見出し画像

審決の取消、(被告=J F E スチール株式会社の権利無効)。

https://drive.google.com/file/d/1oDO09xSXsOPRrqzp3-2sagQp0L3xnNcD/view?usp=sharing 

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1FDegyQeHmvCYbCu76dWFqly6A78gppVn/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true 

知的財産高等裁判所により「権利無効」とされた新315件目のものです。 

特許権者であるJ F E スチール株式会社は、利害関係者と思われる日鐵住金建材株式会社に無効審判(無効2015-800175)を起こされましたが、特許庁の審判部において「審判請求は成り立たない」とされて特許権を維持しました。 

日鐵住金建材株式会社は、これを不服として知的財産高等裁判所に訴えました。 

知的財産高等裁判所は、「特許庁が無効2015-800175号事件について平成28年8月15日にした審決を取り消す。」として、日鐵住金建材株式会社の訴えを認めました。 

その中で、知的財産高等裁判所は、「本件特許は,本件出願日当時の技術常識を有する当業者が本件明細書において本件訂正発明の課題が解決できることを認識できるように記載された範囲を超えるものであって,特許法36条6項1号所定のサポート要件に適合するものということはできない。」としています。 

サポート要件」とは、特許法36条6項1号違反です。 

特許庁の審査段階では、先ず登録調査機関(一般財団法人工業所有権協力センター)の検索者(KQ32)が、指導者(L132)のもとで、【検索論理式】を作成して、218件の集合を得て、これを精読し、2件の「X文献」を提示しています。 

一方、本件の審査に当たった審査官(國方康伸)は、検索者(KQ32)の2件の「X文献」では不十分と考えたようです。 

審査官(國方康伸)自らが【検索論理式】を作成して、別途3件、合わせて5件の特許文献を出願人に提示しています。 

出願人は、「手続補正書」を提出しましたが、審査官は「拒絶査定」としました。 

これを不服として、出願人は不服審判を起こしました。 

そして、前置移管されて、結果的には「特許査定」が下りて、出願人は特許権者となりました。 

次に、利害関係者と思われる日鐵住金建材株式会社は、J F E スチール株式会社の保有する「特許4725133」に対して、「無効審判(無効2015-800175 (1) )」を起こしました。 

この無効審判においては、審判官(池渕立 ら)は、「本件発明1~2についての特許は、請求人の主張する理由及び証拠方法によっては、無効とすることができない。」として、特許権は維持されました。 

そして、これを不服として、日鐵住金建材株式会社は、知的財産高等裁判所に提訴しました。 

しかしながら、上記のとおり知的財産高等裁判所において、「特許庁が無効2015-800175号事件について平成28年8月15日にした審決を取り消す。」とし、「特許無効」との判断がなされました。 

この知的財産高等裁判所の判断に基づいて、特許庁の審判部(千葉輝久 ら)は(無効2015-800175号)において、「特許第4725133号「鋼の連続鋳造用モールドパウダー」の特許無効審判事件につてされた平成28年 8月15日付け審決に対し、知的財産高等裁判所において審決取消しの判決(平成28年(行ケ)第10215号、平成29年10月26日判決言渡)があったので、さらに審査のうえ、次のとおり審決する。」として、以下の結論を下しました。 

即ち、「本件発明1~2の特許は、特許法第36条第6項第1項に規定する要件を満たしていない特許出願に対してなされたものであるから、特許法第123条第1項第4号に該当し、無効とすべきものである」とし、JFEスチール株式会社の特許は「無効」とされました。 

ここでは、特許庁の審査官の判断能力が弱いことが証明されています。 

特許庁の審査段階における審査官のいい加減な判断に基づいた、特許付与は許されません。 

従って、本来なら、JFEスチール株式会社の出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかった、と考えます。 

