垣渕 洋一

精神科医です。専門は依存症。臨床はアルコール依存症がメインで、啓発活動も行っています。…

垣渕 洋一

精神科医です。専門は依存症。臨床はアルコール依存症がメインで、啓発活動も行っています。著書、『「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本』がAmazonでベストセラーとなっています。 Twitter : @yoichi_med

マガジン

記事一覧

固定された記事

はじめに

情報発信を始めた経緯 いつの間にか医師歴が30年を超えるようになり、後輩の指導や社会に向けて啓発する仕事が増えています。講義や講演のスライドを沢山作ってきましたが…

42

取材記事:酒の飲み過ぎで「全臓器が炎症を起こす」可能性!健康診断で注視すべき数字の見方を解説

 オーシャンズというサイトで取材された酒害に関する啓発記事が公開されました。  コロナ禍で落ち込んだ外飲み需要も回復し、街中の飲み屋さんもにぎわっている中、「飲…

第7回関東甲信越アルコール関連問題学会

 2024年3月3日(日)、第7回関東甲信越アルコール関連問題学会・八王子大会に参加しました。  私は朝一番のシンポジウム1「各都県からの現状報告とトピックス」にシン…

垣渕 洋一
2週間前
4

【読書メモ】依存症・トラウマ・発達障害・うつ 「眠り」とのただならぬ関係

 日々の臨床の中で、睡眠薬を処方しない日は1日もないぐらい、精神障害と「眠り」の問題は深く関わっています。  入院の前日まで、あるいは当日の朝まで飲酒していた人は…

21

【読書メモ】酒好き医師が教える最高の飲み方

 2017年11月に出版された本書が日経BPから文庫化されました。  著者の葉石かおりさんがアルコールに関わる様々な領域の医師に取材し、エビデンスに基づいて書いた本です…

9

【読書メモ】最後の一杯: 依存症を克服した医師の手記

 日本では、アルコール依存症の治療薬は、長らく抗酒剤だけでしたが、2013年にアカンプロサート、2019年にナルメフェンが治療薬として使えるようなったという進歩がありま…

9

第6回関東甲信越アルコール関連問題学会に参加

 日本アルコール関連問題学会には各地域に地方会があり、当学会は、その1つです。   2022年12月4日(日)、筑波大学で行われた第6回学術総会に参加しました。  参加…

2

【読書メモ】_おとなの自閉スペクトラム

 Twitterで紹介されていてピンとくるものがあり購入&読了しました。11月1日に出版された出来立てホヤホヤの本です。  依存症者は、定型発達者であっても、背景に信頼障害…

8

【読書メモ】_依存症者の家族にお勧めしたい本

 依存症の治療に専門性のある医療機関では、必ずと言っていいぐらい、家族教室や家族ミーティング(スタッフが司会をして、家族同士が体験をわかちあう集まり)が行われま…

8

【読書メモ】_CBT(認知行動療法)の基礎を学ぶ書

 最近、指導医として後輩にCBTについて教える機会があったのを機に、CBTを学ぶのに良い本を整理しておこうと思い、読書メモを公開します。  エビデンスのある精神療法と…

10

断酒会の全国大会に参加しました

 10月16日(日)断酒会の第59回全国大会@奈良県天理市に参加しました。全断連(全日本断酒連盟)が主催する全国大会です。  北海道から沖縄まで全国から集まった仲間…

7

励ましのメッセージを伝えさせていただきました

 全日本断酒連盟・関東ブロック協議会が主催する<断酒School 2022>で、支援者として励ましのメッセージを伝えさせていただきました。    まずは感謝の意をお伝えし…

6

2022年度 アルコール・薬物依存関連学会_合同学術総会に参加

 依存症の臨床、支援、研究に関わる全国規模の学会である日本アルコール関連問題学会(略称:JSARP)と日本アルコール・アディクション医学会(略称:JMSAAS)の2つは、…

10

2022年 講演・講義

医療からみた12ステッププログラム・テーマ:  医療からみた12ステッププログラム ~霊性を重視する意義などについて~ ・イベント名: ジャパンマック連続講座 「…

2

【そろそろお酒】 久しぶりに書評が出ました 2022年4月2日

お酒を飲む人の9割が知らない「アルコールは嗜好品」という大間違い というタイトルでダイヤモンドオンラインに書評が出ました。  執筆に際し、ビジネスパーソンは、特に…

6

2022年 メディアでの発信

医師が教える減酒のコツ ・メディア名: 日経グッデイ ・媒体:ウェブ ・公開日:2022年2月8日 ・主な対象:酒害・酒量が気になる人 ・解説:   取材し、記事を書いて…

