見出し画像

[Search logical formula] is still a mess. What should the Patent Office do? Wake up, examiner! ! A patent is granted through a half-hearted and poor "examination" (search).

https://drive.google.com/file/d/1dQB2ffpWJ9aFNHK-XbfqIdrmoHtxp9fn/view?usp=drive_link 

https://drive.google.com/file/d/1dQB2ffpWJ9aFNHK-XbfqIdrmoHtxp9fn/view?usp=drive_link 


This is the 43rd case in which the intellectual property high court has declared the rights invalid.

First of all, the [search logical formula] created by the searcher (Naoki Ishizaki KX04) under the guidance of the patent office examiner (Norihide Funada L057) is a mess.

The searcher (Naoki Ishizaki KX04) follows two theme codes of the classifications (FI and F-term) given to the target patent (JP 2001-153058) but does not use FI at all. I am creating my own [search logical formula].

The target patent (JP 2001-153058) is assigned a total of 3 FIs with FI "F04B49/06,311" and below, and a total of 3 theme codes below "3H045".

The searcher (Naoki Ishizaki KX04) uses two F terms that overlap with the ones above,but does not use "FI" at all.

And what's strange is that the use of "search terms" is incoherent.

We perform full-text searches using "search terms", but these are text searches using combinations of five terms, "AND", and "NOR".

The number of screenings is thought to be 1,477, which is a large number.

As a result, we presented (Utility Model Application Publication No. 04-062368) as "X Document" and six "Y Documents" to the examiner (Norihide Funada L057).

On the other hand, the examiner (Hironobu Karima 8816) who examined the target patent (JP 2001-153058) did not believe what was presented by the searcher (Naoki Ishizaki KX04) and independently created the [search logical formula]. We have created and conducted (search) to find prior art.

This includes the document (Utility Model Application Publication No. 04-062368) that the searcher (Naoki Ishizaki KX04) presented as "X Document", but the other two documents are different.

Then, he issued a "Decision of Refusal."

Takumina Co., Ltd., the applicant, filed an appeal and submitted a new "written procedural amendment."

The application was transferred, but the examiner (Hironobu Karima 8816) rejected it as something that should be rejected.

On the other hand, at the trial, a new investigation was conducted based on the recognition that the [search logical formula] performed by both the searcher (Naoki Ishizaki KX04) and the examiner (Hironobu Karima 8816) at the examination stage was insufficient.

Then, a "Notice of Reasons for Refusal" was issued to the appellant.

As "cited documents," we present four documents, including the one cited by the two parties mentioned above (Utility Model Application Publication No. 04-062368).

The remaining three cited documents are also different from those of the above two authors.

In other words, (Utility Model Application Publication No. 04-062368) is a commonly cited document for all three parties: the searcher, the examiner, and the trial judge, but the other documents are all different.

This may mean that the [search logical expressions] created by the three parties above were different.

Alternatively, it is also possible that the documents in the set obtained by the same [search formula] were handled and judged differently.

In any case, there is no doubt that it was not possible to find the "Otsu 28 Document" (JP 5-170038) and "Otsu 29 Document" (JP 5-272391) that were presented at the Osaka District Court.

At the Patent Office stage, we have not been able to simultaneously find the three Otsu certificates presented at the Osaka District Court.

His investigative skills are truly pathetic.

Let me say a few words about (search) at the Patent Office.

The Japan Patent Office's (search) seems to place a lot of emphasis on classification (FI, F-term), and they seem to be trying to create search expressions that center on "F-term" in particular.

"Otsu 27" (Utility Model Publication No. 4-062368) was discovered by the three parties mentioned above.

Comparing the classifications of this case (Unexamined Japanese Patent Publication No. 2001-153058) and "Otsu 27" (Unexamined Japanese Unexamined Publication No. 4-062368), there are many similarities.

In comparison, there is nothing in common with the classifications given to "Otsu 28" (JP 5-170038) and "Otsu 29" (JP 5-272391) presented at the Osaka District Court.

Moreover, these two patent documents are strong prior art.