ちなみに、知的財産高等裁判所においては、特許庁の審査段階で提示された先行技術文献である特許文献については、それらの当否は判断されていません。 

更にまた、「検索用語・分類(FI、Fターム)の選定 と 検索論理式の作成」、「その具体例」、「登録調査機関の検索者が行った、不十分で、的外れな「論理検索式」による(サーチ)」、「登録調査機関(株式会社AIRI)の検索者が見つけることのできなかった特許文献」などの資料を添付します。 

https://drive.google.com/file/d/1Q3hHuHFHCHNlr3A0CRYVKYfpiNTPWUjB/view?usp=sharing  

https://drive.google.com/file/d/1Q3hHuHFHCHNlr3A0CRYVKYfpiNTPWUjB/view?usp=sharing 

(余談です。)

ヨーロッパ特許庁や米国特許庁においての、審査官の「先行技術調査」について、です。 

上記の国の審査官は、同一カテゴリーの『技術主題』についてのハイブリッド検索式検索用語+CPC)を【検索論理式】の作成をして、調査対象の母集合を得ることをしているのでしょうか。 

まさか、日本の特許庁の審査官が行っている、所謂(サーチ)と同じようなことをしている、のではないでしょうね。 

日本の特許庁の審査官が行っている(サーチ)は、正しい「先行技術調査」を、矮小化・歪曲したものです。


(Google Translation)

Revocation of trial decision (defendant = JFE Steel Co., Ltd.'s rights invalidated).

This is the 315th new case that has been declared invalid by the Intellectual Property High Court.

JFE Steel Co., Ltd., the patentee, was filed an invalidation trial (invalidation 2015-800175) by Nippon Steel & Sumikin Construction Materials Co., Ltd., which is believed to be an interested party, but the Japan Patent Office's Trial and Appeal Board decided that the patent rights were maintained.

Nippon Steel & Sumikin Construction Materials Co., Ltd. appealed this to the Intellectual Property High Court.

The Intellectual Property High Court granted the suit by Nippon Steel & Sumikin Construction Materials Co., Ltd., stating, "The trial decision made by the Japan Patent Office on August 15, 2016, in Invalidation Case No. 2015-800175 is rescinded."

In this regard, the Intellectual Property High Court stated that, ``The patent has a scope that is described in the specification in such a way that a person skilled in the art who has the common general knowledge as of the filing date of the case can recognize that the problem of the corrected invention can be solved.

It cannot be said that it complies with the support requirements specified in Article 36, Paragraph 6, Item 1 of the Patent Act. "Support requirements" is a violation of Article 36, Paragraph 6, Item 1 of the Patent Act.

At the examination stage of the Japan Patent Office, first, the searcher (KQ32) of the registered search organization (Industrial Property Cooperation Center, General Incorporated Foundation) creates a [search logical formula] under the supervision of an instructor (L132) and searches for 218 We obtained a set of documents, carefully read them, and presented two "X documents."

On the other hand, the examiner (Yasunobu Kunikata) who examined this case apparently thought that the two "X documents" of the searcher (KQ32) were insufficient.

The examiner (Yasunobu Kunikata) himself created a [search logical formula] and presented three additional patent documents, a total of five patent documents, to the applicant.

The applicant submitted a "procedural amendment," but the examiner issued a "decision of refusal." Dissatisfied with this, the applicant filed an appeal.

Then, the application was transferred and the patent was finally granted, and the applicant became the patentee. Next, Nippon Steel & Sumikin Construction Materials Co., Ltd., which appears to be an interested party, filed an invalidation trial (invalidation 2015-800175 (1)) against "Patent 4725133" held by JFE Steel Co., Ltd. Ta.

In this invalidation trial, the trial examiner (Tatsu Ikebuchi et al.) stated that "the patents for Inventions 1 and 2 cannot be invalidated depending on the reasons and methods of evidence asserted by the demandant." was maintained.

Dissatisfied with this, Nippon Steel & Sumikin Construction Materials Co., Ltd. filed a lawsuit with the Intellectual Property High Court.

