見出し画像

It is about "classifying" the applied patent.

https://drive.google.com/file/d/1LJ4gQQeJA90NRHarZAphX_XDcdcalfO5/view?usp=sharing  

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1c6vHCl9dAgH0PiYzkK4xbKieK8h_5QwL/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true 

(1) "Classification Rules", (2) "Explanation", (3) "Principles of Classification", and (4) "Recommendation for Labeling in Gazettes".

In addition, I also included "digression". I think that both "FI" and "F-term" are given to the "technical subject matter" described in the [claim] of the patent specification by the Patent Office, to some extent correctly. 

In addition, it seems that "F-term" is given to some extent in the "technical point of view" described in the 〖full text〗 corresponding to (linked to) this "technical subject". 

However, the current situation is that the "technical viewpoint" described in the [full text] corresponding to (linked to) this "technical subject" is insufficiently assigned with "FI". 

On the other hand, there are many cases where "F-term" is given to "simple technical viewpoints" described in [the full text] that do not correspond to (or are not linked to) the "technical subject". 

Regarding this "simple technical point of view", even if there is no assigned classification (even if "F-term" is not assigned), or if it is not assigned, it is convenient for creating a "search logic expression". will be split. 

The current situation is that there are too many classifications of "F-terms" for "mere technical viewpoints", causing confusion. 

There is no distinction between "technical viewpoints" corresponding to (related to) "technical subjects" and "mere technical viewpoints" not corresponding to (not related to) "technical subjects", and they are enumerated in the "application information" .

It has been. For "merely technical viewpoints", "prior art searches" are sufficiently possible using "search terms" (so-called "texts") as necessary.
I believe this is necessary for granting pre-2004 non-textual images of patent specifications. 

Also, part of the specification is an image material (for example, the attached table is an image), and the "technical viewpoint" described in this is linked to the "technical subject" described in the [claim] 

I think that it is necessary to give "FI" and "F term" in cases where. 

In short, we think that "classification" (FI and F terms) should be limited only to "technical subjects" and corresponding (linked) "technical viewpoints". 

Furthermore, the "examiner's free word" is tonchinkan. 

Does the examiner use this "examiner's free word" to create a [search logic expression]?
In some cases, there is "Others" in the [F-term], and a "term" such as "examiner's free word" is described in this. 

These "terms" give you a little idea of what the examiner is thinking about (searching).


(Google 翻译)

这是关于申请专利的“分类”(规则)。

1) “分类的规则”,2) “其解释”,3) “分类的原则和指南”,以及 4) “在官方公报中显示的建议”。

此外,我们还添加了“旁注”。

我相信日本专利局正确地将“FI”和“F项”分配给专利说明书“权利要求”部分中列出的“技术主题”。

另外,[全文]中描述的与该“技术主题”对应(链接)的“技术视角”似乎在某种程度上被赋予了“F项”。

然而,目前的情况是, “FI”并没有充分分配给[全文]中描述的与该“技术主题”对应(链接)的“技术观点”。

另一方面,在许多情况下, “F术语”也被分配给[全文]中描述的与“技术主题”不对应(不链接)的“纯粹技术观点”。

对于这个“纯粹的技术观点”,我认为即使没有分配分类(即使没有分配“F项”),或者没有分配,创建“搜索逻辑公式”也会更方便。

我会。

目前的情况是,对于“纯技术观点”的“F术语”分类太多,造成混乱。

与“技术主题”对应(链接)的“技术观点”和与“技术主题”不对应(不链接)的“纯粹技术观点”之间没有区别,并且将它们列举在“申请信息”。

已经是了。

对于“单纯的技术观点”,可以根据需要使用“检索词”(所谓的“文本”)进行“现有技术检索”。

我认为有必要给出 2004 年之前尚未“转换为文本”的图像的专利说明书。

简而言之,我认为“分类”(FI和F术语)应该仅限于“技术主题”和相应的(链接的) “技术观点”。

此外, “考官自由用语”是Tonchinkan。 这是因为“F-term”中包含“Other”, 并且其中可能会列出名为“Examiner Free Words”的“term”。

这里列出的“术语”可以让您了解审查员在检索时的想法。 

(日本語原文)

出願された特許への「分類付与」(ルール)について、です。

①「分類付与のルール」と②「その解説」、および③「付与の原則とすべし」と④「公報への表示の薦め」などです。また更に、「余談」も盛り込みました。

特許庁が行っている、特許明細書の【請求項】の中に記載の『技術主題』には、ある程度正しく「FI」と「Fターム」の両者が付与されていると思います。

また、この『技術主題』に対応する(紐付いた)〖本文全文〗に記載の「技術的観点」には、「Fターム」がある程度付与されているようです。

但し、この『技術主題』に対応する(紐付いた)〖本文全文〗に記載の「技術的観点」には、「FI」の付与が不十分であるのが現状です。

一方、『技術主題』と対応しない(紐付かない)〖本文全文〗に記載の「単なる技術的観点」にも、「Fターム」が付与されているケースが多々あります。

この「単なる技術的観点」については、付与分類が無くても(「Fターム」が付与されていなくても)、もしく付与されていないほうが「検索論理式」の作成に都合が良いと思われます。

「単なる技術的観点」への「Fターム」の分類付与が、無数にあり過ぎて混乱を生じているのが現状です。

技術主題』と対応した(紐付いた)「技術的観点」と、『技術主題』と対応しない(紐付かない)「単なる技術的観点」との区別がなく、「出願情報」に羅列的に記載されています。

「単なる技術的観点」については、必要に応じて「検索用語」(所謂、「テキスト」)を使用して、「先行技術調査」などは十分可能です。

これが必要なのは、2004年以前の「テキスト化」されていないイメージである特許明細書への付与と考えます。

要は、「分類付与」(FIとFターム)は、『技術主題』と、それに対応した(紐付いた)「技術的観点」のみに限定すべきと考えます。

更には、「審査官フリーワード」がトンチンカンです。

これは、[Fターム」の中に「その他」があり、これに「審査官フリーワード」なる「用語」が記載されている場合があります。

この記載された「用語」は、審査官が(サーチ)に当たって何を考えているのかが多少分かりますね。

(ハッシュタグ)

#INPIT #JPlatPat #note #生成AI #OpenAI #note連続更新 #noteクリエイター #Claude #note毎日 #深層学習 #note日記 #note更新 #noteサークル #仕事 #金子吉友 #仕事のポリシー #仕事論 #ディープラーニング #仕事の話 #仕事内容 #仕事の仕方 #仕事とは #仕事のコツ #ビジネス #ビジネススキル #ビジネスモデル #ビジネスチャンス #知財 #知財戦略 #知財塾 #知的財産 #知的財産権 #知的財産高等裁判所 #特許 #特許調査 #特許法 #特許庁 #特許事務所 #特許分類 #特許検索 #特許分析 #特許情報 #特許権者 #特許無効審判 #専利 #分類付与 #先行技術調査 #無効資料調査 #侵害調査 #侵害予防調査 #パテント #発明 #発明塾 #どうする特許庁 #検索論理式 #審査官 #審判官 #AI #AIの活かし方 #AI画像生成 #IT #ITエンジニア #IT業界 #IT企業 #ITベンチャー #IT化 #IT系 #ITリテラシー #ITツール #DX #DX化 #DX推進 #DX人材 #DX事例 #DXリテラシー #Patent #ChatGPT #GPT #チャットGPT #ChatGPT4 #Gemini #Threads #bing #bingAI #VertexAI #一月万冊 #裁判所 #出願情報 #東京地方裁判所 

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,342件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?