15
はじめに

はじめに

情報発信を始めた経緯 いつの間にか医師歴が30年を超えるようになり、後輩の指導や社会に向けて啓発する仕事が増えています。講義や講演のスライドを沢山作ってきましたが、せっかく作ったのに、1回講義をしてお蔵入りになっているのは勿体ないものです。
 また、患者さんや家族に質問された際、言葉で伝えるより、ネットで公開されている資料を見てもらった方が良いことがあります。その場で、検索しても、すぐには出て来ず

もっとみる
取材記事:酒の飲み過ぎで「全臓器が炎症を起こす」可能性!健康診断で注視すべき数字の見方を解説

取材記事:酒の飲み過ぎで「全臓器が炎症を起こす」可能性!健康診断で注視すべき数字の見方を解説

 オーシャンズというサイトで取材された酒害に関する啓発記事が公開されました。
 コロナ禍で落ち込んだ外飲み需要も回復し、街中の飲み屋さんもにぎわっている中、「飲みすぎを気にする読者も多い」と取材を受けた記事が公開されました。
 飲みすぎると、肝障害をきたすことは広く知られていますが、障害を起こす機序は意外に知られていません。γGTPの値を気にして、上がったら節酒・禁酒し、下がったらホッとして酒量を

もっとみる
第7回関東甲信越アルコール関連問題学会

第7回関東甲信越アルコール関連問題学会

 2024年3月3日(日)、第7回関東甲信越アルコール関連問題学会・八王子大会に参加しました。
 私は朝一番のシンポジウム1「各都県からの現状報告とトピックス」にシンポジストとして登壇するのに始まり、成増厚生病院のスタッフが教育講演やシンポジストとして登壇することもあり、さらに、プログラム終了後、理事会もあって大忙しの1日でした。 

 事務局の発表によると参加者は182名。会場の広さと参加人数の

もっとみる
【読書メモ】依存症・トラウマ・発達障害・うつ 「眠り」とのただならぬ関係

【読書メモ】依存症・トラウマ・発達障害・うつ 「眠り」とのただならぬ関係

 日々の臨床の中で、睡眠薬を処方しない日は1日もないぐらい、精神障害と「眠り」の問題は深く関わっています。
 入院の前日まで、あるいは当日の朝まで飲酒していた人は、アルコールが鎮静作用の強い薬物なので、入院して断酒すると、脳が「重石がとれた状態」となって興奮してしまい、不眠がほぼ100%出現します。
 入院診察時に、「お酒切ったら、眠れなくなるのが一番心配です。飲んだら直ちに倒れ込むように眠れる薬

もっとみる
【読書メモ】酒好き医師が教える最高の飲み方

【読書メモ】酒好き医師が教える最高の飲み方

 2017年11月に出版された本書が日経BPから文庫化されました。

 著者の葉石かおりさんがアルコールに関わる様々な領域の医師に取材し、エビデンスに基づいて書いた本です。

 私は以下の記事の取材を受けました。
 ・第3章 飲んで病気にならないためのルール
  <顔が赤くなる人、ならない人は何が違う>
 ・第7章 絶対NG! 危険な飲み方
 <恐ろしいアルコール依存症の末路>

 葉石さんの「酒

もっとみる
【読書メモ】最後の一杯: 依存症を克服した医師の手記

【読書メモ】最後の一杯: 依存症を克服した医師の手記

 日本では、アルコール依存症の治療薬は、長らく抗酒剤だけでしたが、2013年にアカンプロサート、2019年にナルメフェンが治療薬として使えるようなったという進歩がありました。
 しかし、臨床の現場では、本気で断酒しようとしても失敗を重ねてしまう人に対し、「次の一手をどうするか?」について本人も家族も治療者も、とても悩むことが少なくありません。
 アルコール依存症の治療は、薬物療法にしても認知行動療

もっとみる
第6回関東甲信越アルコール関連問題学会に参加

第6回関東甲信越アルコール関連問題学会に参加

 日本アルコール関連問題学会には各地域に地方会があり、当学会は、その1つです。
  2022年12月4日(日)、筑波大学で行われた第6回学術総会に参加しました。

 参加者はオンラインですが、登壇者は、選ぶことができるので、私は現地に行き、教育講演(B会場の最初のプログラム)を行いました。内容は「これまでアルコール関連問題に関心はあったが学会に参加するまではいかなかった方々(医師、看護師、保健師な

もっとみる
【読書メモ】_おとなの自閉スペクトラム

【読書メモ】_おとなの自閉スペクトラム

 Twitterで紹介されていてピンとくるものがあり購入&読了しました。11月1日に出版された出来立てホヤホヤの本です。
 依存症者は、定型発達者であっても、背景に信頼障害があるため、出会った頃は強烈な不信感を向けられるのが普通です。その壁を乗り越えるのに、年単位、時には10年単位の時間がかかることもあり、しんどい想いをすることもままあります。
 しかし、一度、壁を乗り越えてしまえば、強い治療的な