However, as mentioned above, the Intellectual Property High Court ruled that the patent was invalid, stating, ``The patent office's trial decision made on August 15, 2016, regarding Invalidity Case No. 2015-800175 is rescinded.''.

Based on this judgment of the Intellectual Property High Court, the Trial and Appeal Board of the Japan Patent Office (Teruhisa Chiba et al.) issued a patent invalidation trial for Patent No. 4725133 “Mold Powder for Continuous Casting of Steel” in (Invalidation No. 2015-800175).

In response to the trial decision dated August 15, 2016, regarding the case, the Intellectual Property High Court revoked the trial decision (2016 (Gyoke) No. 10215, handed down on October 26, 2017)

Therefore, after further examination, we make the following decision.” and came to the following conclusion:
In other words, "Since the patents for Inventions 1 and 2 were granted for patent applications that do not meet the requirements stipulated in Article 36, Paragraph 6, Paragraph 1 of the Patent Law, Article 123, Paragraph 1 of the Patent Law JFE Steel Corporation's patent was declared invalid.

Here, the decision-making skills of patent office examiners are proven to be weak. It is unacceptable for a patent to be granted based on the examiner's sloppy judgment at the examination stage of the Patent Office.

Therefore, we believe that originally, the Japan Patent Office should not have granted a patent to JFE Steel Corporation's application.

By the way, the Intellectual Property High Court has not determined the validity of patent documents that are prior art documents presented at the examination stage of the Patent Office.

Furthermore, we also provide information on ``selection of search terms and classifications (FI, F-terms) and creation of search logical formulas,'' ``concrete examples,'' and ``inadequate and irrelevant ``logical searches conducted by searchers at registered research organizations.''

Attach materials such as "(search) by formula" and "patent documents that the searcher of the registered research organization (AIRI Co., Ltd.) could not find."  

(Just a side note.)

This is about the "prior art search" conducted by examiners at the European Patent Office and the United States Patent Office. 

Examiners in the above countries create a search logical formula using a hybrid search formula (search term + CPC) for "technical subjects" in the same category to obtain the mother set of the research target. Is it? 

I don't think they are doing something similar to the so-called (search) that examiners at the Japanese Patent Office do. 

The (search) conducted by examiners at the Japanese Patent Office is a trivialized and distorted version of the correct "prior art search."


(Google 翻译)

撤销审判决定(被告=JFE钢铁有限公司权利无效)。

这是知识产权高等法院宣布无效的第315起新案件。

专利权人JFE钢铁株式会社被被认为是利害关系人的新日铁住金建材株式会社提起无效宣告审判(无效宣告2015-800175),但日本专利局的审判上诉委员会决定维持该专利权。

新日铁住金建材有限公司向知识产权高等法院提起上诉。

知识产权高等法院裁定“撤销日本特许厅2016年8月15日无效宣告案件第2015-800175号的审判决定”,驳回了新日铁住金建材株式会社的诉讼。

对此,知识产权高等法院表示, “该专利的范围以说明书中描述的方式描述,使得截至案件申请日具有公知常识的本领域技术人员能够理解该专利的范围”。

可以认定修正发明的问题能够得到解决,不能说符合专利法第三十六条第六项第一项规定的支持要件。 “支持要求”违反专利法第三十六条第六项第一项规定。

在日本专利局的审查阶段,首先,注册检索机构(财团法人工业产权协力中心)的检索员(KQ32)在指导员(L132)的监督下创建[检索逻辑式]并进行检索为218我们拿到了一套文件,仔细阅读后,出示了两份“X文件”。

