マガジンのカバー画像

割りとまじめな記事

29
運営しているクリエイター

#大学生

【書く前メモ】のメリット

【書く前メモ】のメリット

皆さんは、なにか書き物をするとき、【メモ】を作ってから
書いていますか???

書く前にメモをつくると、驚くほど楽に、そして
驚くほどスラスラと、いい文章が書けます。

これは、私が今までの経験上からもいえることですし、
脳科学の観点からも、立証されていることです。

書く前に【書く】ことがいかに大事か。
おすすめのメモの作り方、教えちゃいます。
#メモの魔力 #レポート #大学生

·

·

もっとみる
【大学生向け】Wikipedia がレポートで❌な理由 ~情報強者になるためには~ #wikipedia #大学生 #レポート

【大学生向け】Wikipedia がレポートで❌な理由 ~情報強者になるためには~ #wikipedia #大学生 #レポート

大学生なら口を酸っぱくされるほど聞くであろう、「レポートにwikipediaは使うな」。

なぜなのか。なんでヴェンリ(ネイティブ)
なウィキ様を使ってはいけないのか。また、ウィキを使わないなら、何を使えばいいのか、などなど

【情報を正しくゲットする】ために必要な手順を、
初歩の初歩から解説していきます。

また、「信用性がない」と批判されがちなウィキペディア。
ウィキペディアを目の敵にしている

もっとみる
【大学2年生夏休み】大学生の夏休みがどんなものか、お教えしましょう。#大学生と繋がりたい

【大学2年生夏休み】大学生の夏休みがどんなものか、お教えしましょう。#大学生と繋がりたい

こんばんわ。やっとこさ10月になり、大学の長い長い夏休みが終わった美川です。

【個人の特定】を避けるために、わざと曖昧にしてるところがあります。ご了承を。ネットこわいもん!!!!

大学によってブレはありますが、私のとこだと
8~9月いっぱいの2ヶ月が【夏期休業期間】になっています。
この、小学生の2倍もする長い長い【お暇】期間。小学生に申し訳なくなる。この間、何をするかというと

基本は、何も

もっとみる
【大学生の日常】超絶多忙。 #大学生と繋がりたい

【大学生の日常】超絶多忙。 #大学生と繋がりたい

こんばんわ。朝6時起き、夜11時帰宅のやばやばのやばいスケジュールを送ってる美川です。大学の授業があり、バイトもある日は毎回こんな感じです。

もう一度言いますが、

朝6時起き、夜23時帰宅です。

というのも、大学と実家の距離がえげつなく(片道1時間くらい)、おまけにバイトが入ると、本数がめちゃくちゃ少ないため、帰りの電車がどうしても遅く、帰宅時間が23時頃になります。

今期は、そういう生活

もっとみる
【英語学】を専攻してるから【英語】が得意、ですって???とんでもない!!! #英語 #英語好きと繋がりたい

【英語学】を専攻してるから【英語】が得意、ですって???とんでもない!!! #英語 #英語好きと繋がりたい

こんばんわ。毎回Noteを日付変わるギリギリに書いてしまうので、たまには昼間に書いてみようと試みている美川です。昼間はねむい。昼は寝る時間やろ!みんなどうしてあんなにアクティブに動けるんだろう。ぼくはねたいよ。ああ、まぶたが眠いよ。(group_inou HEARTのPVより)

【本題】①特定分野を研究してるからといって、それにまつわるスキルが高いとは限らないぞ!!これは私が声を大にして言いたい

もっとみる
【書評】よきインプットは健康的な生活習慣から生まれる!!! 樺沢紫苑『インプット大全』

【書評】よきインプットは健康的な生活習慣から生まれる!!! 樺沢紫苑『インプット大全』

こんばんは、スターバックスの接客に深く感動している美川です。
「フェアトレードイタリアンロースト」というダークなアイスコーヒーを飲みましたが、これがうまい。あと、コーヒー豆手帳みたいのも貰って大満足です。
また、スターバックスでnote記事を書くという、なかなかオツなこともしていますw普段は家で書いてるので、新鮮ですね。

さて、今回は樺沢紫苑氏の新作『学び効率が最大化する インプット大全』の書評

もっとみる
就活!!就活!?就活!!【大学2年生の私が考える「就活とは」】

就活!!就活!?就活!!【大学2年生の私が考える「就活とは」】

「ならば問う、就活とは何ぞや。」

「狂った猫の反復横飛びを見るが如し!!」
というのは、筋肉少女帯『スラッシュ禅問答』の歌詞でして。

本記事の命題。【「就活」とはそもそもなんなんだ?】です。

私は今大学2年生。いわゆる「就職活動」を約1年後に控えています。院へ進む道、公務員へ進む道もありますが、やはり僕は、いわゆる「就活」を通じて、「自分の営業マン」になり、自分という「商品」の良さを認めても

もっとみる