In order to find this, we must not rely solely on classification, but rather create a search formula using a hybrid formula that also includes a so-called "text search" (creating a search formula using terms).

It is always necessary to create a [search logical formula] using a hybrid search formula (search terms + FI + F-term) for "technical subjects" in the same category to obtain the mother set of the research target.

Based on the above, we believe that the Japan Patent Office should not have granted a patent to Takumina Co., Ltd.'s application.

It is not permissible to grant a patent based on a sloppy search by an examiner or trial judge at the Patent Office.

The ``administration'' (patent office) should humbly reflect on the fact that the ``judiciary'' (courts) pointed out an error and strive to correct the error.

In particular, the creation of "search logical formulas" that examiners instruct searchers at registered search organizations to create, or that they appear to create themselves, should be fundamentally reformed. is.

By the way, this patent was invalidated by an "invalidation trial" and expired.

Here, the "FI" and "F-term" of the "application information" of the patent publication are listed in the second sheet and subsequent sheets of this Excel document.

Please note that "Selecting terms and classifications and creating search formulas" is attached separately as a reference material.

(日本語原文)

【検索論理式】が相変わらずメチャクチャです。どうする特許庁! 目覚めよ審査官!! 中途半端で、お粗末な「審査」(サーチ)による特許付与を、です。

知的財産高等裁判所により、「権利無効」とされたものの43件目です。

先ずは、特許庁の審査官(舟田典秀 L057)に指導されて、検索者(石崎直樹 KX04)が作成した【検索論理式】が、メチャクチャです。

検索者(石崎直樹 KX04)は、ターゲット特許(特開2001-153058)に付与された分類(FIとFターム)のうち、テーマコードは2個を踏襲していますが、FIは全く使用していない、独自の【検索論理式】を作っています。

ターゲット特許(特開2001-153058)の付与分類には、FIが「F04B49/06,311」以下全3個と、テーマコードが「3H045」以下全3個が付与されています。

検索者(石崎直樹 KX04)は、Fタームを上記のものと重複する2個使っていますが、「FI」は全く使用していません。

そして、不思議なことは、「検索用語」の使用が支離滅裂です。

「検索用語」による全文検索を行っていますが、5個の用語を掛け合せたものや、「AND」や「NOR」を使ってのテキスト検索です。

そして、スクリーニング件数は、1,477件と多いものと思われます。

その結果、「X文献」として、(実開平04-062368号)を、そして「Y文献」を6件、審査官(舟田典秀 L057)に提示しています。

一方、本件ターゲット特許(特開2001-153058)を審査した審査官(刈間宏信8816)は、検索者(石崎直樹 KX04)より提示されたものを信用せず、独自に【検索論理式】を作成して(サーチ)を行い、先行技術を見つけてきました。

この中には、検索者(石崎直樹 KX04)が「X文献」として提示した(実開平04-062368号)は含まれていますが、他の2件は異なったものです。

そして、「拒絶査定」を下しました。

出願人である株式会社タクミナは不服審判を申し立て、新たに「手続補正書」を提出しました。

前置移管されましたが、審査官(刈間宏信8816)は、拒絶されるべきものとして突っぱねました。

一方、審判においては、審査段階において検索者(石崎直樹 KX04)と審査官(刈間宏信8816)の両者が行った【検索論理式】では不十分であるとの認識に基づいて、新たに調査を行いました。

そして、審判請求人に「拒絶理由通知書」を発しました。

この中の「引用文献」として、上記の2者が引用した(実開平04-062368号)を含む4件を提示しています。

そして、残りの3件の引用文献は、これまた上記2者のものとは異なっています。

即ち、検索者、審査官そして審判官のいずれの3者においても、(実開平04-062368号)は共通した引用文献であるが、他の文献はすべて異なったものとなっています。

このことは、上記の3者が作成した【検索論理式】がそれぞれ異なったものである可能性があります。

または、同じ【検索論理式】により得られた集合の中の文献への対処・判断が異なっていたものとも考えられます。

いずれにしても、大阪地方裁判所で提示された「乙28文献」(特開平5-170038)と「乙29文献」(特開平5-272391)を探すことが出来なかったことことは間違いありません。

