの偉大な歴史学者だ。

人間の生活圏を「田舎」「都市」に分割し、

それぞれの「連帯度合い」と、

それぞれの「集団の維持力」について研究した。

ー--------ー-----

彼の持論はこうだ。

田舎=ビジネス上の連帯が強い=集団が維持されやすい

都市=マンパワーに依存しないビジネスモデル=集団が維持されにくい


これは現代にも言えるだろう。

技術の発展が「依存環境」を極端に減らしたことで、

「集団」を保つことの価値が消えた、という。

ー--------ー---

若者は群れない。

集団を形成するにはコストがかかるからだ。

ただし、《コストに見合う「意義」があれば集団を形成する。》

この意味が分かるだろうか。

若者はいま、非常にストーリーを重んじている。

意義、倫理。ここを押せば、≪現代人は群れる》

ー--------ー---


若者にとってのコスト観

親世代のコスト観

海外のコスト観

これらが全く違っていることを、ビジネスマン諸君は覚えていてほしい。