見出し画像

【人生】詩人ポール・ヴァレリーに学ぶ「歩行」と「舞踊」の生き方

フランスの詩人、ポールヴァレリー。

「感性よりも知性」(主知主義)という立場をとりながらも、

「魂の救済」を目的に、詩の創作をしてきた。

ー--------ー-----

ヴァレリーの作品
『帯』
仏名 La Ceinture 

頬の彩りに染まる空が
ついに眼がめでるがままに
金色に果てようとする時
薔薇の中で 時が戯れて

かような画面がつなぎとめる
快楽に黙す者を前にしながら
ゆるい帯のまぼろしは舞っており
今にも宵が捉えんとして

ー--------ー------


ヴァレリーにとって、創作には2つの方法がある。

1つ目は「歩行」。目的があって、目指すべき到達点がある。

2つ目は「舞踊」。目的はそれ自身にあって、到達点などない。

ヴァレリー曰く、詩は「舞踊」であるのだという。


ー--------ー-----


社会に生きる我々は、 相互作用で生きており、

「歩行」で生きることを 強いられているだろう。

ヴァレリーのいう「魂の救済」のための「舞踊」は、

わたしたちの誰もが 真に必要とする 創作活動なのではないか。


わたしたちの、人それぞれの「舞踊」を、

忘れる前に、いちばんたいせつに、重ねていく。

そういう日々を みなさんに送ってほしい。