特許庁段階では、大阪地方裁判所で提示された3件の乙号証を、同時に見つけることが出来ていません。

まったく持って情けない限りの調査力ですね。

特許庁の(サーチ)につて一言、触れてみます。

特許庁の(サーチ)は、分類(FI、Fターム)を重要視しているようです、そのうち特に「Fターム」中心の検索式の作成をもっとうとしているようです。

「乙27」(実開平4-062368)は上記の3者が見つけています。

本件の(特開2001-153058)と「乙27」(実開平4-062368)の分類付与を比較してみると共通点が多くあります。

それに比べて、大阪地方裁判所で提示された「乙28」(特開平5-170038)および「乙29」(特開平5-272391)に付与された分類とは、共通点が全くありません。

しかも、これら2件の特許文献は強力な先行技術です。

これを探し当てるには、分類のみに頼るのではなく、所謂「テキストサーチ」(用語による検索式の作成)をも含めた混成式(Hybrid Formula)による検索式の作成によらなければなりません。

常に、同一カテゴリーの「技術主題」のハイブリッド検索式(検索用語+FI+Fターム)による【検索論理式】を作成して、調査対象の母集合を得る必要があります。

以上のことから、本来なら、株式会社タクミナの出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかったと考えます。

特許庁の審査官・審判官のズサンな(サーチ)に基づいての、特許付与は許されません。

行政」(特許庁)としては、「司法」(裁判所)により誤りを指摘されたことを謙虚に反省し、その誤りを正すことを心掛けるべきです。

特に、審査官が登録調査機関の検索者を指導して作らせている「検索論理式」、又は自らが作成していると思われる「検索論理式」の作成を、根本的に改革すべきです。

ちなみに、この特許は「無効審判」により無効とされて消滅しました。

ここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。

なお、参考資料として、「用語・分類の選定と検索式の作成」を別途添付します。

(Google 翻译)

【搜索逻辑公式】还是一团糟。

专利局应该做什么? 醒醒吧,考官! ! 专利是通过半心半意且糟糕的“审查”(检索)授予的。

这是知识产权高等法院宣告权利无效的第43起案件

首先,检索员(石崎直树 KX04)在专利局审查员(船田则秀 L057)指导下创建的【检索逻辑式】一团糟。 检索者(Naoki Ishizaki KX04)遵循目标专利(JP 2001-153058)给出的分类的两个主题代码(FI和F项),但根本不使用FI。

我正在创建我自己的[检索逻辑公式]。

目标专利(JP 2001-153058)被分配了总共3个FI“F04B49/06,311”及以下的FI,以及总共3个主题代码“3H045”以下的FI。

搜索者(Naoki Ishizaki KX04)使用了两个与上述重叠的 F 术语,但根本不使用“FI”。

而奇怪的是,“搜索词”的使用是不连贯的。

我们使用“搜索词”执行全文搜索,但这些是使用五个词“AND”和“NOR”组合的文本搜索。

放映场次被认为是1,477场,这是一个很大的数字。

结果,我们向审查员(Norihide Funada L057)提交了(实用新型申请公开No.04-062368)作为“X文档”和六个“Y文档”。

另一方面,审查目标专利(JP 2001-153058)的审查员(Hironobu Karima 8816)不相信检索员(Naoki Ishizaki KX04)提出的内容,并独立创建了[检索逻辑公式]。

并进行(搜索)以查找现有技术。

这包括检索者(Naoki Ishizaki KX04)提交为“X文档”的文档(实用新型申请公开No.04-062368),但其他两个文档不同。

然后,我们发出了《拒绝决定》。

申请人Takumina Co., Ltd.提出上诉,并提交了新的“书面程序修正案”。

申请已被转移,但审查员(Hironobu Karima 8816)认为该申请应该被驳回而予以驳回。

另一方面,在审判中,基于检索员(石崎直树 KX04)和审查员(Hironobu Karima 8816)在审查阶段执行的“检索逻辑公式”不足的认识,进行了新的调查。
我们。