另一方面,审查本案的审查员(国方康信)显然认为检索员(KQ32)的两份“X文件”不充分。

审查员(国方康信)亲自创建了【检索逻辑公式】,并向申请人提交了另外三篇专利文献,总共五篇专利文献。

申请人提出了“程序修改”,但审查员却做出了“驳回决定”。

申请人对此不服,提起上诉。

然后,申请被转移并最终获得专利授权,申请人成为专利权人。

接下来,看似利害关系的新日铁住金建材株式会社对JFE钢铁株式会社持有的“专利第4725133号”提起了无效审判(无效宣告第2015-800175(1)号)。 

在本次无效宣告审理中,审查员(池渕达等人)表示, “根据申请人主张的证据理由和方法,不能宣告发明1和发明2专利无效”。

新日铁住金建材有限公司对此不服,向知识产权高等法院提起诉讼。

然而,如上所述,知识产权高等法院裁定该专利无效,称“撤销专利局2016年8月15日就无效案第2015-800175号作出的审判决定”。

基于知识产权高等法院的这一判决,日本特许厅审判上诉委员会(千叶照久等)对第4725133号专利“钢连续铸造用保护渣”作出专利无效审判(无效宣告)根据2016年8月15日有关本案的审判决定,知识产权高等法院撤销了该审判决定(2016年(交)第10215号,2017年10月26日下达)。

经过进一步审查,我们做出以下决定。 ”并得出以下结论: 换言之, “由于发明1、2的专利权是针对不符合专利法第36条第6款第1款、专利法第123条第1款规定的条件的专利申请而授予的,JFE钢铁公司专利被宣告无效。

在这里,专利局审查员的决策能力被证明是薄弱的。

专利局在审查阶段仅凭审查员的草率判断而授予专利是不可接受的。

因此,我们认为,日本专利局原本不应对JFE钢铁公司的申请授予专利权。

顺便说一句,知识产权高等法院尚未确定在专利局审查阶段提交的现有技术文件的专利文件的有效性。

此外,我们还提供有关“搜索术语和分类(FI、F术语)的选择以及搜索逻辑公式的创建”、“具体示例”以及“不充分且不相关的”由附上“通过式子进行检索”、“注册研究机构(株式会社AIRI)的检索者无法找到的专利文献”等材料。 

(只是一个旁注。)

这是关于欧洲专利局和美国专利局审查员进行的“现有技术检索”。 

上述国家的审查员对同一类别中的“技术科目”使用混合检索公式(检索词+CPC)创建检索逻辑公式,以获得研究目标的母集吗? 

我不认为他们正在做类似于日本专利局审查员所做的所谓(检索)的事情。 

日本专利局审查员进行的(检索)是正确的“现有技术检索”的简单化和扭曲版本。 

(ハッシュタグ)

#INPIT #JPlatPat #note #生成AI #OpenAI #note連続更新 #noteクリエイター #Claude #note毎日 #深層学習 #note日記 #note更新 #noteサークル #仕事 #金子吉友 #仕事のポリシー #仕事論 #ディープラーニング #仕事の話 #仕事内容 #仕事の仕方 #仕事とは #仕事のコツ #ビジネス #ビジネススキル #ビジネスモデル #ビジネスチャンス #知財 #知財戦略 #知財塾 #知的財産 #知的財産権 #知的財産高等裁判所 #特許 #特許調査 #特許法 #特許庁 #特許事務所 #特許分類 #特許検索 #特許分析 #特許情報 #特許権者 #特許無効審判 #専利 #分類付与 #先行技術調査 #無効資料調査 #侵害調査 #侵害予防調査 #パテント #発明 #発明塾 #どうする特許庁 #検索論理式 #審査官 #審判官 #AI #AIの活かし方 #AI画像生成 #IT #ITエンジニア #IT業界 #IT企業 #ITベンチャー #IT化 #IT系 #ITリテラシー #ITツール #DX #DX化 #DX推進 #DX人材 #DX事例 #DXリテラシー #Patent #ChatGPT #GPT #チャットGPT #ChatGPT4 #Gemini #Threads #bing #bingAI #VertexAI #一月万冊 #裁判所 #出願情報 #東京地方裁判所  




この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?