もっとみる
【読書メモ】_依存症者の家族にお勧めしたい本

【読書メモ】_依存症者の家族にお勧めしたい本

 依存症の治療に専門性のある医療機関では、必ずと言っていいぐらい、家族教室や家族ミーティング(スタッフが司会をして、家族同士が体験をわかちあう集まり)が行われます。当センターでもコロナ禍になる前は、毎週金曜午後に行っていて、毎回、20名近い方が参加していました。コロナ禍になってからは頻度は減ったもののオンラインで続けています。
 必須とも言える理由があります。私が家族教室で使っているスライドを使っ

もっとみる
【読書メモ】_CBT(認知行動療法)の基礎を学ぶ書

【読書メモ】_CBT(認知行動療法)の基礎を学ぶ書

 最近、指導医として後輩にCBTについて教える機会があったのを機に、CBTを学ぶのに良い本を整理しておこうと思い、読書メモを公開します。

 エビデンスのある精神療法といえばCBTをおいて他にはなく、依存症臨床にも応用されています。
 アルコール依存症の場合、大量飲酒していた期間の記憶が乏しかったり、断酒開始期はアルコールの影響で脳が元来の性能を発揮できないので、認知面のアプローチは効果を上げにく

もっとみる
断酒会の全国大会に参加しました

断酒会の全国大会に参加しました

 10月16日(日)断酒会の第59回全国大会@奈良県天理市に参加しました。全断連(全日本断酒連盟)が主催する全国大会です。
 北海道から沖縄まで全国から集まった仲間達と会える年に一度の大事な機会ですが、コロナ禍で2年、中止となりました。その間、オンラインで会う機会はあったとしても、やはり対面で会って受けるパワーにはかないません。
 我が家から会場まで5時間近くかかるのでので、奈良市内に前泊したかっ

もっとみる
励ましのメッセージを伝えさせていただきました

励ましのメッセージを伝えさせていただきました

 全日本断酒連盟・関東ブロック協議会が主催する<断酒School 2022>で、支援者として励ましのメッセージを伝えさせていただきました。
 

 まずは感謝の意をお伝えしました。
 断酒会は、長年にわたり、多くの当事者、家族を支えてくれました。
 医療者は、皆様の回復の姿を見ることから、希望を見出し、多くのパワーを受けてきました。それにより解かれた誤解と偏見も多いのです。
 また、当事者・家族・

もっとみる
2022年度 アルコール・薬物依存関連学会_合同学術総会に参加

2022年度 アルコール・薬物依存関連学会_合同学術総会に参加

 依存症の臨床、支援、研究に関わる全国規模の学会である日本アルコール関連問題学会(略称:JSARP)と日本アルコール・アディクション医学会(略称:JMSAAS)の2つは、近年は合同で学術総会を開いています。
 筆者は、2003年に依存症臨床に携わるようになってから欠かさず参加しており、9月8日~10日まで仙台で開催された学術総会に参加してきました。
 精神科全体から見るとマイナーな分野で、他の分野

もっとみる
2022年 講演・講義

2022年 講演・講義

医療からみた12ステッププログラム・テーマ:
 医療からみた12ステッププログラム
~霊性を重視する意義などについて~

・イベント名:
ジャパンマック連続講座 「依存症からの回復について考える」 第16回

・主催:ジャパンマック

・方法:オンライン
 
・実施日:2022年4月22日

・参加者:アルコール依存症の当事者、家族、支援者、関係者など。

・コメント:
 当センターにとってジャパ

もっとみる
【そろそろお酒】 久しぶりに書評が出ました 2022年4月2日

【そろそろお酒】 久しぶりに書評が出ました 2022年4月2日

お酒を飲む人の9割が知らない「アルコールは嗜好品」という大間違い
というタイトルでダイヤモンドオンラインに書評が出ました。
 執筆に際し、ビジネスパーソンは、特に活用していただきたかった層なので、ダイヤモンドオンラインに書評が出たのは嬉しいです。

書評によって、256ページある拙著の焦点を当てる部分が違っていて興味深いです。
 本書評では、「アルコール=嗜好品と理解されているが、実は薬物である」

もっとみる
2022年 メディアでの発信

2022年 メディアでの発信

医師が教える減酒のコツ
・メディア名: 日経グッデイ
・媒体:ウェブ
・公開日:2022年2月8日
・主な対象:酒害・酒量が気になる人
・解説: 
 取材し、記事を書いて下さったのは、葉石かおりさん。酒ジャーナリストの肩書を持つ方です。
 『酒好き医師が教える 最高の飲み方』という本を2017年に出されていて、丁寧に取材していただいた記事が収録されています。 仕事柄、飲酒する機会は多く、前著の取材

もっとみる