随后,向上诉人发出了《驳回理由通知书》。

作为“引用文件”,我们提供四份文件,包括上述两方引用的一份文件(实用新型申请公开号04-062368)。

其余三篇引用文献也与上述两位作者的不同。

换句话说,(实用新型申请公开号04-062368)是检索人、审查员和审判法官三方共同引用的文件,但其他文件都不同。

这可能意味着,上述三方创建的【搜索逻辑表达式】是不同的。

或者,也有可能对通过相同[搜索公式]获得的集合中的文档进行不同的处理和判断。

无论如何,毫无疑问,在大阪地方法院提交的“大津28文件”(JP 5-170038)和“大津29文件”(JP 5-272391)是不可能找到的。

在专利局阶段,我们未能同时找到在大阪地方法院出示的三张2号证书。

他的调查能力实在是太差劲了。

我简单说一下专利局的(检索)。

日本专利局的(检索)似乎非常重视分类(FI、F-term),并且他们似乎正在尝试创建特别以“F-term”为中心的检索表达式。

“Otsu 27”(实用新型公开号4-062368)是由上述三人发现的。

比较本案(日本特开2001-153058号公报)和“大津27”(日本特开平4-062368号公报)的分类,有很多相似之处。

相比之下,与大阪地方法院提出的“Otsu 28” (JP 5-170038)和“Otsu 29” (JP 5-272391)的分类没有任何共同之处。

而且,这两个专利文献都是强有力的现有技术。

为了找到这一点,我们不能仅仅依靠分类,而是使用混合公式创建搜索公式,其中还包括所谓的“文本搜索”(使用术语创建搜索公式)。

对于同一类别中的“技术科目”,始终需要使用混合搜索公式(搜索项+FI+F项)创建[搜索逻辑公式],以获得研究目标的母集。

综上所述,我们认为日本特许厅不应对Takumina株式会社的申请授予专利。

专利局不允许根据审查员或初审法官的草率检索而授予专利。

“行政部门”(专利局)应该虚心反省“司法部门”(法院)指出的错误,并努力纠正错误。

特别是,审查员指示注册检索组织的检索员创建或他们似乎自己创建的“检索逻辑公式”的创建应该从根本上进行改革。

顺便说一下,这个专利通过“无效审判”被宣告无效,并且过期了。

这里,该专利公开的“申请信息”的“FI”和“F项”列在该Excel文档的第二页和后续页中。

请注意, “选择术语和分类以及创建搜索公式”作为参考材料单独附上。

(ハッシュタグ)

#INPIT #JPlatPat #仕事について話そう #note #note毎日更新 #note毎日投稿 #note連続更新 #note連続投稿 #noteクリエイター #note応援部 #note毎日 #note海外組 #noteメンバーシップ #note日記 #note更新 #noteサークル #仕事 #仕事術の心がけ #仕事のポリシー #仕事論 #仕事効率化 #仕事観 #仕事ができる人 #仕事の話 #仕事内容 #仕事の仕方 #仕事の進め方 #仕事を楽しむ #仕事とは #仕事力 #ビジネス #ビジネススキル #ビジネスモデル #ビジネスチャンス #知財 #知財戦略 #知財塾 #知的財産 #知的財産権 #知的財産高等裁判所 #特許 #特許調査 #特許法 #特許庁 #特許事務所 #特許分類 #特許検索 #特許分析 #特許情報 #特許権者 #特許無効審判 #専利 #分類付与 #先行技術調査 #無効資料調査 #侵害調査 #侵害予防調査 #パテント #発明 #発明塾 #どうする特許庁 #検索論理式 #審査官 #審判官 #AI #AIの活かし方 #AI画像生成 #IT #ITエンジニア #IT業界 #IT企業 #ITベンチャー #IT化 #IT系 #ITリテラシー #ITツール #DX #DX化 #DX推進 #DX人材 #DX事例 #DXリテラシー #Patent #ChatGPT #ChatGPTの使い方 #ChatGPT部 #ChatGPTが凄い #ChatGPTに聞いてみた #Chatgpt4 #Gemini #Threads #bing #bingAI #bingX #金子吉友 #一月万冊 #裁判所 #出願情報 #東京地方裁判所  



この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?